Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

【CEATEC JAPAN 2003】富士通、非接触型“手のひら静脈認証技術”を参考出展


 「CEATEC JAPAN 2003」の富士通ブースでは、手のひらの静脈を利用した非接触型認証技術が参考出展されている。

 手のひら静脈認証技術は、富士通研究所が開発したバイオメトリクス認証技術の1つで、手のひらの静脈パターンで個人を識別するというもの。手のひらの静脈パターンは胎内で決まり、成長に従って大きさこそ変わるものの、経年変化がないという。右手と左手でも異なる。また、静脈中の還元ヘモグロビンに対する近赤外光の反応により識別を行なうため、例えば静脈パターンを模して絵を描いてセンサーにかざしたとしても反応しない。

 手を固定して撮影した実験では、10~70代、年齢・性別を問わず約700名を集めて実験を行なった結果、99%以上を認識し、他人受入率は0.07%以下だったという。富士通ではすでにセンサーを開発済みで、携帯電話への組み込み可能な大きさまで小型化するのにも成功しているという。会場では、実際にセンサーによる認証を体験することができる。

 同社では、「手のひらの静脈を利用した認証技術は、指紋認証などと比較すると、まだまだ認知度が低い。今後は、入室管理や住基システムなどのさまざまな分野へ導入すべく、開発や啓蒙活動を行なっていきたい」としている。


手のひら静脈認証が成功したところ。左に手のひらの静脈が黒く写っているのがわかる 手のひら静脈認証技術の概要

関連情報

URL
  CEATEC JAPAN 2003
  http://www.ceatec.com/ja/2003/
  富士通研究所
  http://www.labs.fujitsu.com/


( 大津 心 )
2003/10/07 19:19

- ページの先頭へ-

Internet Watch ホームページ
Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.