Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

地上デジタル放送の携帯端末向け放送、対応携帯電話の試作機を展示


 東京都世田谷区のNHK放送技術研究所(NHK技研)で、放送技術に関する研究成果などを一般に公開する「技研公開2005」を5月26日から29日まで開催している。会場では、2006年春に開始を予定している、地上デジタル放送の携帯端末向けサービスの展示が行なわれている。

 地上デジタル放送では、1チャンネル分の帯域幅6MHzが13個の「セグメント」と呼ばれる領域にに分かれている。このうちの12個が通常の地上デジタル放送に利用され、1個は携帯端末向けサービスに利用される。すでに通常の地上デジタル放送は各地で放送が開始されているが、携帯端末向けサービスについては2006年春にサービス開始予定となっている。

 技研公開2005の展示会場では、実際に地上デジタル放送の携帯端末向けサービスを受信できる携帯電話の試作機を公開している。展示されている端末はボーダフォンとauの2種類で、ボーダフォンの端末については実際にユーザーが手にとって触ることもできる。

 デモでは、NHK総合とNHK教育の携帯端末向け放送を実際に受信している様子や、愛・地球博の会場で行なわれる携帯端末向け放送のコンテンツを見ることができる。映像圧縮方式はH.264/AVCで、コンテンツの画素数は320×240ドット(10フレーム/秒)または320×180ドット(15フレーム/秒)、ビットレートは映像が128kbps、音声が64kbps、データ放送が約60kbpsとなっている。

 試作機にはデータ放送向けのページ記述言語「BML」に対応したブラウザが搭載されており、携帯電話の画面に映像とデータ放送を同時に表示できるほか、映像のみを全画面表示することもできる。ただし、ブラウザはBMLの表示専用となっていて、インターネット上のコンテンツの閲覧には対応していない。実際に操作してみると、データ放送の画面からインターネットのコンテンツへのリンクをクリックした場合には、携帯電話のWebブラウザが起動して、テレビ画面は消えてしまう仕様となっていた。


地上デジタル放送対応のボーダフォンの端末 地上デジタル放送対応のauの端末

映像とデータ放送を同時に表示した画面 映像の全画面表示

地上デジタル放送の携帯端末向けサービス概要 展示コンテンツのパラメーター

関連情報

URL
  技研公開2005
  http://www.nhk.or.jp/strl/open2005/
  NHK放送技術研究所
  http://www.nhk.or.jp/strl/
  関連記事:ボーダフォン、地デジ放送対応ケータイの試作機開発[ケータイWatch]
  http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/23792.html
  関連記事:三洋、H.264/AVCに対応した地上デジタル携帯の試作機を開発[ケータイWatch]
  http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20740.html


( 三柳英樹 )
2005/05/26 19:42

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.