清水理史の「イニシャルB」

1300Mbps+1300Mbps+600Mbpsを実現したトライバンド無線LANルーター ASUS「RT-AC3200」

 ASUSから、1300Mbps+1300Mbps+600Mbpsのトライバンドに対応した無線LANルーター「RT-AC3200」が登場した。5GHz帯を2系統搭載することで、各バンドに端末を分散させることができるうえ、無線to無線の通信も高速化できる製品だ。その実力を検証してみた。

接続可能な帯域をどう増やすか?

 無線LANを効率的に利用したいのであれば、帯域をぜいたくに使うのが早道だ。

 比較的、広範囲をカバーする必要があるオフィスのフロアやイベント会場などでは、すでに実現されているが、複数台のアクセスポイントを配置して、それぞれに重複しない個別の周波数(チャネル)を割り当てるなどというのは、純粋に電波の利用効率だけを考えれば理想的な構成と言える。

 無線LANでは、同一空間上に、同一周波数を利用する無線LAN端末が存在する場合、電波の干渉を防ぐために、ほかの通信の終了を待って通信を開始する必要がある。このため、接続できる周波数が限られていれば、単純にその帯域で実現可能な速度を端末の台数で分け合うことになる。

 つまり、無線LANの通信速度を向上させたいなら、接続先を増やして(使える帯域=バンドを増やして)端末あたりの速度の取り分を増す、もしくは特定の端末しか接続できない専用のアクセスポイントを用意して、その帯域をフルに占有させればいいことになる。

 とは言え、家庭で各階に個別にアクセスポイントを配置したり、リビングなど接続クライアントが多い場所に2台のアクセスポイントを設置する、などというのは現実的ではない。

 そこで登場してきたのが、今回採り上げるASUS RT-AC3200のようなトライバンド対応の無線LANルーターだ。「トライ」という名の通り、5GHz帯×2、2.4GHz帯×1の3系統の帯域(バンド)に対応しているのが最大の特徴となる。

ASUS RT-AC3200。5GHz帯を2系統利用可能なトライバンド対応の無線LANルーター
本体と付属品一式

 具体的には、最大1300Mbps対応のIEEE 802.11ac(W52)、同じく最大1300MbpsのIEEE 802.11ac(W56)、そして最大600MbpsのIEEE 802.11n(256QAM対応)の3つの帯域を利用可能となっている。

 同社製の従来製品であるRT-AC68UやRT-AC87Uは、IEEE 802.11ac(5GHz:W52)+IEEE 802.11n(2.4GHz)のデュアルバンドだったので、これにもう1系統IEEE 802.11ac(5GHz)が追加されたことになる。

 現状、無線LANのハイエンドモデルは、最大1733Mbpsに対応した4ストリームMIMO対応のIEEE 802.11ac製品(RT-AC87Uなど)だが、4ストリーム機がトップスピードを狙ったスポーツカーだとすれば、こちらはより多くの乗員が快適に過ごせる高級ミニバンとでも言ったところになりそうだ。

どんな用途に適しているか?

 では、どのような用途で、トライバンド機を導入すべきなのだろうか? いくつかのケースを考えてみよう。

ケース1:とにかく多い接続端末数を分散させる

 自分用に、家族用、さらにモバイル用など、複数台のPCはもちろんのこと、家族それぞれがスマートフォンやタブレットを利用し、もちろんリビングのテレビやレコーダーもネットワークにつながっている。

 このように接続するクライアントの数が単純に多い環境であればトライバンド機導入の効果は大きい。PCを1系統目の5GHz帯に、スマートフォンやタブレットを2.4GHz帯に、テレビやレコーダーを2系統目の5GHz帯と種類ごとに分ければ、誰かがテレビのネットワーク機能を使っているときに、PCで大きなファイルをダウンロードしても、干渉による速度低下を避けられる。

 もちろん、利用者によって分けるという使い方もできる。家族に1系統目の5GHzと2.4GHzを解放し、残った2系統目の5GHzを自分で占有するというのも悪くないだろう。

ケース2:特定の機器に帯域を占有させる

 タイムラグを絶対に避けたいゲーム機、途切れることなくスムーズに映像を再生させたいテレビなど、高い速度だけでなく、安定した通信が求められる機器がある場合は、その機器だけで2系統目の5GHz帯を占有し、既存の機器を1系統目の5GHzや2.4GHzにまとめておくといった使い方ができる。

 こうすれば、たとえゲーム中やストリーミング中に、ほかの機器で大量のアップデートを実行したり、大容量のファイルのダウンロードを開始しても、ゲームやストリーミングの帯域に与える影響を最小にとどめることができる。

 もちろん、有線側やインターネット側の共有は避けられないのでその影響は考慮する必要があるが、ASUSの無線LANルーターには、QoSの機能が搭載されているので、特定の通信を優先させることもできるので、トライバンドによって無線の干渉を避ければ、より大きな効果が期待できる。

ケース3:遅い機器用に“登坂車線”を用意する

 例えば、アクセスポイントに近い場所にある端末Aと離れた場所にある端末B。これらが同じ5GHz帯を使っていたとしよう。このとき、同じ量のデータをやり取りした場合でも、離れた場所にある端末Bは、通信速度が低いため、端末Aよりも長い時間無線通信を占有することになる。

 つまり、離れた場所や遮へい物が間にあるような遅い通信機器がある場合、それが高速な端末の足を引っ張ることになりかねないことになる。

 こういったケースでは、遅い機器は、遅いと割り切って、2.4GHzや1系統目の5GHz帯などに集約し、高速な機器のみ2系統目の5GHz帯で接続するといった使い方をすることも可能だ。

 例えるなら、上りこう配のきつい高速道路などでよく見かける登坂車線のように1系統を使うといったイメージだ。

ケース4:無線to無線の通信に利用する

 トライバンドのRT-AC3200の威力がもっともわかりやすいのは無線to無線の中継をさせるような通信だ。

 例えば、無線ブリッジなどを利用してNASを無線化し、同じく無線LANで接続したPCから大容量のファイルをダウンロードしたとしよう。

 どちらも5GHz帯を使った場合、デュアルバンド対応のアクセスポイントでは、前述した通り、無線通信中はほかの通信が完了するまで待機する必要があるため、NAS→AP、もしくはAP→PCのいずれかの通信のどちらかしか同時に実行できない。要するに、NAS→AP、AP→PCという2段階の通信となる。

 しかし、トライバンド対応のRT-AC3200なら、NAS→APとAP→PCは、それぞれ帯域が異なるため、同時に通信可能だ。つまり、2段階の通信が1段階で済む。

 従来のデュアルバンド機では、無線to無線の通信は、通信規格の半分の速度、つまり理論値ベースで1300Mbpsなら800Mbps前後が限界だったが、トライバンド機なら1300Mbpsフルスピードでの通信が可能になる。

 なお、標準では無効になっているが、設定画面で「Smart Connect」機能をオンにすることで、2.4/5GHz-1/5GHz-2の3つのバンドに同じSSIDを設定することが可能だ。上記の4つのケースでは、ユーザーが意図的に各バンドに端末をつなぎ分ける必要があるが、Smart Connectを利用すれば、RT-AC3200側で自動的に端末を振り分けることができる。

 「難しいことはあまり考えたくない」という人でも、トライバンドの恩恵を受けることができるのも特徴と言えるだろう。

実機は迫力の6アンテナ構成

 前置きが長くなったが、実機をチェックしていこう。本体は、従来製品のRT-AC87Uに近く、デザインもほぼ同じだ。

 サイズも似通っており、幅289.5×奥行き187.9×57.9mmとなっているが、アンテナの配置が異なる。RT-AT87Uは背面に4本のアンテナが装備されていたが、本製品では3ストリーム×2系統となることから、背面4本+側面2本の合計6本のアンテナが装備されている。サイズ、見た目とも、かなりの迫力だ。

正面
側面
背面

 ポート類は、前面のカバーを開けたところにUSB 3.0×1、前面反対側にLED/Wi-Fiオン/オフボタンを装備。背面側には、1000BASE-T対応のLANポート×4、WANポート×1、USB2.0、WPSボタン、リセットボタン、電源コネクタを装備する。

 前面のカバーはなくてもいいように思えるが、USB3.0でストレージなどを高速に共有できるのも本製品の魅力の1つだ。

前面左側に無線オフとLEDのオン/オフボタン、右側にUSB 3.0ポートを搭載
背面に各種ポートを搭載

 機能もてんこ盛りで、前述したストレージ共有やVPNサーバー、適応型QoSなどに加え、新たに「Traffic Analyzer」と呼ばれる機能が搭載され、無線や有線のトラフィックをグラフ表示したり、特定の端末ごとに内訳などを詳細に参照したりすることが可能となっている。

 前述したように、本製品はケース別にいろいろな使い方が考えられるが、端末ごとにどのように接続先を決定するかをこの機能を参考に決めることも可能だ。

トラフィックアナライザーによって、ネットワーク上の端末が何のために、どれくらい帯域を使っているのかを詳細に分析できる

 このほか、個人的におすすめしたいのは、やはり「AiProtection」の機能だ。この機能は、ASUSの従来製品にも搭載されているのだが、トレンドマイクロの技術を採用せいたセキュリティ機能で、既知の悪質なサイトへのアクセスやマルウェアに感染した端末のブロックなど、ルーター側でまとめてセキュリティ対策を施すことができる。

 前述したTraffic Analyzerもそうだが、今後、IoTのようなさまざまなデバイスがインターネットに接続する世界になると、その元締めとなるルーターの役割は非常に大きくなる。

 増加するデバイスのトラフィックを把握する必要があったり、PCやスマートフォンのように、端末側でセキュリティ対策ができない端末への対応を考えなければならない時代は、もうすぐ目の前だ。そう考えると、その対策がすでにビルトインされている本製品のメリットは非常に大きい。

正直、この点だけを目的にASUS製品を選んでも良いと思えるほどセキュリティ関連の機能が充実している

実力も相当なもの

 気になる実力だが、今回は主に5GHz帯2系統の実力を中心にテストしてみた。

 まず、前述したケース4のような使い方を想定し、以下のような無線to無線のテストをしてみた。2台のPCを用意し、片方をPCI接続のPCI-AC68で、もう片方にはもう一台用意したRT-AC3200をブリッジモードに設定し有線LAN経由で、それぞれRT-AC3200に接続した。

 なお、RT-AC3200は、2系統の5GHz帯で、それぞれ設定できる帯域が固定されており、1系統目はW52(36/40/44/48)、2系統目はW56(100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140)に固定されている。このため、2系統目に接続する端末は、W56をサポートしている機器(ASUS製品であればRT-AC3200)を用意しておく必要がある。

 結果は、上図の通り、2系統の5GHz対応を使い分けた場合、iPerfで838Mbpsとかなり高い速度で通信できた。1300Mbpsの無線LANから有線LAN上の端末に通信した場合とほぼ同等で、無線to無線でも有線に遜色(そんしょく)ない結果が得られたことになる。これは驚異的だ。

 実際、上図の下側のように、どちらもW52に接続した場合、無線部分が時分割になり、その速度は半分以下の344Mbpsとなってしまった。確実に倍以上の速度で通信できるのは、非常に大きな魅力と言えるだろう。

 続いて、無線端末からの同時通信発生時の速度を計測してみた。以下は、W52接続とW56接続の端末から、LAN上のPC、WAN上のPCのそれぞれに同時に通信させた際の速度の変化を計測したものだ。片側はiPerf、もう片側はWindowsのファイルコピーにて通信を発生させている。

 W52側は単一通信時に851Mbpsの通信が可能が可能だったが、W56側で同時に通信を発生させると、その速度が514Mbpsに低下。W56側も同様に単一時は80MB/sだったものが20MB/sに低下した。

 前述した通り、無線側はW52とW56で干渉を避けられるが、有線側が共通となるため、こういった使い方をした場合は、結果的に同時通信の干渉がある程度発生してしまう。

 とは言え、前掲のテストのように無線が干渉すれば最大速度は300Mbps前後になってしまうことを考えると、それを上回る500Mbpsでの通信ができているのだから、やはり帯域を分割するメリットはあると言えるだろう。

トライバンドが生きる時代に

 以上、ASUSのトライバンド対応無線LANルーター「RT-AC3200」を実際に使ってみたが、従来のASUS製品の良さを受け継ぎながら、トライバンドによって実用性をさらに向上させた製品と言える。

 特に複数台の端末を無線LANに接続したいケースや無線to無線の通信のパフォーマンスを向上させたい場合にはかなり実用的で、おすすめできる製品となっている。現状、複数台のPC、iPhone、iPad、Android端末など、たくさんの端末を接続している場合は、2系統の5GHzを使えるメリットは非常に大きいと言えるだろう。価格は高いが、1733Mbps対応の4ストリーム製品よりも、実際の利用環境で、そのメリットを体感しやすい製品と言えるだろう。

 そして何より、ルーターという裏方の通信機器を日々進化させ続けるASUSの姿勢を高く評価したい。AiProtectionのような機能は、搭載当初は実用性に疑問を持ったこともあったが、フィッシング詐欺や遠隔操作系マルウェアが横行する現状を考えれば、これほど頼りになるものはない。

 ルーターの管理画面でユーザー名まで指定してログインできるようになっているのも、昨今の単純なパスワード設定による被害の状況を考えての対応であり、他社には見られない先進的な取り組みと言える。

 今回の新機能であるTraffic Analyzerも今は見て面白いと感じるくらいかもしれないが、いずれ組み込み系のデバイスからのトラフィックを真剣にチェックしなければならない時代が必ず訪れるはずだ。

 こういった時代の流れを的確にとらえているあたりは、ASUS製品ならではのメリットと言える。もはや「速い」のは当たり前、時代を先取りしした機能を使える点もASUS製無線LANルーターを選ぶメリットだろう。

清水 理史

製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるWindows 8.1/7 XPパソコンからの乗り換え&データ移行」ほか多数の著書がある。