ルクセンブルクのSkype Technology S.A.は7日、「Skype Day in Japan」をホテルニューオータニ東京で開催した。イベントでは、同社CEOを務めるニクラス・センストローム氏が「Skypeで広がる、グローバル・コミュニケーションの可能性」と題した基調講演を行なった。
● 地元通貨による課金など「ソフトのローカライズ化に注力」
|
Skypeのニクラス・センストロームCEO
|
講演の中でニクラス氏は、「通話コストの削減なども含め、コミュニケーションにおける障害を取り除くことが我々の使命」とSkypeのビジョンを説明。これまでクチコミを効果的に用いてSkypeを普及させたほか、ユーザーの通話当たりのコストを最小限に抑えるなどして、営業面での増益を達成したと語った。Skypeが成功した背景としては、技術の革新を挙げ、「様々なファイアウォールやNAT環境下で通話を行なえるようにした」(ニクラス氏)ことなどをアピールした。
Skypeが搭載する機能についても触れ、オンライン上のユーザーを検索する機能、固定電話や携帯電話などに発信するSkypeOut、自分のSkype名にかかってきた通話を他のSkype名や固定電話や携帯電話に転送する機能、ファイル転送機能などを紹介した。今後は、Webカメラを用いたビデオ通話を行なう機能を新たに搭載するという。講演ではビデオ通話のデモも行なわれ、「誰でも簡単にセットアップできる」とコメントした。
続いて、Skypeのダウンロード数が世界で2億ダウンロードに達したことを言及。現在では、毎日17万人が加入しており、Skypeが急ピッチで普及していると訴えた。なお、世界のSkypeユーザーの比率としては、欧州が45%で最も多く、アジアの27%、北米の20%と続いている。世界的な傾向としてSkypeユーザーが増加傾向にあることから、ニクラス氏は「地元通貨による課金やガイダンスの提供など、今後も積極的にソフトのローカライズ化に力を入れる」と述べた。
さらにニクラス氏は、「Skypeを世界に普及させるためには、パートナー企業と協業する必要性を感じている」と語った。現在Skypeでは、開発者向けに「Skype Ecosystem」というシステムを展開しており、Skypeが認定するアプリケーションに「Skype Certified」ロゴを付与したり、SkypeのAPIを公開している。
Skype Ecosystemでは、200以上のデバイスにロゴが貼られており、30以上の企業とパートナーシップを締結。これまで150以上のアプリケーションがSkypeに統合されている。ニクラス氏は、「キラーアプリケーションはどこに潜んでいるかわからない。そのため今後は、パートナー企業に対して、いかにしてクリエイティビティを与えるかが重要」と述べた。
最後にニクラス氏は、「Skypeをユビキタス環境で利用するには、さまざまなデバイスにSkypeを搭載する必要がある」として、モバイル分野へ積極的に投資する見解を示した。既に提供したPocket PC版のSkypeのほか、現在進行中のプロジェクトとして、Wi-fi接続デバイスや携帯電話に搭載するSkypeを開発しているとした。
|
|
Skypeが搭載する機能
|
Skypeユーザー数の推移
|
|
|
Skype Ecosystemについて
|
ビデオ通話を行なえる「Skype ビデオ」のデモも披露した
|
● 「マーケットプレイスの魅力とPayPalの優良顧客」がeBay傘下に入った決め手
基調講演終了後には、ニクラス氏が記者会見で報道陣からの質問に答えた。会見では、eBayの傘下に入った狙いや、Google TalkやMSNメッセンジャーなど競合サービスについての感想が述べられた。
まずeBay傘下に入った理由としてニクラス氏は、「戦略パートナーを考えたとき、マーケットプレイスとして世界の中でベストだったのがeBay。eBayの決済サービス『PayPal』が優良顧客8,700万を保有していることも決め手となった」と回答した。
また、相互乗り入れを発表したMSNメッセンジャーとヤフーメッセンジャーや、Google Talkについては、「これらのサービスは、PC対PCのIMサービスに関して積極的に展開しているが、我々は音声の通信に特化している。将来的に彼らがIMの上に音声アプリケーションを搭載するのか、それとも音声通信に力を入れていくのか。これらの動向次第で、今後Skypeの脅威になるかは変わっていく」とコメントした。
関連情報
■URL
Skype Day in Japan
http://ac.nikkeibp.co.jp/ncc/skypeday/
■関連記事
・ 米eBayによるSkypeの買収はオークションをどのように変革するのか(2005/09/13)
( 増田 覚 )
2005/11/07 19:21
- ページの先頭へ-
|