最大400Gbpsながら高コストで普及に至らない「400GBASE-SR8」と、さらに高価な「400GBASE-SR4.2」(8/9)

    もっと見る
      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る
          • 前の画像

          • (8/9)
          • 次の画像

          • 記事へ

          24ピン(左側)と16ピン(右側)のメリットとデメリットの比較。出典は"<a href="https://www.ieee802.org/3/cm/public/May18/swanson_3cm_01b_0518.pdf" class="strong bn" target="_blank">400G-SR8 MDI Definition and Lane Assignments</a>"

          24ピン(左側)と16ピン(右側)のメリットとデメリットの比較。出典は"400G-SR8 MDI Definition and Lane Assignments"

          • 前の画像

          • (8/9)
          • 次の画像

          • 記事へ

          関連記事
          • 連載ネット新技術

            IEEE「400GBASE-SR4.2」は先行した「400G-BD4.2」と相互互換性を確保

            2021年3月2日

          • 連載ネット新技術

            50Gbpsに対応する5つの規格「50GBASE-KR/CR/SR/FR/LR」

            2020年8月18日

          • 連載ネット新技術

            50Gが8対で400Gbpsの「400G-BD4.2」、消費電力増や高コストが課題に

            2021年2月16日

          • 連載ネット新技術

            400Gを光ファイバー1本で双方向通信する「400G BiDi MSA」、IEEEの「400GBASE-SR8」を先行で規格化

            2021年2月9日

          • 本サイトのご利用について
          • お問い合わせ
          • プライバシーポリシー
          • 会社概要
          • インプレスグループ
          • 特定商取引法に基づく表示

          Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.