Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

竹中平蔵・前総務大臣と村井純氏、SFCのイベントで対談

閣僚時代の経験談や大学の将来像について語る

前総務大臣で、現在は慶應義塾大学グローバルセキュリティー研究所所長の竹中平蔵氏
 前総務大臣の竹中平蔵氏と慶應義塾大学常任理事の村井純氏による対談「変えた日本。変えられない日本。」が23日に開催された。村井氏を聞き手に約90分間、竹中氏が閣僚時代の経験談や大学の将来像について語った。

 今回の対談は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)研究所が11月22日・23日の2日間、東京・丸の内一帯の大型商業ビルにて実施した研究発表会「SFC OPEN RESEARCH FORUM 2006 現代リアル学」の一環として実施されたもの。竹中・村井両氏による対談以外にも、情報ネットワーク分野の研究結果の展示や、識者によるパネルディスカッションなどが開催された。

 なお、竹中氏は現在、慶應義塾大学に復帰。同大学のグローバルセキュリティー研究所所長に就任している。トークショーでは閣僚の重責から解放され古巣に戻った影響からか終始リラックスした表情を見せ、穏やかな口調で持論を展開した。


閣僚時代のエピソードを披露

慶應義塾大学常任理事の村井純氏
 演壇に姿を現わした竹中氏は、村井氏から「(慶應義塾大学に)お帰りなさい」との歓迎を受けて笑顔。さらに「政府の仕事は、昆虫学者が昆虫になった(研究する側が研究される側になった)とでもいうべき貴重な経験だった」と回顧し、政府内あるいは政治家の立場に身を置いて初めて学ぶことも多かったと語る。

 その“貴重な経験”は、対談中にもいくつか披露された。「ある政策について学ぶとき、衆議院と参議院どちらの議事録を読むべきか」というクイズもその1つ。竹中氏によると、その答えは衆議院の議事録。これは1つの国会答弁についての時間計算が両院でまったく異なることに起因する。「1時間という時間が割り当てられた場合、衆議院では質問と解答を合わせて1時間とされるのに対し、参議院では質問だけで1時間と捉えられている。衆議院では解答を長く行なうことで、質問時間が短くなって数を減らせる。つまり解答が結果的により丁寧になるからだ」との理由だ。

 このほかにも竹中氏は「カレーライスは、書類を読みながら短時間で、片手で食べられるとても便利な食事」「雑誌などに嘘の記事を書かれればやっぱり気分は悪い。途中からは自身の記事を読まないようになり、名誉毀損にあたる記事のチェックだけを弁護士に任せた」との体験談を披露。観客の笑いを誘っていた。

 政策について学識的に論じる政策学者から、政策を自ら策定する政府関係者への転身について、「我ながら青臭い意思決定だった」と照れ笑いする竹中氏。しかしその転身を決意させたのは、前・総理大臣である小泉純一郎氏の「郵政民営化できるなら死んでもいいと話すほどのパッション」だったという。「上司である小泉総理の意思が『郵政民営化』で一本化され、ぶれることがなかったため、仕事としては非常にやりやすかった」とも話している。

 ただ、大臣としての職務は「公人中の公人ゆえに極限状態の仕事だった」(竹中氏)。村井氏も「大臣としての竹中氏の生活を間近で見たが、自由時間も少なく本当に厳しそうだった」と話し、“政府の要人”という颯爽としたイメージは覆されたと振り返っていた。

 政策を決定する過程では数多の批判も浴びた。村井氏からも「あれだけマスコミから叩かれて、めげなかったのか」と率直な疑問も寄せられたが、竹中氏は「政府は法律を作り、課税する権利を持つなど、非常に大きな力を持った存在。厳しい目を受けられて当然だし、私もこれからは民間人としてそうするつもりだ」と答えた。さらに「ただ、批判をするにしてもそれは単なるスタートポイント。対案を示すことを念頭に批判しなければ意味がない」との意見を示した。


戦略は細部に宿る

村井氏による進行のもと、竹中氏が閣僚時代の経験談などを語った
 竹中氏は“改革”を標榜する政府関係者として約5年に渡って活動した。その成果として、対談中たびたび口にしたのが「戦略は細部に宿る」という言葉だ。「物事を変えたくない人、特に官僚に対して『10km先の理想郷へ行け』という話しをしても、『大変勉強になりました。いい話をありがとうございます』とだけ言われて終わってしまう。『1m先へ行け、それなら今すぐいけるはず』と促すこと。この発想が重要だった」と竹中氏は語る。何か1つの大きな目的を達するためには、細部たる各論を明確にし、実現可能なものを少しずつでも積み上げていくことが重要だという指摘だ。

 不良債権処理を最終目的に掲げた金融政策プログラム“竹中プラン”はまさにこの発想に裏打ちされた成果だと竹中氏は胸を張る。銀行と金融庁で異なる資産査定の結果を公表することなど「当たり前に行なわれるべきポイントを明示したことで、当たり前の結果に導けた」(竹中氏)。

 また村井氏からは「日本の政策を取り巻く問題として、官僚制度などの“構造的な問題”が指摘される。在任した5年で、この状況に変化を起こせたか」との質問が投げかけられた。竹中氏は「変わったものはある、しかし変わってないものも多い、というのが率直な印象」と話す。総理大臣を議長とする経済財政諮問会議の設立や、同会議の議事録を公開していることが一定の影響を与えたとしたが、具体的な制度設計の段階では官僚主導による抵抗を拭い去れていないという。

 ただし竹中・村井の両氏とも、インターネットの普及などによって政府の情報公開が進んだこと、パブリックコメント制度が拡大したことで国民が政策決定に寄与できる機会自体は増えていると分析する。竹中氏は「公表される情報は増えたのだが、すべてを読んでいる人はいないだろう。この点は大学が中心になって強化していくべきだ」と語った。


国際化時代の大学のあり方とは

 対談終盤では、今後の大学のあり方についても話題が及んだ。竹中氏は「大学は“知”のベースであり、知的リソースと出会える場所。この知的リソースとは書物だけでなく、人でもある。私も大学時代にはフィリピンのアキノ大統領が研究者としてキャンパスにいらしており、大いに刺激された」と話し、知を介して人と人とが交流する場所であるべきと強調。大学そのものに多くの人々が出入りできる機会づくりが必要だと訴える。

 最後に竹中氏は「さまざまな人々が切磋琢磨して叡智が生み出されていく大学は素晴らしいところ。また、チャーチルの『鉄のカーテン』など、歴史的な名スピーチは大学で披露されていることが多いそうだ。知の創出場所である大学としての使命を忘れずに、この“切磋琢磨”を忘れずに頑張っていきたい」とまとめ、学生をはじめとした観客から盛大な拍手を浴びながら講演を締めくくった。


関連情報

URL
  SFC OPEN RESEARCH FORUM 2006
  http://orf.sfc.keio.ac.jp/

関連記事
インターネットに求められる経営の知識~村井純教授・大前研一氏対談(2005/11/22)


( 森田秀一 )
2006/11/27 11:56

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.