ニュース

間違った意味で使われる言葉ランキング、第1位は「ハッカー」

 株式会社小学館は15日、国語辞典「大辞泉」編集部による「間違った意味で使われている言葉ランキング」「言い間違いされる言葉ランキング」を発表した。

 調査は、大辞泉編集部が選んだ50の言葉について、「普段、あなたが次の言葉を使うとき、どのような意味で使っていますか? 本当の意味かどうかは問いません」という質問で、「よく見かける、本来と異なる意味」と「本当の意味」を二択で提示。本来と異なる意味の回答が多かった順のランキングを発表した。調査方法はインターネット調査で、調査期間は9月20日~23日。調査対象は15歳以上の男女1200人。

 間違った意味で使われている言葉の第1位は「ハッカー」の77.4%。ハッカーには本来、不正行為をする人という意味はないが、7割以上の人が「コンピューターに侵入し、不正行為を行う人」を選んでいる。

 大辞泉編集部では、不正行為をする人という意味の「クラッカー」と混同されていると思われるとして、新聞・テレビの報道などでも悪い意味で「ハッカー」が使われる例が見受けられると指摘。2つの言葉の知名度・浸透度の差から、わかりやすさを重視してあえて「ハッカー」を使うケースも考えられ、新しいだけに意味の変化が起きやすい言葉なのかもしれないとしている。

 以下のランキングは、2位が「確信犯」(73.0%)、3位が「他力本願」(68.8%)、4位が「破天荒」(68.3%)、5位が「姑息(な手段)」(62.6%)など。

 言い間違いされる言葉の第1位は「間が持たない」(本来の言い方は「間が持てない」)の68.3%。以下は、2位が「声をあらげる(声をあららげる)」の63.9%、3位が「足もとをすくう(足をすくう)」の61.3%、4位が「采配を振るう(采配を振る)」の58.7%、5位が「怒り心頭に達する(怒り心頭に発する)」の54.3%など。

 また、アンケートではあえて「間違った意味」「言い間違い」としてランキングしたが、言葉はそれ自体も意味も時代によって変遷していくもので、必ずしも「間違い」とは言い切れない場合もあると説明。「大辞泉」ではそういった言葉の変遷を随時追跡し、辞書に反映する体制を整えているとしている。

(三柳 英樹)