第424回:ファイル共有&3G通信端末対応の無線LANルーター
プラネックス「MZK-WG300NX」


 プラネックスから、Gigabit対応、USBポート搭載のIEEE802.11n/g/b対応無線LANルーター「MZK-WG300NX」が発売された。各種サーバー機能や3G通信端末に対応、豊富な機能を備える。

機能満載の無線LANルーター

 年末にプラネックスが販売開始した「MZK-WG300NX」は、非常に豊富な機能を備えた無線LANルーターだ。

 基本的には、2.4GHz帯のIEEE802.11n/b/g準拠(最大300Mbps)の無線LANルーターとなっているが、USBポートを搭載しており、ここにUSBメモリやUSB HDDを接続してファイルサーバー/FTPサーバー/メディアサーバー/iTunesサーバーとして利用したり、3G通信端末を接続してWAN側の通信に利用することが可能となっている。

プラネックスのGigabit対応IEEE802.11n/b/g無線LANルーター「MZK-WG300NX」。USBストレージや3G通信アダプタを利用できるフルスペックモデル

 また、本体はルータモードとアクセスポイントモードに加え、コンバーターモードも搭載しており、ネットワーク対応テレビなど、家電製品なども既存の無線LAN環境に接続するために利用することもできる。

 同社では、本製品を「フルスペックモデル」と呼んでいるが、まさに機能満載の無線LANルーターと言って良いだろう。実際に製品をお借りすることができたので、その実力を検証してみた。

 なお、今回の検証に用いた製品はサンプル製品となっており、製品版とはパフォーマンス面での違いがあるため、主に機能面について紹介することをあらかじめお断りしておく。

個性的なデザイン

 MZK-WG300NXのデザインは非常に個性的で、ユーザーにより好みは分かれるかもしれない。

 本体上半分を見ると、エッジが効いたフラットなスクエア形状となっており、シャープなイメージを連想させるが、視線を下半分に移すと、地上から突如として山がせり出してきたような膨らみが本体を覆う形になっており、対照的なデザインが混在している。

 下半分の膨らみは、一見、本体を縦置きにしたときの「足」のようにも見えるが、実は反対側の側面は、ゆるやかな曲線ながら、逆方向にへこんだ非対称のデザインとなっており、実に複雑な形状をしている。

 イタリアのデザイナーが手がけたデザインとのことで、最近よく見かけるデザイン家電ならぬ、デザイン通信機器といったところだが、実に個性的な外観だ。

正面側面背面

 こういった複雑な形状はコストが嵩むうえ、内部の配置も手間がかかるものだが、同社ダイレクトショップで実売10500円の製品としては、よく作り込まれていると言えるだろう。

 ただし、デザイン重視の影響からか、動作モードを表示するLEDが本体上部に配置されていたり、LAN/WAN、ACコネクタなどのインターフェイス類が、本体底面奧に配置されており、接続の際はカバーを取り外す必要があるなど、こちらもある意味個性的な配置になっている。

 ルーターの場合、頻繁にLEDを確認するわけでもなく、ケーブルも基本的に挿しっぱなしで使うため、むしろ合理的とも言えなくもないが、ごく一般的な通信機器とは明らかに一線を画す存在と言えそうだ。

各種インターフェイスは背面のカバーを開けた底面側に配置される

初期設定後の暗号キー変更を忘れずに

 前述したように、ケーブル接続に一瞬戸惑うMZK-WG300NXだが、設定に関しては、ほとんど迷うことはない。

 標準では本体底面のモードスイッチが「Auto」に設定されているため、WAN側の環境によってルーターモードやアクセスポイントモードに自動的に切り替わるようになっている。

 環境にもよるが、最近では多くの環境で、回線事業者からレンタルされたルーターを利用しているので、その配下に接続すれば、ほとんどの場合、アクセスポイントモードで動作するだろう。筆者宅で、フレッツ光ネクストとauひかりの環境で試した場合も、自動的にアクセスポイントモードで起動した。

 なお、本体のスイッチは、「Auto」、「AP」、「Converter」となっており、ルーターモードに固定することはできない。ルーターモード固定で利用したい場合は、一旦、本機を起動した後、設定画面から動作モードをルーターモードに固定する必要がある。

 クライアントの接続に関しては、標準で「ap-pc-xxxxxx(macアドレス)」というSSIDに対して、事前に暗号キーが設定されているので、これを利用すれば簡単に接続することができる。

 ただし、この暗号キーは全製品で共通となっているうえ、マルチSSIDを利用したゲーム機用のSSIDである「ap-game-xxxxxx」に関しては、標準では暗号化も設定されていない。このため、標準設定のまま利用することはおすすめできない。

底面のスイッチ。標準のAutoに設定しておくと回線を自動的にチェックしてルーターモードやアクセスポイントモードを切り替える標準では全製品共通の暗号キーが設定されている。初期設定後、必ず変更しておこう

 あくまでも初期設定を簡単に行うための一時的な設定となっているので、接続後は必ず暗号キーの設定を変更しておくべきだろう。

 なお、対応子機を利用した場合はWPSも利用できるが、本製品の場合、WPSを実行すると、標準の暗号キーが書き換わる仕様になっている。この仕様自体も、理解していないと接続トラブルの原因になるので注意が必要だろう。

ストレージを接続可能

 続いて付加機能について紹介しよう。本製品の底面にはUSBポートが搭載されており、ここにUSBメモリやHDDなどのストレージ、3G通信端末などを接続可能となっている。

 まずは、ストレージだが、接続に関しては、前述したように各種ポートが背面のカバーを取り外した底面側となるため、本体に同梱されているUSB延長ケーブルを利用する。接続すると、自動的にマウントされ、設定画面の「USB」タブに接続した機器の情報が表示されるようになる。

 対応するフォーマットは、基本的にFATとなっているようだ。試しに、NTFSでフォーマットされたHDDを接続してみたが、認識はされるものの、マウントすることができなかった。本製品にはフォーマット機能も搭載されているのだが、マウントしないとフォーマットを実行できないので、あらかじめFAT32でフォーマットしておく必要があるだろう。

底面のUSBポートにUSBメモリやHDD、3G通信端末を装着できるFAT32でフォーマットされたストレージを利用可能。接続すると自動的にマウントされる

 このように手軽にUSB機器を認識するが、つないだだけではまだ利用することはできない。MZK-WG300NXでは、samba、ftp、DMS(メディアサーバー)、iTunesサーバーの4種類のサーバー機能を搭載しているが、これらは標準ではすべて無効になっている。設定画面を表示して利用したい機能を有効にしておこう。

 設定と言っても、基本的に機能を有効にして、sambaやFTPは認証の有無を、DMSとiTunesは公開するフォルダを設定するだけと簡単だ。これでPCから「\\ipアドレス」などを指定してアクセスすれば共有フォルダにアクセスできるうえ、Windows Media PlayerやiTunesからサーバーを参照することが可能になる。

sambaやFTP、DMS、iTunesサーバー機のに対応。各機能は標準では無効になっているので手動で有効にする

 ただし、手軽さが重視された関係からか、カスタマイズはほとんどできない。たとえば、sambaに関しては、公開されるフォルダは認証を有効にした場合はユーザー名のフォルダ、無効にした場合は「public」に固定される。

 一方、DMSは「media」に、iTunesサーバーは「iTune」に標準で設定されており、こちらは変更することができるが、残念なことにフォルダの文字数が5文字に制限されてしまっている。

 FTPに関しても、アクセス先のフォルダを指定することはできず、ストレージのルートからすべのディレクトリへのアクセスとなる。

 このため、実際の運用が結構手間取る。たとえば、デジタルカメラの写真をMZK-WG300NXのDMSで公開しようとした場合、公開用の「media」フォルダにsmbでアクセスすることはできないので、FTPで転送しなければならないことになる。

 かといって、sambaの「public」をDMSやiTunesに設定しようとしても、文字数制限で設定できない。このため、sambaで認証を有効にし、5文字以内のユーザー名(shareなど)を設定し、このフォルダ(ユーザー名と同じshare)をDMSやiTuensサーバーで設定すれば、シームレスに利用することができる。

 慣れていれば、さほど難しくないが、はじめて使う人には、少々難易度が高いので、もう一工夫必要と言えそうだ。

3G通信端末でもインターネットを利用できる

 続いて、3G通信端末を接続してみた。対応する端末は、イー・モバイルのHuaWei製端末(D02HW/D12HW/D22HW/D23HW/D26HW/D31HW)、NTTドコモ向けL-02A/L-05A/L-06A、ソフトバンクのC01SW/C02SW、ウィルコムのHX003ZTだ。

 今回は、このうちD02HWを利用してみた。USBメモリやHDDと同様に、底面のUSBポートにD02HWを装着後、設定画面でWAN側の種類で「データ通信端末」を選択後、機種名で上記の機種を選択すると自動的にAPNなどの情報が設定される。設定後、再起動してしばらく待つと、3G通信端末経由でインターネットに接続されるというわけだ。

イー・モバイルのD02HWを利用してみた。初回接続時に時間がかかるが接続後は快適に利用できる端末の接続後、設定画面からWANの種類を変更し、端末を選ぶ。有線と3Gの併用や自動切り替えは不可。ユーザーが接続方法を手動で切り替える必要がある

 初回接続時に少々待たされる印象はあるが、Webの閲覧程度であれば十分に可能なので、悪くはない印象だ。十分な回線速度が得られるようであれば、これでインターネットを使う手もあるだろう。

 なお、接続方法は、標準の常時接続に加えて、オンデマンドも選択できるが、筆者の環境ではオンデマンドにすると接続そのものができなかった。そもそも、PCで利用すればすぐに上限金額に達してしまうので、オンデマンドにする必要性は低いとも言えるが、このあたりも若干改善の余地がありそうだ。

 なお、正式にはサポートされていないが、USBハブを利用することで、3G通信端末とUSB HDDを併用することはできた。USBストレージは同時に1台しか認識しないので併用は不可能だが、3GをWANに利用する場合でも、USBストレージの利用は可能だ。

USBハブを利用してみた。3G+USBストレージの組み合わせは併用可能

「わかっている」ユーザー向け

 以上、機能面を中心にプラネックスの「MZK-WG300NX」を検証してみたが、300Mbps対応の無線LANルーターで、ここまで機能を搭載している一方で、価格は実売で1万円前後とコストパフォーマンスはかなり高いと言える。

 今回は試用機を利用したため、特長の1つであるパフォーマンスを検証することができなかったが、スペック通りの900Mbps超の有線スループットや高い無線LANのパフォーマンスが実現されれば、選択肢として検討する価値は多いにあるだろう。

 ただし、個人的な印象としては、デザインにしろ、機能にしろ、若干、個性的な面が目立つ印象がある。すでに無線LANを利用しているユーザーにとっては、いじり甲斐のある面白い通信機器とも言えるが、はじめて無線LANを導入するようなユーザー層には、少々、敷居が高いと言えるだろう。あらゆる意味で「わかっている」ユーザー向けの製品と言えそうだ。


関連情報


2011/1/11 06:00


清水 理史
製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるWindows 8.1/7 XPパソコンからの乗り換え&データ移行」ほか多数の著書がある。