Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

青信号まであと何秒~信号の光でデータを伝送する可視光通信


デモシステムの概要
 CEATEC JAPAN 2004では、慶應義塾大学理工学部の中川正雄教授が中心となって推進する「可視光通信コンソーシアム」がブースを出展し、研究内容の展示やデモを行なっていた。

 可視光通信とは、現在一般的に使われているLEDによる照明器具にデータ伝送機能を搭載することで、LEDから出る光の点滅や強弱を利用してデータを伝送しようというもの。眼に見える光を利用するためにデータの伝送可能範囲を視認しやすい、電磁波を出さないため人体への悪影響が少ないなどといった特徴がある。一方で照明器具と受信機の間に障害物があるとデータ伝送が困難になるという問題点もある。とはいえ、無線でもミリ波を利用する場合には電波の直進性の関係で同様の問題が発生することから、可視光通信はミリ波通信に代わる次世代通信手段として最近注目が集まっている。

 ブースでひときわ目を引くのが、実際に道路上で使われているLEDの三灯式信号機を利用したデモ。今回は信号機の赤のLEDを点滅させてデータ伝送するという機能を追加し、PDAを信号機に向けるだけで「青信号まであと何秒」などといった情報を取得できるデモを行なっていた。LEDが点滅しているといっても非常に高速な点滅のため、肉眼では信号に近づいて目を凝らすと微妙にチカチカしているのがわかる程度で、遠目には点滅していることすらわからない。

 今回は屋内でのデモということで信号の輝度を落としたことなどから、通信可能距離は約10m、伝送速度も9,600bpsと控えめな数字。本来のスペックとしては通信可能距離は約50m、伝送速度も数Mbps程度は可能だという。屋外での利用となると降雨減衰や霧などによる影響も気になるが、信号機を利用した渋滞情報の配信、また受光部を付けて双方向化することで道路状況の検知などにも応用が可能だろうとのことだった。


信号機からのデータを受信するPDA。周辺の信号の状況なども表示できるようになっている

関連情報

URL
  CEATEC JAPAN 2004
  http://www.ceatec.com/


( 松林庵洋風 )
2004/10/06 13:55

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.