第89回:無線LANの実効速度60Mbpsオーバー?
Super G対応で驚異的な速度を実現したMN8300W



 Super A/Gの登場によって、大幅な速度向上を果たしつつある無線LAN機器。そんな中、また1つ速度の壁を超えた製品が登場した。NTT-MEから発売されているIEEE 802.11g対応の無線LANルータ「MN8300W」だ。まだ一般公開前のベータ版だが、Super G対応のファームウェアを利用することで、実効速度60Mbpsを実現できるという。早速、その実力を検証してみた。





60Mbpsオーバー?

MN8300W

 今回、メーカーのご厚意により、近日公開予定というMN8300Wのベータ版ファームウェアを試用させてもらったのだが、先方の担当者からのメールが届いたとき、まず目を疑ったのがメールのタイトルに記載された「60Mbpsオーバー」という謳い文句だった。

 ご存じの方も多いと思うが、IEEE 802.11gの理論上の最大速度は54Mbpsで、実効速度ともなれば、CSMA/CAによる通信方式のボトルネック、TCP/IPの手順などのさまざまな制約から、その速度はさらに落ちる(一般的には25Mbps前後)。以前に本コラムで取り上げたアイ・オー・データ機器のWN-APGの40Mbpsという実効速度を見たときにも驚いたが、それを遙かに超えるだけでなく、理論上の54Mbpsを超えるということなど現実にあるのだろうか? と疑いたくなるのも当然だろう。

 しかし、製品を実際にテストしてみて、この疑いは完全に晴れた。詳しいテスト結果については後述するが、確かに特定の条件下では60Mbpsオーバーの速度を実現できていたのだ。





54Mbpsを超えることが可能なのか?

 では、なぜ54Mbpsを超える速度が実現できるのだろうか? これは、よく考えてみれば単純な話だ。MN8300Wで採用されているSuper Gでは、送受信するデータをリアルタイムに圧縮することができる。これによって、60Mbpsオーバーという実行速度が実現されているのだ。

 もう少し、具体的に説明しよう。前述した通り、IEEE 802.11gの理論上の最高速度は54Mbpsだ。当然のことながら、MN8300Wでもこの速度はまったく変わりがない。もちろん、Super GではフレームバーストやFASTFRAMEなどの技術によって(本コラム第84回参照)、実効速度を上げることはできる。しかし、この実効速度自体が理論上の54Mbpsという速度を超えることはない。おそらく、MN8300Wでも圧縮機能を使わない場合の実効速度は30Mbps前後といったところだろう。これが伝送路自体の速度というわけだ。

 ポイントは、この30Mbpsという速度の伝送路に圧縮したデータを流せるという点だ。30Mbpsという速度は、1秒間に30Mbit(3.75MB)のデータを送れるということに他ならない。これはあくまでも説明のために簡略化した説明となるが、たとえばFTPなどのアプリケーションで、30Mbitのデータの伝送に1秒の時間がかかれば速度は30Mbpsとなり、2秒の時間がかかれば速度は15Mbpsという計算になる。

 しかし、MN8300WのSuper Gでは、ここに圧縮という概念が加わることで、速度が変化してくる。たとえば、60Mbitのデータが30Mbitに圧縮されれば(くどいようだがあくまでも仮定の話)、伝送路の速度は30Mbpsなので、やはり1秒で送信が完了する。このとき、伝送路の速度は30Mbpsと変わりはないものの、FTPから見れば60Mbitのデータを1秒で送信できたことになるので、その速度は60Mbpsになるというわけだ。


圧縮によって、伝送路の速度が同じでも、同一時間帯により多くのデータを送信できる。これによって、54Mbps以上の実効速度が得られることになる

 つまり、MN8300Wの60Mbpsという速度は、決して伝送路自体が54Mbpsを超えるわけではなく、アプリケーションから見たときの実効速度が60Mbpsを超えるという意味となるわけだ。





60Mbpsオーバーは特定の環境下のみだが、全体的に高速

 それでは、実際に60Mbpsオーバーの速度が実現可能なのだろうか? 筆者宅にてテストした結果が以下の表とグラフだ。

製品名通信方式TEXT1
(20MB)
TEXT2
(24MB)
JPEG
(3.31MB)
MPEG-2
(110MB)
PDF
(3MB)
ZIP
(20MB)
有線100BASE-TX40.86Mbps40.13Mbps40.21Mbps39.51Mbps40.18Mbps39.91Mbps
WN-APG/BBRIEEE 802.11a40.46Mbps34.65Mbps26.94Mbps27.35Mbps36.33Mbps27.60Mbps
IEEE 802.11g38.87Mbps31.20Mbps26.15Mbps26.91Mbps33.57Mbps25.05Mbps
MN-8300WIEEE 802.11g(圧縮あり)40.36Mbps36.81Mbps31.89Mbps31.33Mbps35.84Mbps31.17Mbps
IEEE 802.11g(圧縮なし)31.37Mbps32.05Mbps32.22Mbps30.49Mbps30.14Mbps30.15Mbps
※TEXT1はすべての文字を「0」で埋めたテキストファイル
※TEXT2は本コラムの原稿をコピーして24MBにまでサイズを拡大したテキストファイル
※サーバーにはPentium4 3.02GHz、RAM1GB、HDD160GBのPC(XP Pro)を、

 クライアントにはCeleron 1.6GHz、RAM512MB、HDD40GBのPC(XP HE)を利用

※FTPサーバーには、3comの3CDaemonを利用
※FTPクライアントには、WindowsXPのコマンドを利用し、getの速度を計測
※すべて128bitのWEPを設定して計測
※クライアント側ではMTU/RWINのパラメータを変更。サーバーではこれに加えてAFDのレジストリ値も変更済み
※上記条件は以下すべてのテストにて共通


 FTPによる実効速度は最高で40.36Mbps。60Mbpsには遠く及ばない値だ。比較のために、以前に本コラムで紹介したときに計測したアイ・オー・データ機器「WN-APG/BBR」の値も掲載したが、これとほぼ同等の値となっている。

 しかしながら、こちらも参考のために計測した有線の速度を見ると、こちらもやはり40Mbps前後となっている。どうやら、FTPサーバーの処理性能がボトルネックになっており、この値はMN8300Wが真の実力を発揮できていないようだ。

 そこで、サーバーOSをLinuxに、FTPサーバーをProFTPdに変更して計測し直したのが、以下の表とグラフだ。すると、今度はgetで最高50Mbps弱、putでは最高61.36Mbpsという驚異的な速度を実現することができた。有線の実効速度も70~80Mbps程度となっているため、やはり先ほどの結果はサーバーがボトルネックになっていたようだ。

製品名通信方式get/put値TEXT1
(20MB)
TEXT2
(24MB)
JPEG
(3.31MB)
MPEG2
(110MB)
PDF
(3MB)
ZIP
(20MB)
有線100BASE-TXget78.62Mbps79.19Mbps79.88Mbps76.56Mbps78.56Mbps76.42Mbps
put82.53Mbps83.77Mbps82.56Mbps83.67Mbps85.21Mbps84.02Mbps
MN-8300W802.11g(圧縮あり)get49.71Mbps39.65Mbps31.27Mbps31.12Mbps37.49Mbps30.84Mbps
put61.36Mbps35.26Mbps30.25Mbps31.67Mbps37.73Mbps29.03Mbps
802.11g(圧縮なし)get31.25Mbps31.67Mbps31.58Mbps31.13Mbps30.60Mbps31.83Mbps
put29.54Mbps29.20Mbps30.58Mbps29.61Mbps29.51Mbps29.36Mbps
※サーバーOSはFedraCore1、FTPサーバーにはProFTPdを使用



 ただし、60Mbpsオーバーを実現できたのは表中で「TEXT1」と記載したすべて「0」で埋めたファイルの、しかもput時のみだ(筆者宅の環境ではputの方が速い傾向にある)。他のファイルを転送したときやget時の速度は、30~35Mbpsとなっているので、これが現実的な実効速度と考えるのが妥当だろう。

 もちろん、実効速度で30~35Mbpsであれば、無線LAN製品としては傑出して速いレベルであり、速度的には最速と言っていいだろう。この製品は、CPUにインテルIXP422を採用しているのだが、このおかげで処理能力に余裕があり、圧縮の効果などが出やすいのだと考えられる。

 ちなみに、Super A/G対応の他社製品の場合、転送するファイルによっては圧縮機能をOFFにした方が高速な場合もあったが、本製品ではその傾向は見られない。圧縮ONのままで利用した方が効率的だろう。


圧縮のON/OFFも設定画面にて切り替え可能。圧縮ONで利用する方が効率的だ

 なお、これまで本コラムでは最速のスループットを示していたアイ・オー・データ機器のWN-APG/BBRだが、残念ながらLinux環境ではテストできなかった。ただし、前述の通り以前のサーバー環境ではMN8300Wと同程度のスループット結果だったため、新しいサーバー環境ではMN8300Wと同様、更に高いスループットを実現する可能性があることを付け加えておく。





現実的には速度を活かしきれない

 このように、実力としては相当に高い製品と考えて差し支えなさそうだ。設定面では、インターネットへの接続方式を設定しないと無線LANの詳細ができないなど、多少、クセがあるが、WPAへの対応など機能は豊富だ。また、有線ルータとしての実力も高い。欠点と言えるのは、対応する無線方式がIEEE 802.11gのみで、値段が高い(カードセットの実売で27,000円前後)ことくらいだろうか。


WPAにも対応しており、機能的な不足はほとんどないだろう

 もちろん、前述した通り、この製品に実力を発揮させるのは現実的には難しいかもしれない。実際、60Mbpsオーバーを実現するには、サーバー環境を整え、転送するファイルも選ばなければならない。ユーザーが実際の利用シーンで60Mbpsという速度を目にすることはほとんどない可能性も高い。

 しかし、60Mbpsオーバーという値にこだわらなくても、全体的に高速な転送が可能である点は高く評価できる。IEEE 802.11g準拠の製品としては、まちがいなくトップレベルの実力を持った製品と言えそうだ。


関連情報

2004/2/17 11:18


清水 理史
製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるWindows 8.1/7 XPパソコンからの乗り換え&データ移行」ほか多数の著書がある。