Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

マイクロソフト古川氏「やりたいことを表明して」と学生に呼びかけ

「スキージャンプ・ペア」の真島氏もゲスト出演

マイクロソフト執行役最高技術責任者を務める古川氏
 「待ちの状態でいるのではなく、やりたいことを表明してほしい。やりたいことが先にあってこそ、テクノロジーは生きてくる」。マイクロソフト執行役最高技術責任者兼米Microsoftの副社長を務める古川享氏は、30日に開催されたマイクロソフト主催の学生向けイベント「The Student Day」で全国から集まった中高生や大学生に対してそう呼びかけた。

 イベント冒頭に特別講演を行なった古川氏は「デジタルライフが進展している」とコメント。「デジタル化が進展し、携帯電話でメールやインターネットを楽しめるようになった。デジタルカメラで撮影すれば、すぐにPCで写真を確認できる。音楽も、デジタル化することで大容量の楽曲データを簡単に外に持ち運べるようになった」という。

 「進展したデジタルライフは、今後ますます加速度を増して広がっていくだろう」。そのために、従来のCPUやメモリといったモノからのアプローチだけでなく、「最新テクノロジーを利用することで、こんな便利なことができる」といった利用用途を“イマジネーション”するアプローチが重要になると語る。


実現可能なスキルで制作した「スキージャンプ・ペア」

「スキージャンプ・ペア」の実行委員会会長で映像作家の真島氏
 古川氏は、そうしたイマジネーション豊かなクリエイターとして、映像作家の真島理一郎氏を会場に紹介した。CGを駆使した映像作品「スキージャンプ・ペア」の実行委員会会長としても有名な真島氏は、大学卒業後数年間は「ふつうのサラリーマンをやっていた」という。

 しかし、真島氏は「このまま一生同じ仕事をやるのか」と転職を決意。CGの専門学校に入学し、その卒業作品として「スキージャンプ・ペア」を制作した。スキージャンプ・ペアは、通常1人で行なうスキーのジャンプ競技で、2人組のペアで飛んでしまうという“競技”。飛行中には、現実ではありえないCGならではのアクションが楽しめる。

 古川氏が「制作で難しかったことは」と問うと、「難しいというよりは、面白かったですね。CGなら何でもできるんだと思った」と真島氏。「とはいえ、スキルが高かったわけではないので、実現可能な範囲で面白いアイディアを出した。技術の足かせがあるなかでアイディアを出すのも醍醐味のひとつだ」という。

 なお、スキージャンプ・ペアのDVDは現在までに35万本を販売しており、海外での評価も高い。真島氏の最新作はBMWの自動車「MINI」をテーマにした映像で、会場でも披露された。内容はCGで制作した人形が思い思いの方法でコンバーチブルのMINIに「ジャンプして乗り込む」というもの。この映像は、MINIを購入すると説明書などと一緒に手に入れることができるという。

 真島氏は「初めてのことは何でも敷居が高く感じるが、やる気さえあれば何でもできる。アマチュアとプロの境目がなくなってきて、私のようにインターネットで公開している作品で商売できることもある。私のように、自分ができることの中でやれることを追求するのも1つの手だ」と会場の学生に対してチャレンジを呼びかけた。


会場では「スキージャンプ・ペア」を放映 BMWの「MINI」を購入しないと見られないという映像も披露した

近未来のコンピュータのキーワードは認識、抽出、合成~インテル吉田氏

インテルの吉田社長
 続いて紹介されたインテルの吉田和正代表取締役社長は、「現在進行中のデジタル化は、氷山の一角でしかない」と指摘。コンピュータの将来像については、「デジタルの流れの中で、もっともっと大きな役割を果たす」として、「認識」「抽出」「合成」をキーワードに挙げた。

 「コンピュータは、たくさんのデータを集めることはできる。しかし、集めたデータをどうするかは人間の役割。コンピュータと人間の関係は本質的には変わらないが、認識、抽出、合成といった機能が高まることによって、コンピュータが今以上に人間を助けてくれるようになる。例えば、無数の画像からおばあさんを探すとき、コンピュータにおばあさんを認識させれば、動画からでも抽出できる。さらに、抽出したおばあさんをほかの画像に合成させて、状況に応じたシミュレーションもできるようになるだろう」

 「もし現在、目的のデータを探し出すのに1時間かかっているとすれば、認識能力や抽出能力の向上によって将来的には1秒で探し出せるようになるかもしれない。そうすれば、残りの59分59秒を創造的な仕事に費やすこともできる。また、音声認識や体の動きの認識技術など、“自然なインターフェイス”が発達すれば、キーボードやマウス以上にコンピュータと繋がることができる。」

 吉田氏は「パーソナルコンピュータなのだから、もっともっとパーソナルにならなければならない」とコメント。ワイヤレスでPCとつながり、本人が暗い会話をしているときは、スマイルマークが表示され慰められるような、心の悩みが相談できるような「そんなPCも将来的には実現するのではないか」と語った。

 吉田氏によれば、そうしたコンピュータの実現には、現在の5倍、10倍以上となる高い処理能力パフォーマンスが必要。「インテルでは、どんなアプリケーションでもサクサク処理できるようにPCを進化させていく」と述べた。

 「古川さんや私の年代は技術を使いやすくしてきた。これをどうやって拡大していくかは会場の皆さんの役割。理想を強く追い求めてほしい」と呼びかけた。


ROBO-ONE出場のロボットや次世代X-BOXの開発環境をデモ

 基調講演ではこのほか、ROBO-ONE大会に出場したロボット「KHR-1」や、次世代X-BOXに採用されるという開発環境「XNA」をデモンストレーションした。

 古川氏は「徐々に世代交代が起きてくる。次の世代を生きるみんなが我々おじさん世代に意見をくれれば、舞台を用意できるかもしれない」と、2005年7月27日から神奈川県・横浜市で行なわれるという学生向け技術コンテスト「Imagine Cup 2005」をアピール。最後に、「待ちの状態でいるのではなく、やりたいことを表明してほしい。やりたいことが先にあってこそ、テクノロジーは生きてくる。私たちを踏み台に大きくジャンプしてください」と呼びかけて講演を締めくくった。


ROBO-ONE大会に出場したロボット「KHR-1」。キットとして126,000円で販売されている 次世代X-BOXに採用されるという開発環境「XNA」で制作されたデモ映像

関連情報

URL
  The Student Day
  http://www.microsoft.com/japan/msdn/student/studentday/
  スキージャンプ・ペア
  http://www.page.sannet.ne.jp/masm/
  インテル
  http://www.intel.co.jp/
  ROBO-ONE
  http://www.robo-one.com/
  Microsoft XNA
  http://www.microsoft.com/japan/xna/
  Imagine Cup 2005
  http://www.microsoft.com/japan/msdn/student/imaginecup/2005/


( 鷹木 創 )
2005/03/30 18:54

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.