地図と位置情報
VICSの2倍以上、より多くの道路をカバーした「曜日別渋滞情報β版」が地図サイト「MapFan」に追加
スマホアプリ「トリマ」の人流データをもとに無料提供
2025年4月30日 06:55
ジオテクノロジーズ株式会社は4月22日、地図サイト「MapFan」に新機能「曜日別渋滞情報β版」を追加して期間限定で無料公開した。公開期間は10月22日まで。
リアルタイムの渋滞情報と、指定した曜日・時間帯の渋滞統計情報をMapFanの地図上に表示する。同社が提供するポイ活アプリ「トリマ」からユーザーの許諾を得て取得した人流データをもとに匿名加工処理したデータを使用している。
リアルタイム(ライブ)の渋滞情報については、5分ごとに更新される最新の渋滞情報を赤(渋滞)、黄(混雑)、青(順調)の3色で表示する。曜日・時間指定では、過去のデータをもとに統計処理した渋滞情報を曜日・時間ごとに15分単位で表示する。これにより、外出前に混雑を避けたドライブプランの作成に役立てることができる。渋滞表示の対象となるのは日本全国の高速道路および国道、主要地方道、一般道(細街路を除く)。
今回の新機能について、既存の渋滞情報サービスとの違いについてジオテクノロジーズに質問したところ、以下のようなコメントが得られた。
「曜日別渋滞情報β版の渋滞表示対象道路は、MapFanでも有料会員向けに提供しているVICS渋滞情報に比べて、より多くの道路をカバーしており、お客様へより多くの箇所の渋滞情報を伝えることができるようになった認識でおります。対象道路の長さの具体的な数値は控えさせていただきますが、VICSと比較して2倍以上の道路が対象となっています。なお、今後はお客様の利用アンケートをもとにさらなる機能の追加検討を行っていく予定です。普段ご利用になっている道路も対象になっているかもしれませんので、ぜひMapFanで身近な道路をご覧いただければと思います。」
同社は曜日別渋滞情報の正式版への移行について、β版の利用状況などを勘案して判断する予定としている。
“地図好き”なら読んでおきたい、片岡義明氏の地図・位置情報界隈オススメ記事
- ジオ展2025、4月1日より出展企業・団体の募集を開始~営利・非営利問わず、先着順で65団体
- VICSの2倍以上、より多くの道路をカバーした「曜日別渋滞情報β版」が地図サイト「MapFan」に追加
- カーナビの歴史を振り返るイベント開催。これからのナビはどう進化する? 最短ルート至上主義からの脱却が課題?
- カーナビ用マップでは情報が足りない! (自動運転ではなく)安全運転のために必要な道路地図データ「SD Map+」開発中
- 違う意味で“伊能忠敬界隈”なんです、私達。
- まるで現代の伊能忠敬――その極みにはAIもまだ辿り着けてない!? 地図データ整備の最前線を盛岡で見た
- 「一億総伊能化」を掲げる 青山学院大学・古橋大地教授の授業がレジリエントだった。
- Google Maps Platform、月200ドルの一律無償利用枠を廃止。料金体系が大幅改定
- 法務省地図を高速表示、土地家屋調査士が開発した地図サービス「今ここ何番地?」など今年も粒揃い
- 「登記所備付地図」の電子データを法務省が無償公開→有志による「変換ツール」や「地番を調べられる地図サイト」など続々登場
- 香川県高松市がデータ連携アプリ開発しまくり! 「空間ID」の仕組みが良さげ
- 神戸市さん、データ利活用しすぎ……無料で誰でも使える「統計ダッシュボード」拡充
- 人々はなぜ「位置情報エンジニア」を目指すのだろうか――その仕事の魅力とキャリア形成を賭けた理由
- 大学の「地理学科」ってどんなところ? “駒澤地理”の中の人に聞いてみた
- 高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有
- 「れきちず」が話題、開発者の@chizutodesignさんが“地図とデザイン”の魅力を語る
- スマホ位置情報の精度が向上、“高さ”特定可能に。日本で10月より「垂直測位サービス」
- スマホの「北」は「真北」「磁北」どっち? 8月11日「山の日」を前に考えてみよう
INTERNET Watchでは、2006年10月スタートの長寿連載「趣味のインターネット地図ウォッチ」に加え、その派生シリーズとなる「地図と位置情報」および「地図とデザイン」という3つの地図専門連載を掲載中。ジオライターの片岡義明氏が、デジタル地図・位置情報関連の最新サービスや製品、測位技術の最新動向や位置情報技術の利活用事例、デジタル地図の図式や表現、グラフィックデザイン/UIデザインなどに関するトピックを逐次お届けしています。