ニュース
岩波書店の歴史的名著41作品をKindle本化、一律300円で販売開始
(2015/3/31 06:00)
株式会社インプレスR&Dは30日、オンデマンド印刷にて復刻販売している株式会社岩波書店の歴史的名著41作品を電子化し、Kindleストアにて販売開始した。価格は一律300円。
今回のKlindle向け電子書籍は、NDL近代デジタルライブラリーで公開されている見開きのデジタルデータと異なり、オンデマンド印刷で用いたデジタルデータを利用することで、スマートフォンやタブレットでの閲覧に最適化しているという。
ラインナップは、1世紀以上前に発行された岩波書店の創業初刊「宇宙之進化」をはじめ、夏目漱石著の「明暗:漱石遺著」、阿部次郎著の「倫理学の根本問題」、小幡重一著の「音とは何か」、和辻哲郎著の「古寺巡禮」など。
| 作品名 | 著者 | 発行年 |
| 宇宙之進化 | 蘆野敬三郎 | 1913年 |
| 儒家理想学認識論 | 内田正 | 1914年 |
| 硝子戸の中 | 夏目漱石 | 1915年 |
| 認識論 | 紀平正美 | 1915年 |
| 日本債権法 | 鳩山秀夫 | 1916年 |
| 倫理学の根本問題 | 阿部次郎 | 1916年 |
| 道草 | 夏目漱石 | 1917年 |
| 明暗 : 漱石遺著 | 夏目漱石 | 1917年 |
| 基督再臨問題講演集 | 内村鑑三 | 1918年 |
| 意識の問題 | 西田幾多郎 | 1920年 |
| 出家とその弟子 | 倉田百三 | 1921年 |
| 相対性原理 | 石原純 | 1921年 |
| 三戯曲 | 長与善郎 | 1922年 |
| 地獄の征服 | 阿部次郎 | 1922年 |
| 善の研究 | 西田幾多郎 | 1923年 |
| 倫理学の根本問題 | 西晋一郎 | 1923年 |
| 菜種圃 | 長与善郎 | 1926年 |
| 古寺巡禮 | 和辻哲郎 | 1928年 |
| 人口問題 | 矢内原忠雄 | 1928年 |
| 唯物史観と現代の意識 | 三木清 | 1928年 |
| 帝国主義下の台湾 | 矢内原忠雄 | 1929年 |
| 現代憲政評論 : 選挙革正論其の他 | 美濃部達吉 | 1930年 |
| 原始仏教の実践哲学 | 和辻哲郎 | 1932年 |
| 数学教育史 : 一つの文化形態に関する歴史的研究 | 小倉金之助 | 1932年 |
| 日本古代文化 | 和辻哲郎 | 1934年 |
| 満洲問題 | 矢内原忠雄 | 1934年 |
| 日本資本主義発達史 | 野呂栄太郎 | 1935年 |
| 民族と平和 | 矢内原忠雄 | 1936年 |
| 渋沢栄一伝 | 幸田露伴 | 1939年 |
| 正法眼蔵の哲学私観 | 田辺元 | 1939年 |
| 日本文化史概説 | 村岡典嗣 | 1939年 |
| 歴史的現実 | 田辺元 | 1940年 |
| 哲学と科学との間 | 田辺元 | 1942年 |
| 日欧通交史 | 幸田成友 | 1942年 |
| 中世哲学思想史研究 | 岩下壮一 | 1942年 |
| 時と永遠 | 波多野精一 | 1943年 |
| 論理学 | 速水滉 | 1946年 |
| 音とは何か | 小幡重一 | 1948年 |
| 偶然性の問題 | 九鬼周造 | 1948年 |
| 宗教哲学序論 | 波多野精一 | 1948年 |
| 雷の話 : 雷の電気はどうして起るか | 中谷宇吉郎 | 1949年 |
