Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

gooは日本人のための行動支援メディアを目指す~NTTレゾナント国枝氏


NTTレゾナントのポータル事業本部メディア事業部長を務める国枝学氏
 「CNET Japan Innovation Conference 2005 Autumn」では、NTTレゾナントのポータル事業本部メディア事業部長を務める国枝学氏が講演を行ない、gooの事業強化に関する説明を行なった。

 国枝氏は、ブロードバンドの普及などインターネットのユーザー環境の変化に伴い、サービス提供側も変化を迫られていると説明。「ユーザーのニーズはさらに細部化し、量から質へと求めるものが変化している。あらゆる企業はこれまでの『マスマーケティング』から『ナノマーケティング』への対応を迫られている」として、gooはそうしたユーザーの行動支援メディアとなる「goo 2.0」への変化を目指しているとした。

 インターネット利用者の行動パターンを顕著に示す例としては、gooの検索総ワードにおける上位ワードの占有率のグラフを挙げ、「ロングテール」の概念を説明。1位のキーワードでも検索全体に占める割合は0.24%で、100位まででも3.26%、50,000位まででも41%程度にしかならず、その下に存在する何百万ものキーワードによる検索が全体の過半数を占めており、限りなく細分化されたユーザーのニーズが全体としては大きな力を持っているとした。

 こうした状況を踏まえて、gooでは検索サービスのコンセプトとして、「検索」がユーザー行動の起点化する中で、ユーザーニーズの細分化への対応が重要であると説明。従来のWebコンテンツの検索だけでは満たせないニーズに対して、専門のデータベースを用意することなどにより対応していくとした。

 また、多くの検索エンジンが米国で開発される中で、日本語による検索を使いやすくすることも重要であると説明。gooではGoogleから検索基本機能の提供を受けているが、そこに日本語の表記ゆれ(引っ越し/引越し/引越)を吸収する機能などを加え、日本語での検索をさらに使いやすくすることに務めているという。国枝氏は、こうした対応などにより、gooは最短ステップでユーザーの用事が解決できる、日本人のための行動支援サービスを目指していると語った。


gooは「goo 2.0」として行動支援メディアを目指す gooの検索ワードにおける上位ワードの占有率

今後は専門検索を積極的にアピール

 一方で、ユーザーはまだ検索の結果には十分満足していないとして、国枝氏は検索に関するユーザー調査の結果を示した。11月14日から15日にかけて、gooリサーチを利用したWebアンケート調査によれば、情報を探す際にWeb検索で問題が解決しなかったことがあるかという質問には、13.85%の人が「解決しなかったことはない」、44.24%の人が「いくつかの検索サイトを利用して解決した」と回答しているものの、「解決しないことがある」という回答も38.55%に上り、こうした部分への対応が必要だとした。

 gooでは検索結果のページに、通常のWeb検索に加えて、ユーザー同士がQ&Aを投稿する「教えて!goo」の結果や、音楽・自動車といった専門データベースの結果などを表示している。「ユーザーが求めている情報は、必ずしもWeb検索の結果に含まれているとは限らない」として、ニュース検索やグルメ情報検索といった各種のデータベース検索が統合されることで、goo全体の基盤を形成していくとした。

 ただし、アンケート調査では、こうした専門検索については「知っていて利用している」という回答が23.26%であったのに対して、「知らなかったが今後は利用してみたい」という回答は36.15%に上り、今後はさらに専門検索を積極的にアピールしていきたいと語った。

 このほか、ジャストシステムとの連携による日本語検索機能の強化や、自然文検索機能の導入、テレビ番組情報の表示といった、gooが最近行なってきた新たな検索機能を紹介。また、18日には「gooタウンページ」について表示される地図をスクロール可能なものにするといったリニューアルを行なったことなどを紹介した。

 国枝氏は講演の最後に、NTTグループ中期経営戦略で示されたグループ会社の再編に触れ、NTTレゾナントは2006年夏をめどにNTTコミュニケーションズに事業統合される予定であると説明。新しいNTTコミュニケーションズは、グループ内のインターネット接続、IP電話、映像配信、ポータルサービスといった上位レイヤサービスを統合して担当する企業となり、gooも統合によりさらに飛躍していくと意気込みを語った。


Web検索で問題が解決しなかったことがあるかを質問したアンケート調査の結果 専門検索の認知度に関するアンケート調査の結果

関連情報

URL
  goo
  http://www.goo.ne.jp/
  CNET Japan Innovation Conference 2005 Autumn
  http://japan.cnet.com/info/cjic2005a/

関連記事
「goo タウンページ」でスクロール地図から電話帳の検索が可能に(2005/11/18)
gooにATOKの技術を提供、検索キーワード候補を先読み表示(2005/10/27)
「goo 2.0」への変化を目指すNTTレゾナント~中嶋副社長が講演(2005/09/09)


( 三柳英樹 )
2005/11/18 21:18

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.