ニュース
「赤色立体地図で見る日本百名山」をアジア航測が公開。3Dマップで地形の凹凸を一目で把握
2025年8月8日 16:16
アジア航測株式会社は8月8日、赤色立体地図専用サイト(RRIM.JP)にて、新コーナー「たつろうたろう+イガリの推しの赤色」の第1弾コンテンツとして「赤色立体地図で見る日本百名山」を公開した。
赤色立体地図とは、数値標高データから、傾斜量を赤色の彩度で、尾根谷度を明度にして調製した地形の立体表現手法。地形の急なところほど赤色が濃く、尾根は明るく谷は暗く見えるように処理することで、地形の凹凸を直感的に把握できるようにしている。NHKのテレビ番組「ブラタモリ」において地形を説明するのにしばしば用いられていたため、この特徴あるビジュアルを目にしたことのある人も多いかもしれない。
「赤色立体地図で見る日本百名山」は、8月11日の「山の日」に合わせて公開されたもの。PCやスマートフォンから日本百名山の3Dの赤色立体地図を見ることができる。ラインアップは以下の通り。
- 北海道編:利尻山、羅泊岳、斜里岳、阿寒岳(雌阿寒岳)、旭岳(大雪山)、トムラウシ山、十勝岳、幌尻岳、尻別羊蹄山(羊蹄山)
- 東北編:岩木山、八甲田山、八幡平、岩手山、早池峰山、鳥海山、月山、大朝日岳、蔵王山(熊野岳)、飯豊山、吾妻山、安達太良山、磐梯山、会津駒ヶ岳
- 北関東、尾瀬、上州、日光、足尾編:那須岳、越後駒ヶ岳、平ヶ岳、巻機山、燧ヶ岳、至仏山、武尊山、男体山、日光白根山、皇海山、赤城山
- 秩父、奥秩父、南関東編:両神山、甲武信ヶ岳、金峰山、瑞牆山、雲取山、大菩薩嶺、丹沢、富士山、天城山
- 上信越編:越後駒ヶ岳、平ヶ岳、巻機山、谷川岳、苗場山、雨飾山、妙高山、火打山、高妻山、草津白根山、四阿山、浅間山
- 北アルプス編:白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、剱岳、立山、薬師岳、黒部五郎岳、水晶岳(黒岳)、鷲羽岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、常念岳、笠ヶ岳、焼岳、乗鞍岳
- 美ヶ原、霧ヶ峰、蓼科山、八ヶ岳、御嶽山、中央アルプス編:美ヶ原、霧ヶ峰、蓼科山、八ヶ岳、御嶽山、木曽駒ヶ岳、空木岳、恵那山
- 南アルプス編:甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰山、北岳、間ノ岳、塩見岳、荒川岳(悪沢岳)、赤石岳、聖岳、光岳
- 北陸、近畿、中国編:白山、荒島岳、伊吹山、大台ヶ原山、大峰山、大山、剣山、石鎚山
- 九州編:九重山、祖母山、阿蘇山、韓国岳(霧島山)、開聞岳、宮之浦岳
3Dマップは、PCではマウス操作(左クリックで移動、右クリックで回転)とズームボタンで操作できる。スマートフォンではスワイプとピンチ操作で動かせる。
3Dマップのデータは国土地理院が提供する基盤地図情報の10m・5mメッシュおよび地理院地図を使用している。
なお、「たつろうたろう+イガリの推しの赤色」コーナーでは、第2弾のコンテンツとして「赤色立体地図で楽しむ山城」が公開準備中となっている。
“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事
- スマホの「北」は「真北」「磁北」どっち? 8月11日「山の日」を前に考えてみよう
- ゼンリン、離島地図のトレーディングカード発売。日本の有人離島304島から、まずは第1弾・70島
- 坂道の勾配を地図上に一覧表示する新機能「サカミチズ」提供開始~MapFan 勾配率を5段階の色分けで表示
- 「ジオ展2025」がビジネス展示会を超越した一体感で熱かった。これはもう地図・位置情報界隈の某同人イベントなのかも
- 有志たちによる地図ビジネス展示会「ジオ展」誕生秘話、創始者・小山文彦氏が思いを語る
- QGISの“オープンソースとビジネスの両立”へ、「MIERUNE MEETUP 2025」で新戦略が発表される
- カーナビの歴史を振り返るイベント開催。これからのナビはどう進化する? 最短ルート至上主義からの脱却が課題?
- カーナビ用マップでは情報が足りない! (自動運転ではなく)安全運転のために必要な道路地図データ「SD Map+」開発中
- 違う意味で“伊能忠敬界隈”なんです、私達。
- まるで現代の伊能忠敬――その極みにはAIもまだ辿り着けてない!? 地図データ整備の最前線を盛岡で見た
- 「一億総伊能化」を掲げる 青山学院大学・古橋大地教授の授業がレジリエントだった。
- 法務省地図を高速表示、土地家屋調査士が開発した地図サービス「今ここ何番地?」など今年も粒揃い
- 「登記所備付地図」の電子データを法務省が無償公開→有志による「変換ツール」や「地番を調べられる地図サイト」など続々登場
- 神戸市さん、データ利活用しすぎ……無料で誰でも使える「統計ダッシュボード」拡充
- 大学の「地理学科」ってどんなところ? “駒澤地理”の中の人に聞いてみた
- 高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有
- 「れきちず」が話題、開発者の@chizutodesignさんが“地図とデザイン”の魅力を語る
- スマホ位置情報の精度が向上、“高さ”特定可能に。日本で10月より「垂直測位サービス」