Internet Watch logo
記事検索
イベントレポート
【 2009/06/12 】
ひろゆき氏&夏野氏が講演「日本のネットは決してダメじゃない」
[18:57]
携帯ゲーム機のような見た目のNGN対応回線品質測定器
[14:28]
ISAO、IPデータキャストを利用したサービスイメージを展示
[11:33]
【 2009/06/11 】
アナログ停波後の周波数帯域を利用したマルチメディアサービス
[18:50]
日テレが「ニュース検索API」などを紹介、国内の地上波放送局初
[18:36]
UQ Com田中社長、高速&オープン志向「UQ WiMAX」のメリット語る
[17:45]
主催者企画コーナーでは「ServersMan@iPhone」のデモも
[11:13]
国内初のデジタルサイネージ展示会、裸眼で見られる3D映像など
[11:12]
【 2009/06/10 】
CO2排出量が都内最多の地域、東大工学部のグリーンプロジェクト
[20:01]
IPv4アドレス枯渇で「Google マップ」が“虫食い”に!?
[19:29]
UQ Com、7月の有料サービス開始に向けて「UQ WiMAX」をアピール
[19:20]
「Interop Tokyo 2009」展示会が開幕、今年はひろゆき氏の講演も
[14:53]

宇宙ビジネスを語るシンポジウム、gooなど衛星写真地図サービスの未来も

モデレータ役のライブドア堀江社長は欠席

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、都内で「JAXA産学官連携シンポジウム『宇宙ビジネスの未来、新たな提言』」を開催した。シンポジウムではNTTレゾナントの小澤英昭担当部長(メディア事業部)が衛星画像の活用に関するgooの取り組みなどを語った。なお、パネルディスカッションでモデレータを担当する予定だったライブドアの堀江貴文代表取締役兼CEOは欠席した。


分解能2.5cmの衛星写真であれば、不法投棄の監視も可能に

NTTレゾナントの小澤氏

衛星写真の分解能が高まれば、不法投棄の監視も可能になるという
 衛星写真を活用した地図サービスは、Google MapsやGoogle Earthをはじめとし、現在では多くのポータルサイトで提供されている。2005年10月から衛星写真を活用した地図サービスを開始したgooでは、NTTデータから衛星写真データの提供を受けており、そのデータに従来の地図データをオーバーレイ表示することで、直感的に理解できる地図情報を提供しているという。

 衛星写真のポイントは分解能と撮影間隔だ。gooで活用している衛星写真は分解能1mで、撮影は年1回。このレベルであっても大きな建物などの識別は可能だが、「分解能が25cm、撮影が月1回の頻度になれば、山の紅葉や公園の木々など四季の移ろいまでわかるようになる」と小澤氏は言う。

 「分解能が2.5cmで毎日撮影されたデータで更新するようになれば、桜の微妙な開花具合もわかるようになり、観光サービスへの応用も可能だ。建設の進捗具合などもはっきり見えるようになり、不動産サービスでの活用も考えられる。gooの事業領域とは異なるが、不法投棄などの監視にも役立つだろう。」

 また、JAXAの所有する衛星センシング技術を「ポータルサイトで活用できる」と提案。例えば、小学生向けポータルサイト「キッズgoo」の「星空をさんぽしよう」コーナーなどで太陽の定点観測画像を掲載したり、「環境goo」で南半球のオゾン層の様子を画像で示すなど「gooで公開することで貴重な情報を全国民的に提供できる」という。

 このほか、19日に種子島宇宙センターからH-IIAロケット8号機で打上げ予定の陸域観測技術衛星(ALOS、愛称:だいち)についても、「ALOSの撮影した衛星写真を地図情報に活用する。25cmぐらい分解能でお願いしたい」と期待を寄せた。


小学生向けポータルサイト「キッズgoo」の「星空をさんぽしよう」コーナーなどで太陽の定点観測画像を掲載するなどを提案 「貴重な情報を全国民的に提供できる」という

ライブドアの堀江社長、パネルディスカッションを欠席

 シンポジウムでは「『宇宙オープンラボ』~バーチャルビジネス研究所~」と題したパネルディスカッションも行なわれた。このパネルディスカッションのモデレータは当初、ライブドアの堀江社長が務める予定だった。16日に東京地検がライブドアを家宅捜索した影響で出演が危ぶまれていたが、同日夜の時点では主催者側に予定通り出席する意向が伝えられていた。ところが17日朝になって堀江氏側から欠席の連絡があったという。

 パネルディスカッションのモデレータは、JAXAの三輪田真氏(産学官連携部連携推進グループ長)が急遽務めた。宇宙飛行士の若田光一氏をはじめ、広島工業大学の菅雄三氏(環境学部環境情報学科教授)、松下電工の千代和夫氏(LED・特品・新市場開発センター新市場開発部長)、サカセアドテックの酒井良次氏(ACM事業部長)らが出席した。


ライブドア堀江社長はディスカッションを欠席 急遽モデレータを務めたJAXAの三輪田氏

宇宙オープンラボで投資家を募集

宇宙飛行士の若田氏も出席した
 「宇宙オープンラボ」とは、宇宙ビジネスに簡単に参加できるようにすることを目指したインキュベーション制度。宇宙オープンラボへの参加が認められたプロジェクトは技術的なサポートが受けられる上、ビジネスモデルの実現に向けて最大年間3,000万円の研究資金を活用できる。

 菅氏らはすでに宇宙オープンラボに選定されたプロジェクトに関わっており、「地球観測衛星情報を活用したリアルタイム電子国土情報サービス」(広島工大など)や、LEDを用いた「宇宙船内用照明装置」(松下電工など)、折り紙や竹細工などの技術を応用した「宇宙インフレータブル(膨張)構造技術の研究」(サカセアドテックなど)が紹介された。

 「宇宙オープンラボのような機会が存在することで皆さんの技術が宇宙開発に役立つ」と若田氏。民間技術を宇宙開発に活用する一方、「宇宙の知識を皆さんに伝えられることも喜ばしい」と、宇宙オープンラボを通じた研究者と現場とのコミュニケーションに感謝した。また、「例えば、昨年、野口宇宙飛行士の活動を撮影したカメラはほとんどが日本製だった。すでにある技術でもそのまま宇宙に持ち出せるものが多いのではないか」とコメントし、民間企業に積極的な参加を呼びかけた。

 また、三輪田氏は「日本は民生技術で優れているものが多い。ぜひ宇宙に参入してほしい」とコメント。さらに、宇宙オープンラボの各プロジェクトに対する投資家を募集すると発表した。「宇宙開発を民間資金でできれば、それが宇宙産業となる」。

 これに対して、「産官学連携がようやく実現してきた。若い人へのビジネスチャンスにもなる」(管氏)、「宇宙への敷居を下げることになる。現在以上に敷居を下げればベンチャー企業の参入も盛んになるのではないか」(千代氏)など研究者側も歓迎。若田氏も「NASAのOBでも起業する人はいるが、投資家を探すことは非常に骨の折れる作業。JAXAがこのような取り組みを開始したことは素晴らしいことだ」と評価した。


広島工大の菅氏 菅氏らが携わる「地球観測衛星情報を活用したリアルタイム電子国土情報サービス」で地震などの災害情報も提供可能になるという

松下電工の千代氏 LEDを用いた「宇宙船内用照明装置」を紹介

サカセアドテックの酒井氏 宇宙インフレータブル構造技術のでも動画を披露。折り紙や竹細工などの技術が活きているという

関連情報

URL
  JAXA産学官連携シンポジウム「宇宙ビジネスの未来、新たな提言」
  http://www.jaxa.jp/spacebiz/symposium2006/
  宇宙オープンラボ
  http://www.openlab-jaxa.jp/

関連記事
JAXAの陸域観測技術衛星「ALOS」による衛星写真を「goo 地図」で活用へ(2005/11/15)
goo、スクロールできる地図サービスの実証実験(2005/04/19)
ライブドアが有人宇宙飛行に“新規参入”~堀江社長「早ければ3年以内に」(2004/12/16)


( 鷹木 創 )
2006/01/17 19:01

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.