趣味のインターネット地図ウォッチ

好みの坂道が見つかるかも! 坂道の勾配を地図上に一覧表示する新機能「サカミチズ」提供開始~MapFan

勾配率を5段階の色分けで表示

サカミチズβ版

 ジオテクノロジーズ株式会社は7月7日、地図サイト「MapFan」にて新機能「サカミチズβ版」を追加した。期間限定で無料で利用できる。

 地図上に坂道の勾配率と勾配方向を一覧表示する機能で、勾配率は5段階の色分けで、勾配方向は矢印が上り方向を示すかたちで表現され、直感的に確認できる。同社によると「国内で一般に公開されている地図サービスにおいて、坂道の勾配率と勾配方向を地図上に一覧表示する機能は初」。

 勾配データは日本全国を走行調査して独自に収集した道路の走行調査データを活用している。対象道路は国道、主要地方道、一般都道府県道、一般市道、その他道路、細街路で、高速道路は含まれない。

坂の勾配を色分け表示

 同社は同機能の利用方法の一例として、ランニングやサイクリングなどで傾斜を活かしたトレーニングでの活用を挙げている。従来の地図サービスでは、ルート検索の結果として一部の坂道の勾配を確認することはできるものの、地図全体の坂の情報をひと目で把握できる機能がなかったという。サカミチズβ版では、日本全国の坂道を地図上に表示できるため、自宅周辺や旅行先などさまざまな場所においてトレーニングに最適なコースを探せる。

利用イメージ

 無料公開の期間は2026年1月15日まで。正式版への移行については、β版の利用状況等を勘案して判断する予定としている。

“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事

INTERNET Watchでは、2006年10月スタートの長寿連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」に加え、その派生シリーズとなる「地図と位置情報」および「地図とデザイン」という3つの地図専門連載を掲載中。ジオライターの片岡義明氏が、デジタル地図・位置情報関連の最新サービスや製品、測位技術の最新動向や位置情報技術の利活用事例、デジタル地図の図式や表現、グラフィックデザイン/UIデザインなどに関するトピックを逐次お届けしています。

片岡 義明

フリーランスライター。ITの中でも特に地図や位置情報に関することを中心テーマとして取り組んでおり、インターネットの地図サイトから測位システム、ナビゲーションデバイス、法人向け地図ソリューション、紙地図、オープンデータなど幅広い地図・位置情報関連トピックを追っている。測量士。インプレスR&Dから書籍「位置情報トラッキングでつくるIoTビジネス」「こんなにスゴイ!地図作りの現場」、共著書「位置情報ビッグデータ」「アイデアソンとハッカソンで未来をつくろう」が発売。