期待のネット新技術

400Gを光ファイバー1本で双方向通信する「400G BiDi MSA」、IEEEの「400GBASE-SR8」を先行で規格化

【光Ethernetの歴史と発展】

 Ethernetというか10GBASE-Tに関しては、2017年から【10GBASE-T、ついに普及?】と題し、全11回と番外編2回をお届けした。だが、ツイストペアによる銅配線のEthernetは10GBASE-Tまでで、25/40GBASE-Tはまだまだ実用化には至っていない。

 【アクセス回線10Gbpsへの道】とも一部は被るかもしれないが、ここでは光ファイバーを利用する“光Ethernet”を紹介していこう。

「光Ethernetの歴史と発展」記事一覧

 『IEEE標準ではない光Ethernetの各規格、100G/400G/800Gですでに登場』で説明した400Gの規格のうち「CWDM8 MSA」は前回説明した通りだ。

 「100G Lambda MSA」については『SMF1対で最大100Gbpsの「100G LR1-20/ER1-30/ER1-40」と、4本束ねて400Gbpsの「400G-FR」』と『最大400Gbps、到達距離2kmの「400G-FR4」と到達距離10kmの「400G-LR4-10」』で解説しているので、今回は「400G BiDi MSA」をご紹介したい。

 と言いつつ、現時点ではなぜか筆者宅から400G BiDi MSAのサイトにアクセスできない(というか、こちらもサーバー落ちてる?)ので、Internet Archiveに保存された内容をベースに紹介したい。

光ファイバー1本で最大400Gを双方向通信する規格を策定する「400G BiDi MSA」

 2017年7月17日、400G BiDi MSAが設立される。この時点での設立メンバーは、Alibaba、Broadcom、Cisco、Corning、FIT(Foxconn Interconnect Technology)、InnoLight Technology、Inphi Corporation、住友電工の8社。これに、加盟時期は不明だがFinisarを加えた9社が2020年におけるMSAのメンバー企業だ。

 もっとも、FinisarもFounding Members扱いになっているし、P802.3cmの動向を見ていると、早いタイミングでFinisarも参加しているあたり、Finisarもほぼ当初からのメンバーと考えていいのかもしれない。

 さて、400G BiDiについては『1対のMMFで100Gbpsを目指す「IEEE P802.3db」』でも少し名前が出てきたが、このBiDiは"Bi-Directional"の略で、1本のファイバーでWDMを使って双方向通信を行う規格である。

 ここで言う「1本のFiber」は、上り下りで1本の光ファイバーを共用するという意味で、Ethernetで言えばPON向け(例えば「10G-EPON」)などでは多用されてきたが、データセンター向けとしてはやや珍しい。

100GBASE-SR4の光ファイバーで400G通信を可能に、「400GBASE-SR8」に先んじて規格化

 というのは、PONはFTTH向けなど配線距離が異様に長く、さらに多い場面で使われるので、WDMを入れるコストを考えても配線を減らした方が安く付く。一方、データセンター向けではWDMを入れる方が通常は高くなる。にもかかわらず、400G BiDi MSAではWDMを入れてまで配線数を減らしたのは、やや特殊なニーズを想定したものだったのだろう。

 そのニーズとは、以下の仕様に基づく、データセンターあるいはラック内ないしラック間の低価格な400Gソリューションに向けたものだ。

  • MMFを利用
  • 配線長100m以上
  • トータルで400Gbps

 まずMMFというのがポイントで、これは要するに「100GBASE-SR4」向けの光ファイバーを再利用して400Gを通したい、というニーズに応えたものだ。

 100GBASE-SR4を利用し、すでにラック内ないしラック間接続を行っている用途向けに、400Gへのアップグレードパスを安価で提供することを目標としているわけだ。このため、配線長は100GBASE-SR4と同様、100m以上あればいいことになる。

 ちなみに、この400G BiDi MSAが結成されて間もない時期に、IEEEは"802.3 Next-generation 200 Gb/s and 400 Gb/s MMF PHYs Study Group"を結成していた。その最初のミーティングは2018年1月に行われており、同年5月にはStudy Groupから"IEEE P802.3cm 400 Gb/s over Multimode Fiber Task Force"へ昇格している。

 実はこのP802.3cm Task Forceと400G BiDi MSAのメンバーはかなり重なっており、Task Forceの最初のミーティングでは、叩き台であるBaseline ProposalをFITのJonathan Ingham氏が出しているのだが、それ自体が400G BiDi MSAからプレスリリースされている。

Internet Archiveに保存された400G BiDi MSAのトップページ。赤枠は筆者追加

 その意味では、400G BiDi MSAはIEEE 802.3cmで標準化された「400GBASE-SR8」を、標準化に先んじて規格化したものと言えなくもない。なぜこのように二重の手間を掛けたのかが以下のようにFAQで触れられている。

FAQ 4:Why does the industry need another 400 Gbps optical specification?

The successful industry adoption of MMF BiDi technology is based on its ability to support the commonly installed fiber infrastructure at new, higher speeds. While there is a robust series of 400G optical interfaces being specified for single mode fiber solutions, the only 400 GbE multimode standard that has been defined by the IEEE is 400GBASE-SR16 (Clause 123 of IEEE Std 802.3-2018) using 16+16 optical fiber. The IEEE has begun standardization of 400GBASE-SR8 (expected to be an amendment to Clause 138 of P802.3cd) using 8+8 optical fiber, but this solution is not compatible with existing and commonly deployed 4+4 optical fiber infrastructure (such as used with 100GBASE-SR4 and 40GBASE-SR4). The 400G BiDi specification provides a solution for 4+4 optical fiber.

FAQ 4の訳:なぜ業界には400Gbpsに対応した新たな光ファイバーの仕様が必要なのか?

MMF BiDi技術が業界に受け入れられているのは、広く敷設されている光ファイバー上で、より高速に転送できることに拠ります。SMF用の400G光インターフェースは堅実な選択がなされている一方、IEEE唯一の400GbE対応MMF規格は16+16光ファイバーを使用する「400GBASE-SR16」だけです。IEEEは、8+8光ファイバーを用いた「400GBASE-SR8」の標準化を開始していますが、このソリューションは既存の一般的に利用されている(「100GBASE-SR4」や「40GBASE-SR4」で使用されているような)4+4光ファイバーとは互換性がありません。400G BiDi仕様では、4+4光ファイバー用のソリューションを提供します。

 このようにFAQの4では、40GBASE-SR4や100GBASE-SR4が既に利用されている環境でのアップグレードを狙っていることが明らかにされている。

FAQ 8:What about the IEEE ? Why has the MSA formed rather than doing this in the IEEE?

The MSA members recognize the value having optical interfaces being defined in IEEE specifications for their long term utility and adoption by the industry. The MSA members, seeing the short term industry need to establish some industry specifications quickly, decided to work together to enable rapid dissemination of common specs across the industry. The members expect that the IEEE will progress on these important industry specifications and therefore the MSA members have chosen to very closely follow IEEE methodologies in their technical work with the hope that when the IEEE initiates its work, they will be able to strongly leverage the work of the MSA.

FAQ 8の訳:IEEEはどうなんでしょう? IEEEでこれを行わず、MSAが結成されたのは?

MSAのメンバーは、長期的な有用性と業界での採用のために、IEEEにおける標準化の価値は認識しています。その上でMSAのメンバーは、業界において仕様の確立を迅速に行うことが短期的に必要であると考え、(MSAを通して)共通の仕様を普及させるために協力することを決定しました。このような重要な業界仕様については、今後IEEEでの作業が進展することが予想されるため、MSAのメンバーはIEEEの方法論に沿って技術的な作業を行うことを選択しました。

 FAQの8では、要するに後追いでIEEEにより標準化がなされることを前提に、これ(つまり400GBASE-SR8)と互換性を持たせる格好(というか400GBASE-SR8と同じスペックにしつつ、ただし標準化が完了するまではあくまでもMSAとしてのスペックとして作業を行う)で標準化作業を行おう、というわけだ。

 余談になるが、当然のごとくIEEEでは話題がさまざまに広がった結果、「IEEE 802.3cm-2020」では50GBASE-SR/100GBASE-SR2/200GBASE-SR4/400GBASE-SR8の4つの規格が制定されることになった。

 しかし、400G BiDi MSAは400Gのものだけしか定義されていない。MSAとしては、こうした幅広い規格の制定の重要さは理解しつつも、「とにかく400Gを早く」となるわけで、その結果がこのようにリリースが先行するかたちになったと考えれば、理解できる動きではある。

大原 雄介

フリーのテクニカルライター。CPUやメモリ、チップセットから通信関係、OS、データベース、医療関係まで得意分野は多岐に渡る。ホームページはhttp://www.yusuke-ohara.com/