Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

対訳テキストデータベースを利用した音声翻訳システム


PDAとヘッドセットを用いる。無線LAN環境下での利用を想定している
 音声認識技術の研究に取り組む音声言語コミュニケーション研究所のブースでは、対訳テキストデータベースを用いた音声翻訳システムのデモを行なっている。

 同社の音声翻訳システムでは、マイクに向かって発声されたユーザーの声を認識してサーバー内の対訳データベースでマッチングする。日英・英日の音声翻訳が可能だ。現在は実験段階とのことで、旅行会話における日本語および英語の対訳データベースの構築を進めており、正式提供は未定。

 ヘッドセットとPDAを利用するもので、「こんにちは」など音声を発生すると、通話相手が持つPDAから「Hello」と翻訳された音声が出る。PDAには音声と同じ文章も表示される。実際に利用してみたところ、挨拶文などの短かい言葉はうまく認識するものの、周囲に雑音があったせいか、長い文章の認識については失敗するケースも見られた。

 参考出展として、ヘッドセットを用いずに音声入力できる、マイクを装着したPDAも展示していた。会場スタッフによれば、PDAから30cm離れた距離で発声しても認識するという。


PDAには翻訳された音声と同じ文章が表示される PDAの外側に8つのマイクが装着。これによりヘッドセットが不要になる

特許文書翻訳サービス(左)と訳してねっと(右)の翻訳結果。訳してねっとでは「browzing」を「食べている」と誤訳
 また、沖電気では特許文書翻訳サービスのデモを行なっている。同社は2004年に、ユーザーが辞書データを登録することで、翻訳精度の向上を図る翻訳サイト「訳してねっと」を無料公開している。特許文書翻訳サービスを訳してねっと上で有料サービスとして提供する考えだ。サービス開始日や料金は未定。

 特許文書翻訳サービスは、英文抄訳が行なわれている日本国内の特許文書テキストを対象として、それぞれから対訳表現を抽出。特許文書に特化した対訳データベースを構築している。会場スタッフによれば、「医学書やISOの文書など、英語と日本語の対訳文書があるものであれば、容易に対訳データベースを構築できる」という。


関連情報

URL
  音声言語コミュニケーション研究所
  http://www.slt.atr.jp/slc/
  沖電気
  http://www.oki.com/jp/

関連記事
沖電気、ユーザーコミュニティによる辞書で精度向上を目指す翻訳サイト(2004/09/29)


( 増田 覚 )
2005/10/06 17:28

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.