Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

DVD販売サイトや画像掲示板など、氾濫する情報への対処が追いつかない


 日本ユニセフ協会が26日に開催した、「守ろう子どもの権利 STOP!子どもポルノ~サイバースペースに潜む危険から子どもたちを守るために~」と題したシンポジウムでは、インターネットにおける子どもポルノに対するIT業界団体や企業の取り組みについて報告が行なわれた。


携帯電話向け画像投稿サイトの現状が酷い

インターネット・ホットラインセンターの吉川氏
 インターネット協会にあるインターネット・ホットラインセンターのシニアアナリスト吉川誠司氏は、子どもポルノ通報の実態について報告した。まず、「通報があったWebサイトの中から、子どもポルノ公然陳列にあたる件数は、2006年6月から9月までの集計で292件」と説明。違法サイトは警察に報告し、ISPに削除要請を行なうという。

 最近の具体例としては、ある有名な子どもポルノDVDシリーズを販売するサイトが後を絶たないことを挙げた。「DVDを購入した者がそれを複製、再販するケースが多い。最初は高価なDVDだったが、世の中に出回り氾濫するにつれ値崩れし、販売者の実際の儲けは少ない。その割りに受ける処罰は大きい」という。

 また子どもポルノ公然陳列では、画像投稿掲示板が多く利用されていると説明した。「PC向けの掲示板では、業者が自動的に画像をアップする仕組みを作っており、秒単位で掲載されるため、センターでも対処が追いつかない」とコメント。さらに、「携帯電話向けの掲示板は特にエゲツない画像や動画が多い」という。

 携帯向け掲示板の状況が悪化している理由としては、「警察も携帯まで手が回らないことや、携帯でしか見られないようにパスワードをかけたり、メルマガの読者にしか公開しないため発覚しづらい」と述べた。また、無料の画像・動画変換サービスを利用するケースが多いことも説明。「掲示板に掲載されたURLから画像を目視確認、リスト化して、画像が置かれているサーバーの運営元に削除依頼をするが、何百件も投稿があると対処に時間がかかる」と現状を語った。


違法・公序良俗違反の内訳 違法情報全体の割合 携帯用画像投稿サイトの悪用

ヤフー、有害用語辞書によるリアルタイムフィルタリングも予定

ヤフーの別所氏
 企業における取り組みについては、まずヤフーの別所直哉法務部長が現在展開中のサービスを紹介した。「子どもが安全にインターネットを利用できる環境整備として、ホワイトリストを用いた『Yahoo!きっず』、フィルタリングサービスを提供する『Yahoo!あんしんねっと』、アダルトサイト非表示設定機能を備えた『Yahoo!検索』を用意している」と述べた。

 あんしんねっとでは、「有害・不適切サイトのURLをスタッフが収集してブロックするほか、2007年2月には有害用語辞書によるリアルタイム判定機能も搭載する予定」とのことで、特に「子どもを守ることに特化したフィルタリングサービスを提供している企業はヤフーだけ」と語った。また、「今後はこのようなサービスの認知・設定の簡略化を目指す」とした。


ヤフーの取り組み 悪質情報に対する体制

マイクロソフト、家庭用無償フィルタリングを今秋ベータ公開

マイクロソフトの小野田氏
 次に、マイクロソフトWindows Liveチームの小野田哲也ディレクターが主な取り組みを紹介した。「マイクロソフトでは、自社テクノロジーのセキュリティ向上を最優先課題にしている。ソフトウェア設計、開発手法の見直しやWindowsUpdate等を通じてユーザーに最新のセキュリティ保護策を提供する。さらに政府、業界、NGOと連携し、総合セキュリティ会議や警察庁との技術協力協定などを行なっている」と述べた。

 またオンライン事業における子どもの安全対策として、ブログサービス「Windows Liveスペース」でのガイドラインやユーザー検索設定のほか、特設サイト「親子で学ぶインターネット安全教室」を紹介した。加えて、セキュリティサービス「Windows Live OneCare」のFamily Safetyを説明。Family Safetyは家庭向けの無償コンテンツフィルタリングサービスで、5段階の年齢制限レベルや13カテゴリーによるフィルタリングなどが可能。「今秋にベータ版を公開して、来年初頭には正式版をリリースする予定」という。


オンライン事業における子どもの安全対策 Family Safety

関連情報

URL
  日本ユニセフ協会
  http://www.unicef.or.jp/

関連記事
違法・有害情報の通報窓口「ホットラインセンター」が対応状況を公表(2006/08/22)


( 野津 誠 )
2006/10/27 16:42

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.