清水理史の「イニシャルB」

海外メーカー製品とも真っ向勝負 4ストリームMIMO対応のバッファロー「WXR-2533DHP」

 バッファローから、4ストリームMIMOによって最大1733Mbpsの通信に対応したIEEE 802.11ac準拠の無線LANルーター「WXR-2533DHP」が発売された。無線の実効速度で海外メーカーに引けを取らないばかりか、USB 3.0によるファイル共有もNAS並となったモンスターマシンの実力を検証してみた。

パフォーマンス至上主義

 NECプラットフォームズの「Aterm WG2600HP」が実用性重視の現実路線の製品だとすれば、バッファローの「WXR-2533DHP」は、まさに開発者の理想を追い求めたパフォーマンス至上主義の製品と言えそうだ。

 すべてはパフォーマンスのため、と言わんばかりの威圧感さえ漂うデザインは、もはや家庭に設置するには限界と思えるような大型サイズであり、不躾と思われても仕方がないような4本ものアンテナも、決して、一般ウケするようなものとは言えない。

 なぜ、こうなったのか? という理由(こちらを参照)を知れば、少なくとも、通信機器に愛情を持てる一部の希有な層の見る目は変わるが、自宅に設置する姿を想像すると、ちょっと手を出しにくい製品であることは確かだ。

 しかし、“名より実”と実利を重視するのであれば、これほど目的に合った製品はないかもしれない。

 現状、無線LANルーター市場では、海外から押し寄せた高性能、多機能製品の存在感が高まっているが、パフォーマンスという点において、唯一、真っ向勝負できる製品が、この「WXR-2533DHP」となっている。

 詳しくは後述するが、無線LANのスループットはもちろんのこと、USB 3.0を利用したストレージ共有のパフォーマンスもNAS並となっており、パフォーマンスに対してのコダワリが随所に見える。

 製品として見れば、もっとアレコレ機能があれば……、と惜しまれる点もあるものの、少なくともパフォーマンスという点で世界と戦える国内メーカー製品が登場したことは、素直に歓迎したいところだ。

バッファローの「WXR-2533DHP」。1733Mbps+800Mbpsの4ストリームMIMO対応IEEE 802.11ac無線LANルーター

置き場所を確保してから購入しよう

 それでは、実際の製品を見ていこう。前述した通り、本製品はとにかく大きい。ASUSのRT-AC87UやネットギアのR7500が登場したときも、そのサイズに圧倒されたが、本製品はそれよりもさらに大きい。

 特にスペースを要するのが横幅で、アンテナを垂直に立てた状態で316mmもある。手元にある機器で似たようなサイズはないかと探してみたところ、横置きにしたときのXbox Oneの332mmとほぼ同じで、アンテナを横方向に傾ければ完全にサイズが逆転する。

 もちろん、同社ホームページで「内蔵アンテナを超える性能」「フレキシブルな電波環境づくり」と、特徴としてうたわれているアンテナも、サイズという意味ではかなりの空間を占有しており、天井までのスペースがわずかな棚の上、上下サイズの限りがあるラックの中段などに、設置することは難しい。

 つまり、本製品の最大の難点は設置場所の確保ということになる。そういった意味では、NECプラットフォームズのAterm WG2600HPとは、実は競合しない製品なのではないかと、個人的には思える。

正面
背面
右側面
左側面
背面には、取り外し可能なカードが差し込まれており、ここに設定情報やQRコードが記載されている

 サイズ的に目立つ反面、デザインはどちらかというと控えめだ。本体前面はつや消しのブラックとなっており、LEDなどの通知を兼ねた中央付近のラインによってアクセントが付けられている。

 通信機器は、得てしてケーブルの配線がゴチャゴチャと目立ちやすいが、本製品では、正面からは見えないように右側面がえぐられており、ここにLAN×4、WAN×1、電源ケーブルをつなぐためのスペースが設けられている。

 ケーブルを少々曲げてやる必要はあるが、同梱の台座背面に設けられたフックにケーブルを通してやれば、正面から目立たないようにケーブルをまとめることができる(スペースに限りがあるので平らなケーブルの利用を推奨)。

ケーブルが正面からは見えないように工夫されている

 一方、反対側の左側面には、AOSS/WPS設定用ボタン、GUESTボタン(来客用のSSIDの有効化)、モード切替スイッチ(ROUTER/AP/WB、設定モードAUTO/MANUAL)、USB 3.0ポート×2、イジェクトボタンが用意されるが、こちらも側面が背面に向かって微妙に斜めに切り込まれているため、正面から見て目立たないようになっている。このあたりは、サイズを生かしたうまい処理だ。

 稼働時に点灯する正面のLEDも、発光量が控えめで、暗闇を煌々(こうこう)と照らすようなことがなく、生活空間の邪魔をしないように工夫されている。

 もちろん、多くの人にとって、このサイズは無視できない課題だが、そのサイズを生かして見た目をスッキリとさせる工夫が随所にある点は評価したいポイントだ。

通信速度は最大1733Mbps+800Mbps

 通信速度は、5GHz帯のIEEE 802.11acが4ストリームMIMO対応の1733Mbpsで、2.4GHz帯も同じく4ストリームMIMOの最大800Mbps。

 もちろん、ビームフォーミングに対応しており、特定の子機の通信を安定・高速化するために電波をコントロールすることが可能となっている。同社のWebページで動作確認済み機器も公開されているので参照するといいだろう。

 また、第2世代のIEEE 802.11acの特徴の1つでもあるMU-MIMOにも対応している。この機能を利用するにはPCやスマートフォンなどのクライアント側もMU-MIMOに対応する必要があるが、433Mbps×4ストリームの通信を最大3台の端末に割り当て(1本は制御用)、3端末での同時通信を可能にする(通常は他の端末が通信中は待機するため時間的ロスが発生する)。

 MU-MIMO対応のスマートフォンがシャープから発売されるなど、今後、MU-MIMO対応機器は増えていく予定となっているので、家族それぞれがスマートフォンでアクセスする場合などを考えると、今から準備しておくのは無駄ではないだろう。

 なお、これらの基本的なスペックに関しては、NECプラットフォームズのAterm WG2600HPと共通となっている。CPUも1.4GHz動作のデュアルコアCPU+無線用CPU×2という構成もAterm WG2600HPと共通だ。

 本製品で採用されている無線チップセットは非公開となっているが、発売タイミングやスペックを見る限り、どちらも同じチップがベースになっているのではないかと推測される。

シンプルな設定画面
最大通信速度は4ストリームMIMO対応の1733Mbps

実行速度で900Mbps越え

 気になるパフォーマンスだが、かなり速い。木造三階建ての筆者宅の1階にアクセスポイントを設置し、各階からiPerfによる速度を計測した結果は以下の通りだ。

 なお、1733Mbpsの通信に関してはあ、WXR-2533DHPを2台用意し、片方を親機、もう片方をWB(ワイヤレスブリッジ)モードの子機に設定して計測している。LAN側ポートが1Gbps上限となるため、近距離での最大速度は1Gbpsが上限となる点をあらかじめお断りしておく。

 また、以前に本コラムで計測した他機種の計測結果も掲載するが、計測日が同じではないため、あくまで参考と考えてほしい。

表1:無線LANスループット
  1F2F3F
WXR-2533DHPWXR-2533DHP904705507
 MacBook Air634411186
 Galaxy S5390304195
AtermWG2600HPAtermWG2600HP873567352
 MacBook Air630305172
 Galaxy S5381287168
RT-AC87UEA-AC87917721494
RT-AC68UEA-AC87529351296
 MacBook Air34518185.1
 GALAXY S5364247192
  • ※サーバー:Intel NUC DC3217IYE
  • ※サーバー側:iperf -s、クライアント側:iperf -c [IP] -t10 -i1 -P3

 結果を見ると、1階の同一フロアでの結果が904Mbpsとなっており、確実に有線がボトルネックになっていることがわかる。4ストリームMIMO対応機のASUS RT-AC87U+EA-AC87の917Mbpsとの差は誤差と考えると、ほぼ同等の性能と考えていいだろう。

 2階、3階の速度もRT-AC87Uに近く、2階で705Mbps、3階で507Mbpsとなっており、3ストリームMIMOのRT-AC68Uと比べても、確実にワンランク上の性能と言っていい。無線の性能としては、文句ナシと言って差し支えないだろう。

 続いて、同社が4ストリームMIMOのメリットとして訴求しているスマートフォンの縦横方向での通信速度の違いについて検証してみた。

 詳しくは同社のWebサイトを参照していただきたいが、4ストリームMIMO機の特徴として、アンテナの多さによっていろいろな角度を通信エリアとして広くカバーできることから、スマートフォンなどを縦横さまざまな方向に持ったときの通信環境を改善できるとしている。

 同社のWebサイトでは、現状、一般的に広く使われてる2ストリームMIMO対応のIEEE 802.11n機(WZR-600DHP3)を比較対象としてしてるが、ここでは純粋にアンテナの数がどこまで影響するかを検討するために、3ストリームMIMO対応のASUS RT-AC68Uと比較してみた。

表2:スマートフォンの縦横の違い
  1F2F3F
WXR-2533DHPGalaxy S5縦向き390304195
 Galaxy S5横向き392270153
RT-AC68UGalaxy S5縦向き364247192
 Galaxy S5横向き341232144
  • ※サーバー:Intel NUC DC3217IYE
  • ※サーバー側:iperf -s、クライアント側:iperf -c [IP] -t10 -i1 -P3

 実際にテストしてみると、確かにスマートフォンを縦に持ったときと横方向に持ったときで速度が違うことがわかる。端末によって違いはあると思われるが、テストに使ったGalaxy S5(2ストリームMIMOの867Mbps対応)では、縦方向よりも、横方向の方が速度が出にくかった。

 とは言え、同じIEEE 802.11acと比較した場合、もともとの3ストリームMIMOでもかなり高速に通信できるため、その差はさほど大きくはなかった。基本的には、同社のテストのように、古いIEEE 802.11n機を利用している環境で、動画再生などで端末を横に向けたときに、映像再生までかなり待たされるといったケースがターゲットになるだろう。

USBストレージの性能も圧巻

 無線のスループットが高いのも本製品の特徴だが、個人的に驚いたのは、USBストレージのアクセス速度が高い点だ。

USBストレージを接続することでファイル共有が可能

 本体左側面にUSB 3.0ポート×2が搭載されており、ここにUSBメモリやUSBハードディスク(FAT12/FAT16/FAT32/EXT4)を接続することで、ネットワーク上のPCから共有フォルダーとしてアクセスできるようになっている。

 従来、無線LANルーターのUSBポートは、手軽にファイル共有ができる反面、パフォーマンスがあまり高くなかったが、本製品では、以下のように、低価格なNAS並の転送速度が実現できている。

ネットワーク上のPCからWXR-2533DHPにUSB3.0で接続したSSDに対してCrystalDiskMark4.0.3を実行した結果
上記と同じSSDをPCに直結した際の値。左がUSB 2.0接続、右がUSB 3.0接続時

 上記の結果のように、シーケンシャルリード(32Que/1Thread)で90MB/sを超えている。今回のテストでは、ディスク側のボトルネックを押さえるために、SSD(ADATA SP600 256GB)を利用しているため、NASと直接比較するのはかわいそうだが、低価格な2ベイNAS(HDD使用RAID1)と同等の読み込み性能と考えていい。

 実は、この点は、海外メーカー製ルーターと比べたときの優位性となる。特に、ASUSのRT-ACシリーズは、USBポートに接続するHDD(というかコントローラー)の相性がかなりあり、USB 3.0ポートにディスクを接続した場合でもUSB 2.0で接続されてしまうケースが結構あり、パフォーマンスに難があった。

 本製品にも、可能なのはPCからの単純なファイル共有のみで、WebでアクセスするUIやインターネット経由でのアクセスはできないという機能上の欠点はあるものの、純粋なファイル共有手段としては、非常に高速でストレスを感じることがない。書き込みは、さほど高速ではないものの、100MB前後のファイルなら、WXR-2533DHPのストレージから一瞬にしてPCにコピーできる。

 なお、USB 3.0ポートが2つ搭載されているが、同時に接続できるHDDは1台に制限されている。HDD+USBメモリなどの組み合わせは可能だが、USB機器を取り外すための「EJECT」ボタンを押すと、2つのポートの両方の機器が取り外されてしまう。

 これを避けるには、設定画面からデバイスを取り外したりすればいい。こうすれば、HDDを常に接続しておき、必要に応じてUSBメモリをつないだり、取り外したりする運用も可能だ。

設定画面から任意のデバイスを取り外し可能。「自動割当」を無効にすると、任意のディスクやパーティションをマウントすることもできる
簡単な設定のみだが、ユーザーごとにアクセス権を設定することもできる

 このほか、ユーザー単位のみとなるものの、共有フォルダーに対してアクセス制限をかけることも可能となっているので、家庭のデータ共有であれば、これで十分だろう。

 より大容量のデータを保存したり、RAIDなどの耐障害対策を利用したり、グループ単位でのアクセス制限などが必要なら、NASを使うべきだが、PC間のファイルのやり取り程度であれば、これで十分だ。

 なお、参考までに、通常時の消費電力はワットチェッカーによる計測で11W前後で、バスパワーのHDD(SSDではない)を接続した状態での消費電力は14W前後であった。

VPNサーバー機能などの付加機能に期待

 以上、バッファローのWXR-2533DHPを実際に使ってみたが、同社のフラッグシップモデルらしい、文句ナシの性能を備えた製品と言えそうだ。特にUSBストレージの性能は圧巻で、無線LANルーターを簡易NASとして利用したい人にとっては、非常にいい選択肢と言えるだろう。

 惜しむべきは、機能がシンプルすぎる点だろう。付加的な機能はUSBファイル共有とゲスト接続用SSIDくらいで、VPNサーバーなどは搭載されない。実際に、そういった機能が必要なユーザーはさほど多くないとは言え、海外製無線LANルーターが機能もてんこ盛りであることを考えると、少々さみしい。

 また、昨今、ルーターの管理者パスワードの管理が重要になってきているが、本製品ではユーザー名「admin」、パスワード「password」が標準設定となっている。そろそろ、こういったセキュリティも見直すべきタイミングに来ていると言えるだろう。

 とは言え、全体的な完成度は非常に高く、パフォーマンスを重視するユーザーには、有力な候補と言える。置き場所さえ問題なければ、購入して損のない製品と言えるだろう。

清水 理史

製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるWindows 8.1/7 XPパソコンからの乗り換え&データ移行」ほか多数の著書がある。