Internet Watch logo
記事検索
特別企画
【 2009/06/11 】
6月のマイクロソフトセキュリティ更新を確認する
[20:03]
【 2009/06/09 】
「Googleブック検索」和解案と電子書籍ビジネスの行方(後編)
[12:52]
【 2009/06/08 】
「Googleブック検索」和解案と電子書籍ビジネスの行方(前編)
[14:12]
【 2009/06/04 】
多彩なリフィルでタスクも予定も柔軟に管理できる「xfy Planner」
[10:54]
【 2009/06/02 】
DirectShowのゼロデイ脆弱性に対応する
[14:18]
【 2009/05/28 】
ソニー「nav-u」の小さいカーナビ使ってみました<徒歩・自転車編>
[10:56]
【 2009/05/26 】
SNSはメールの10倍危険? 「心がけ」が大事とカスペルスキー氏
[11:24]
【 2009/05/21 】
被害が多発する「Gumblarウイルス」への対策を実施しよう
[19:20]
ソニー「nav-u」の小さいカーナビ使ってみました<基本機能編>
[11:00]
【 2009/05/15 】
Adobe Reader/Acrobatの脆弱性対策を考える
[15:27]
【 2009/05/14 】
5月のマイクロソフトセキュリティ更新を確認する
[12:58]
【 2009/04/16 】
4月のマイクロソフトセキュリティ更新を確認する
[15:57]

「ユーザーが望む情報を提供したい」~ホットリンク内山社長


 NTTデータのDoblogやMapfanのツールバーを開発したホットリンク(資本金1億3,370万円)。代表取締役の内山幸樹社長によれば、もともとは、1999年に日本初の検索エンジン開発に携わったデジット株式会社内にて、大学・学部・学科を超えた研究機関「エージェント研究会」として発足し、新しい情報流通・選別の考え方「クロスネットワークコミュニケーション概念」を提唱したことが起こりという。この概念はその後、IPA(情報処理推進機構)の補助事業として採択され、デジット内の先端技術開発部門の中で、次世代情報コミュニケーション実現に向けての研究開発を進めることになる。

 内山社長は2000年にデジットから独立、“ほっとする” 情報社会の実現を目指して「ホットリンク」を設立。独自の情報コミュニケーション概念を持つ同社は、インターネットの今後をどう見るのか。ブログの話題を中心に内山社長に話を伺った。


ブログの情報は“固まり”になるのが特徴。「Doblog」でNTTデータとユーザーを結ぶ

NTTデータのDoblogなどを開発したホットリンクの内山幸樹代表取締役社長
――ホットリンクでは、NTTデータの「Doblog」を開発してらっしゃいますが、なぜ、「ブログ」だったのですか。

内山氏
 ブログの特徴は、情報同士がトラックバックなどで相互リンクできることです。従来の日記サイトであれば、情報を発信すれば発信しただけで、情報が単体で完結していました。しかし、ブログというプラットフォームでは、情報同士が相互リンクすることで、情報が1つの固まりとして“自己組織化”できるようになりました。

 例えば、検索エンジンは「キーワード」を元に、そのキーワードを含む情報の断片をリストアップするだけです。でもブログであれば、トラックバックによる繋がりによって情報の“固まり”ができているので、そのキーワードを含む情報を固まりとして提示することが可能になります。ある情報とある情報が固まりになることで、断片としての情報では得られなかった別の意味を形成できるようになった意義は大きいと思います。

 また、ブログにはビジネスの可能性もたくさんあると思っています。NTTデータさんではコンシューマ向けビジネスにおいて、「3C(Community、Commerce、Contents)」というコンセプトを掲げられています。例えば、ブログというCommunityが存在することでアニメの既存コンテンツの価格や売上が向上するといった、ブログを活用した既存ビジネスの活性化について、NTTデータさんとホットリンクで事業化を実現したいですね。

 それとは別にホットリンクでは、ブログをベースとした企業内のナレッジマネジメントシステムも事業化を目指します。

 もちろん、ブログは情報をどんどん生成するツールなので、それをいかに整理して、欲しい情報にアクセスできるように提供するかというブログ検索などの問題もやりたいですね。


NTTデータのブログサービス「Doblog」のトップページ
――当初、Doblogでは「ほかのブログからトラックバックしにくい」などの批判もありました。すでに普及し始めていた他社製ブログエンジンではなく、自社開発にこだわったのはなぜでしょうか。

内山氏
 ブログに注目し始めたのは2年ほど前でしょうか。当時は「Typepad」のようなホスティング型ブログサービスもなく、「Movable Type」のライセンス提供の可能性についての情報がなかったんです。それで、自社で開発しようということになりました。

 「ほかのブログからトラックバックしにくい」といったクレームも当初はありましたが、実験サービス開始以降、細かい修正を加えておりますし、現在は問題ありません。最近では1週間ごとの機能アップをしていましたので、他社の提供するブログサービスに比べ劣っていた部分も、ほぼ解消できたのではないでしょうか。

――Doblogの特徴的な機能を教えていただけますか?

内山氏
 機能面では、「コミュニケーションをどう活性化させるか」ということにものすごく注力しています。例えば、Doblogユーザーの足跡に注目しています。「どのユーザーにブログを読まれているか」、「どのユーザーがブックマークしているか」など、“見られている感”を醸成することによって、お互いの交流が活性化します。そのために、訪問者履歴機能や、トラックバックやその他ユーザ間の交流の状況が視覚的にリアルタイムで確認できる「Hottolink」機能のような仕掛けを考えました。

 また、ブログの繋がりは人間同士の繋がりと同じなので、「どうやって人間関係を作っていくか」を強く意識しています。デザインにも注意を払いました。


コンテンツを“売る”時代から“管理する”時代へ~ユーザーが望む情報を提供

――「ユーザーにリコメンドできる機能」とは、具体的にはどのような技術なんでしょうか。

内山氏
 そもそも、情報を集め、欲しい人に欲しい情報をリコメンドするということがホットリンクのビジョンなのです。これは、今後は、「コンテンツを売る」時代から、「コンテンツの管理サービス」を売る時代へ移り変わっていくはずだ、という予測からきています。

 現代の社会では、情報が爆発して洪水のようになっています。そこで、“良い”情報だけをダムのようにせき止めて、蛇口のようにユーザー個々に対して、“あなた向け”に提供する“情報選別サービス(コンシェルジュサービス)“を実現したいと思っています。

 その選別には、単純な情報処理技術による検索エンジンでは対応できないと思っています。例えば、画像の検索エンジンで、「きれいな富士山」を探す時、富士山の写真がきれいかどうかという感性は人工知能では持ち得ないものです。つまり、「情報を溜めて」「検索して」「表示する」だけだった情報検索から発展して、ユーザーの感性や知恵を「学習」し、情報選別に反映させることが必要なのです。

 具体的には、例えば、あるユーザーが富士山の写真を壁紙を貼り付けたとか、友達に奨めたとか、点数をつけたといった、人間によるいろいろな行動をフィードバックし、学習させることで、口コミ的なユーザーの知恵を蓄積します。同時に、そのユーザーの好みを「プロファイル」として学習します。それによって、さまざまな富士山の写真の中から、“良い”富士山の写真だけをダムのように蓄積し、その中からさらに個々のユーザーの好みに合った写真だけを蛇口として取り出すというような、学習型の知識循環のプラットフォームを考えています。ブログは、このような知識循環のプラットフォームの中で、ユーザーの知識を「学習」する機能部分の役割を果たすことになるのです。

 このように、本当に効果的な“情報選別サービス(コンシェルジェサービス)”を提供しようとすると、検索エンジン技術や、良い情報を見出す技術、“あなた向け”に加工する技術など、さまざま技術が必要になってきます。ホットリンクは、それらの個々の技術をコンポーネントとしてモジュール化して持っています。そして、検索エンジンのベンチャー、データマイニングのベンチャーという個別の技術要素のベンチャー企業というよりは、それらの技術を統合してソリューションとして提供できるベンチャーを目指しています。


――いろいろな技術の統合を目指すというホットリンクのスタッフには、どのような方がいらっしゃるのでしょうか。

内山氏
 私はもともと、日本で最も初期に始まった検索エンジン「NIPPON SEARCH ENGINE」の開発に携わったデジット株式会社の技術部長を務めていまして、デジットのメンバーと「世界をアッと言わせるソフト作ろう」と活動してきました。デジットは理系学生のインターンシップ事業を行なっていましたので、ホットリンクでもさまざまな大学の研究室から学部・大学院生の研究スタッフが参加しました。彼らがいろいろ悩んで教授に相談しにいくと、「そんな面白いことやっているんだったら共同研究しよう!」と、草の根的に産学協同研究になってきたケースが多いですね。

 ただ、大学院生の研究スタッフは将来大学の研究者を目指していたり、大企業に就職したいという人もいますので、ホットリンクに縛り付けるつもりはありません。ですので、研究を取りまとめて実用的なコンポーネントに昇華させたり、社内のナレッジとして集積させていくのは、あくまで社会人のホットリンク社員です。学生という立場がうまく活かせるポジションを与えることを考えています。

 その他、インド、ポーランド、トルコ、コロンビアと、さまざまな国から優秀な人材が集まっているのも特徴です。


ドットシティでの広告は“ティッシュ配り”のような自然な方法で

――ユーザーの好みなどを取得する上で、個人情報保護法についてはどう考えますか。

内山氏
 Amazonでも購入履歴に応じて、商品を表示するシステムがありますよね。ある調査では、90%程度のユーザーが「自分にとって有益な情報が得られるのであれば、購入履歴を利用してもかまわない」と回答したという結果が出ています。

 ユーザー情報を取得するだけで、ユーザーには有益な情報を提供しないということであれば問題でしょう。しかし、ブログで「好きなレストラン」を公開して、それによって自分の好みに合った別のレストランの情報が提供してもらえるのであれば、それは有益と言えるのではないでしょうか。「広告」と「ユーザーの欲しいもの」とを融合した立場を築ければ問題はないのではないかと考えています。

 また、ユーザーに対して「この情報を公開してもらったら、こういうサービスが提供されますよ」といった情報を具体的に提示して、ユーザーが「ここまでなら情報を公開してもいいな」と思わせる選択肢を複数用意することも考えています。


「ドットシティ」で提供されるブログサービス

「ドットシティ」内の“自宅”。複数のパターンを用意しており、インテリアなども楽しめる
――最後に、6月15日からドットシティで提供されているブログサービスについて教えてください。

内山氏
 ブログというと通常テキスト形式のブログを想像するんですが、本来ブログとは個人に紐付いた情報を公開するものですので、テキストだけでなくもっといろんな見せ方がありますよね。そういう意味では、ドットシティではShockwave形式を採用した仮想空間の中でコミュニケーションするといった面白い見せ方をしています。

 仮想空間にはアバター「ドッティ」という自分の分身がいて、仮想の街を自由に歩いたりできますし、自宅も所有できます。自宅を所有できることで「個」を意識させて、自宅から出れば他のユーザーとチャットも可能ですし、「個」と「公」のコミュニケーションができると言えますよね。イメージ的には、Doblogよりも可愛いイメージです。

 ユーザーのブログでは、データマイニングにより各ユーザーの嗜好を分析しており、グラフィカルな面白さとリコメンデーションといった広告的な部分の融合を目指すつもりです。また、会員登録時の年齢認証による行動エリアの制限や、不審者を通報する仕組み「ポリス」が組み込まれました。ユーザーがポリスをうまく活用することで、モラルの向上を図る仕組みですね。

 広告については、いわゆる広告という形ではなく、仮想空間上でティッシュ配りみたいに広告を渡すことなどが考えられています。いかにも広告というやり方はできるだけせず、ユーザーには自然にアプローチしていきたいと考えています。仮想空間の自宅で日記を書く、という雰囲気のインターフェイスのブログは他にありませんし、グラフィカルなところでアピールしたいと考えています。

 ホットリンクとしては、ソーシャルネットワークやブログなど、ひとりひとりの知識や行動が社会全体の共有知識として提供され、蓄えられた情報から、今度は個人が欲しい情報を得られる社会を実現したいと思ってます。情報流通インフラというとブロードバンド回線だと思われてますが、知識を循環させるような情報流通インフラが将来的には社会基盤として必要になると予想しています。そういった知識循環インフラの実現を目指して、ブログの新時代に突入していきたいですね。

――ありがとうございました。


関連情報

URL
  ホットリンク
  http://www.hottolink.co.jp/
  Doblog
  http://www.doblog.com/
  ドットシティ
  http://www.dotcity.com/

関連記事
「ドットシティ」がリニューアル、ホットリンクのブログ導入(2004/06/15)
NTTデータ、無料でBlogがオープンできる「Doblog」の実験サービス(2003/11/04)


( 鷹木 創 )
2004/07/15 10:53

- ページの先頭へ-

Internet Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.