期待のネット新技術
800Gの本命「IEEE 802.3 Beyond 400 Gb/s Ethernet」、100/200Gの信号で800G/1.6Tを実現
【光Ethernetの歴史と発展】
2021年7月20日 06:00
Ethernetというか10GBASE-Tに関しては、2017年から【10GBASE-T、ついに普及?】と題し、全11回と番外編2回をお届けした。だが、ツイストペアによる銅配線のEthernetは10GBASE-Tまでで、25/40GBASE-Tはまだまだ実用化には至っていない。
【アクセス回線10Gbpsへの道】とも一部は被るかもしれないが、ここでは光ファイバーを利用する“光Ethernet”を紹介していこう。
「光Ethernetの歴史と発展」記事一覧
- 10BASE-Tと同じ仕組みの光ファイバーで最大2kmを実現「10BASE-F」
- 屈折率で伝送距離が異なる「光ファイバー」の材質と構造
- 最大100Mbpsながら伝送距離の異なる「100BASE-FX」「100BASE-SX」などの各規格
- 実効1Gbpsに到達した「1000BASE-SX/1000BASE-LX/1000BASE-CX」
- 拠点間接続に用いる「1000BASE-X」の各種関連規格
- 低価格な光ファイバーで1Gbpsを実現する車載向けがメインの「GEPOF」
- 10Mbpsの「MII」から1000MbpsのCisco独自規格「SGMII」まで
- 1波長で10Gbps、光源と到達距離の異なる「10GBASE-W/R」の各規格
- 10Gbpsのフレッツ光で使われる「10GBASE-PR」、既存ケーブルを流用できる「10GBASE-LRM」
- XENPAK→X2→XFP→SFP+と移った10GBASEのトランシーバーモジュール規格
- 10Gbpsのシリアル通信規格「XFP」、これを置き換えた「SFP+」
- 10GbEの次は40GbEと100GbE、HSSGによってともに標準化の開始へ
- 最大100Gbps、「IEEE 802.3ba」として標準化された8つの規格
- IEEE 802.3baで定義されたInterconnectとトランシーバー規格
- 100Gbpsで100mを目指す「P802.3bm」、IEEE 802.3baをブラッシュアップ
- 最大100Gbps・100mの「100GBASE-SR4」と40Gbps・40kmの「40GBASE-ER4」
- CFPのサイズ半分、最大200Gbpsの「CFP2」、さらに小型化された「CFP4」
- 40Gbpsの「QSPF+」、50Gbpsの「QSFP56」、112Gbpsの「SFP-DD」「QSFP28」
- 25Gbps×4で100Gbps、光Ethernet第2世代「IEEE 802.3bm-2015」の各規格が標準化
- 50Gbpsに対応する5つの規格「50GBASE-KR/CR/SR/FR/LR」
- 「25G PAM-4」で100/200Gbpsを実現する7規格と、SMF1対で100Gbpsの「100G PAM-4」
- 25Gbps×8の「200GBASE-R」では4つのモジュール規格が乱立
- 最大400Gbpsを実現する2つのモジュール規格「OSFP」「CDFP」
- 1レーン50Gbpsで最大400Gbpsを実現する「P802.3bs」
- レーンあたり50/25Gbpsで400Gbpsを実現する「IEEE 802.3bs」の各規格
- 53.125Gの「PAM-4」を4対束ねた「PSM4」で最大400Gbps「400GBASE-DR4」
- アクセス回線向けの光ファイバー規格「IEEE P802.3cp/P802.3cs/P802.3ct」
- 位相変調した光信号を復号するコヒーレント光、波長分離多重の「DWDM」併用の「400ZR」
- 「100GBASE-ZR」を残し「IEEE P802.3ct」から「400GBASE-ZR」を分割
- 1対のMMFで100Gbpsを目指す「IEEE P802.3db」
- IEEE標準ではない光Ethernetの各規格、100G/400G/800Gですでに登場
- SWDMを用いた100/40Gbpsの「100G-SWDM4-MSA」と「40G-SWDM4-MSA」
- 「100GBASE-LR4」と「100GBASE-SR10」の間を埋める最大100Gbpsの「100G PSM4 MSA」
- SMF1本で25Gbps×4の100Gbpsを実現、到達距離2kmの「CWDM4 MSA」、40kmの「4WDM MSA」
- 100Gbpsで10/20/40kmの到達距離を狙った「100G 4WDM-10/20/40」
- 「100G PAM-4」で最大100Gbps、到達距離2kmの「100G-FR」と10kmの「100G-LR」
- SMF1対で100Gbpsの「100G LR1-20/ER1-30/ER1-40」、4本束ねて400Gbpsの「400G-FR」
- 最大400Gbps、到達距離2kmの「400G-FR4」と到達距離10kmの「400G-LR4-10」
- 最大100Gbpsで250kmを伝送可能な「MSA-100GLH」、巨大なサイズと消費電力で採用進まず
- 最大400Gbps、到達距離10kmの「CWDM8」、8×50G NRZの採用で低コストと低電力を実現
- 400Gbpsで到達距離2kmと10kmの「CWDM8 2km/10km」、低OH濃度SMFの採用で損失を抑える
- 400Gを光ファイバー1本で双方向通信する「400G BiDi MSA」、「400GBASE-SR8」を先行規格化
- 50Gが8対で400Gbpsの「400G-BD4.2」、消費電力増や高コストが課題に
- IEEE「400GBASE-SR4.2」は先行した「400G-BD4.2」と相互互換性を確保
- 高コストで普及に至らない「400GBASE-SR8」と、さらに高価な「400GBASE-SR4.2」
- 最大800Gbpsの100G PAM-4 PHY、ベンダー各社がサポート、受発光素子普及のカギは940nm?
- ETCがリリースした「800G Ethernet」の仕様は400Gを2つ並べる構造に
- 「QSFP-DD MSA」を発展させる「QSFP-DD800」、供給電源など今後に課題も
- 最大800Gbpsを目指す「800G Pluggable MSA」、3つの変調方式を採用
- 高帯域と低レイテンシーの一方で到達距離は限界へ、800Gへ想定される4つのシナリオ
- PSM4とCWDM4で1.6Tb/secを実現し、到達距離も延長「800G Pluggable MSA」
- 800G Ethernetに関連、OSFP MSAと2つのIEEEの動向
- 800Gの本命「IEEE 802.3 Beyond 400 Gb/s Ethernet」、100/200Gの信号で800G/1.6Tを実現
- 200G×8の1.6Tbps、×4の800Gbpsでの転送実現は2023年?
- 100Gが8対の「800GBASE-VR8/SR8」が仕様に追加、BERの目標値決定にはさらなる情報が必須
- 200GにおけるElectricalインターフェースを検討、通信に必要な消費電力は半減へ
- Beyond 400 Gb/s EthernetにおけるOTNサポートは4月の投票でいったん否決
- 1.0E10年のMTTFPAを維持、1.0E-14のBER Targetには高コストなFECが必要に
- FacebookやMicrosoftのDC事業者が先行、Beyond 400G Study Groupは800Gと同時に1.6Tの標準化を主張
- 200Gの光伝送は技術的に実現可能、一定の損失を前提にすれば現実的なPAM6の検討も?
- 800Gb/sと同時に1.6Tb/s Ethernet仕様も策定へ 200Gb/sレーンの製品出荷は2027年頃?
- 到達距離10kmの「800G-LR」に向け、Coherent-Lite方式を検討を求めるGoogle
- 200Gのシリアルと800GのWDM、どっちが先に100万ポート出荷を実現できるのか?
- 400・200Gb/sのサポートなど、2021年7月ミーティングへの投票は可決が多数
- 800Gで10kmの到達距離を実現する「800Gbps/10km Reach SMF」の4案
- 800Gで到達距離40kmを目指す「ER8」、MZMを採用し、400G向けDSPを2つ並列
- 銅配線での8レーン800Gが規格化、レーンあたり200Gも実現へ?
- 「IEEE P802.3df」のPAR分割に向けた動き、作業効率化の一方で異論も?
- 800G実現に向け、PDM-32QAMで96G/192GBaudとPDM-16QAMで120G/240GBaudをリストアップ
- これまでの光Ethernet規格振り返りと、「40GBASE-FR」をめぐる議論の経緯
- 「IEEE 802.3cn-2019」は若干のパラメーター変更のみ、「100GBASE-AR/400GBASE-AR」は現時点で幻に
- 「100GBASE-AR」と「400GBASE-AR」は「IEEE P802.3cw」に、PMDの仕様を定義して2023年中ごろに標準化?
- 到達距離500mの「CWDM4-OCP-100G」、低価格な100G Ethernet規格として広く流通し始める
残るは800G Ethernetの本命である「IEEE 802.3 Beyond 400 Gb/s Ethernet Study Group」である。ただ、まだTask Forceになる前のStudy Groupというあたりからも、実用化の時期はお察しできるかもしれない。
100/200Gbpsの信号レートで800Gないし1.6Tb/sを想定
Study Groupということもあってか、Objectiveはなかなか意欲的なものだ。
まず信号レートは100Gと200Gが想定されている。200/400Gで考えたとき、1ペアで200Gbps、2ペアで400Gbpsとなるから、シングルレートで言えば、どちらも200Gということになる。ただ、800/1600Gの方を見ると、4ないし8ペアで800Gとなるので、ここには100Gが混在する格好だ。ただ本命(?)は、やはり200Gとなるだろう。
一方の1.6Tb/sは、100Gだとさすがに16ペアとなって収まりが付かないので8ペアのみとなっており、メインは200Gだ。なので、Objectiveだけで判断すれば「本命はLine Rate 200Gb/sで、これを4ペア分束ねた800Gb/sとなる。そして、これが実現するまでの中継ぎがLine Rate 100Gb/sを8ペア束ねての800Gb/s」との方向性を考えているように見える。
到達距離も、もちろんこれはまだStudy Groupの段階ということもあるだろうが、SMFで500mないし2km以上、MMFで50mないし100m以上という、割と楽観的な数字を示している。
その到達距離に関して言えば、『高帯域と低レイテンシーの一方で到達距離は限界へ、800G Pluggable MSAが想定する4つのシナリオ』で以前紹介したように、VCSELを使う限りは「OM4/OM5」でも、100Gで50mが精一杯という試算もある。
その意味では、VCSEL以外の発光素子が想定されているのかもしれないし、あるいはTask Forceへと移る段階で、到達距離をもっと短く切り詰めるのかもしれないが、そのあたりが今後どういう方向になっていくのかは、興味のあるところだ。
プロジェクトの進行にはオンラインMTG中心となり変化も
さて、Study Groupの初回オンラインミーティングは2021年1月14日に開催され、以降は1・2月に2回、3月に4回、4月に2回、5月に4回、6月1回、7月に3回と、結構な数のミーティングが実施されているが、これにはオンラインが故にミーティングの時間が限られているという側面もあるようだ。
実際には、1回のミーティングを2~4つに分割して実施しているという状況で、実質6回強(7月の議題はまだ審議され切っておらず、今月末にこれが終わると実質7回)でしかない。8月にもすでに3回のミーティングが予定されているが、これで完了という感じには見えず、実際には2021年一杯くらいはかかりそうな気はする(早ければ半年少々でStudy GroupからTask Forceへ昇格した規格もあるので、このあたりは流動的ではあるが)。
先の話はまた順を追うとして、今回はそこまでの話を説明しよう。1月の2回目のミーティングで、"Thoughts on the Beyond 400 GbE Study Group"という議題のプレゼンテーションが行われた。これはそもそも、今後仕様をどう策定していくべきかに関する提言となる。
過去の400G規格を振り返ってみると、まずスタートしたレーンあたり100Gの「100GBASE-DR」と「400GBASE-DR4」からいろいろと派生している。このあたりの話は、『「25G PAM-4」で100/200Gbpsを実現する7規格に続き、1対のSMFで100Gbpsの「100G PAM-4」が実現へ』で以前触れた通りだ。
ただ、モジュールの仕様そのものが難航した一方、接続先のスイッチやインターコネクトは順調に進化していて、しかもマルチレート対応が一般的になっている。
そうした動向を反映してか、プロジェクトの進め方もだんだん変化していった。以下スライドの、上が「IEEE P802.3cd」、下が「IEEE P802.3cn」のプロジェクトの変遷である。
P802.3cdでは、CFIから50GとNGOATHの2つのStudy Groupが構成され、これがいっしょになって作業を進めた格好だ。ただ、P802.3のWorking AreaでStudy Groupの資料を振り返ると、"50Gb/s Ethernet over a Single Lane and Next Generation 100Gb/s and 200Gb/s Ethernet Study Groups"とまとめられてしまっている。
これに対してP802.3cnは、「B10K SG(IEEE 802.3 Beyond 10 km Optical PHYs Study Group)から、IEEE P802.3cn/P802.3ct/P802.3cwの3つが派生した格好だ。
200Gのレーン実現には4年以上も? 技術が実現可能かの検証が必要に
さて、話をBeyond 400Gに戻すと、先ほどのObjectiveにあるように、メインのターゲットは800Gと1.6Tであり、オマケで200G/400Gも狙っているわけだが、この実現にあたっての仕様策定では、Line Rateが100Gのレーンに関してはおおむね2年と見込める一方、200Gについては4年以上かかるとしている。
これを同じTask Forceで実現するには無理があるのではないだろうか? ということで、まだ現段階では結論を出す必要はないとしつつも、以下2つの方法があるとする。
- B10K SG方式をならい、Task Forceを五月雨式に分離していく(以下左)
- 50G SG方式をならい、CFIそのものを分離してStudy Groupも2つに分け、そこからTask Forceを個別に立ち上げる(以下右)
実のところ、100GのLine Rateはこちらで紹介した「400GBASE-DR4」という方式がすでにあるわけで、SMFが前提ではあるものの、標準化は完了しているし、市販モジュールまで存在している段階だ。
これを2つ並べれば800Gになるわけで、消費電力などの問題はあるにせよ、それほど敷居が高いわけではない。もちろん今さらNRZで100Gを目指すなどと言い出せば話はまた難しくなるのだろうが、PAM4を使って100Gを達成することは、すでに難しくも何ともない。
ところが、200Gに関してこうした確立された技術は存在しないので、まずは実現可能な技術かどうかの検証が必要となる。このあたりは当然懸念事項として挙がっていて、その意味でも、Line Rate 200Gの4年以上という見積もりは当然ではないかと思う。
個人的には、Passive Copper Cableで200Gは(10cmとかならともかく)いくら何でも無理だろうという気はするが、そのあたりもきちんと検証しないと、仕様策定に入れないのは当然の話ではある。
MACとPCSの接続にはFPGAなら7nm、ASICなら5nmのプロセスが必須
ちなみに、これにからんで、2020年10月に「CFI Consensus Presentation」として出されたプレゼンテーションがある。3章構成のうち1/3章は、Huaweiの米国子会社であるFutureweiに所属し、現在はStudy Groupの議長を務めるJohn D'Ambrosia氏によるものだが、BroadcomのAdam Healey氏が担当した2章の内容がちょっと興味深いのでご紹介したい。
まずMACまわりについて、800Gや1.6Tであれば、MACとPCSの接続はFPGAなら7nm、ASICなら5nmのプロセスが必須としている。
5nmプロセスは、スマートフォン向けにはすでに量産に入っているし、直近だとMarvellが6月7日に5nmを利用した1.6Tb PHYを発表しているので、まだ無理ではないものの量産コストはかなり高めだ。
普及帯に入るのは、一般論としてFabの製造装置の投資は2~3年で回収できるので、それ以降に製造コストが下がり始める2022~2023年からだろう。
さらに興味深いのが、Line Data RateとProcessの微細化を対数軸グラフでまとめた以下だ。ここでは、200Gの仕様が策定されるのは2026年と予測されている。
もちろん、ここには特に政治的な意図はなく、純粋にこれまでのLine Rateから推定しているだけだと思われるが、何というか実に恣意的な結果となっている感じだ。少なくともLine Rate 200Gの実現は相当先になると、Study Groupも覚悟していることが伺える。