ニュース

既存Wi-Fiルーターの混雑チャンネル回避能力をブーストし、5GHz帯のDFS帯域を使いやすくするアダプター「Portal Boost」、米IDLが日本向け出荷

「Portal Boost」

 米Ignition Design Labs(IDL)は21日、既存のWi-Fiルーターに有線LANケーブルに接続するだけで、5GHz帯のDFS(Dynamic Frequency Selection:動的周波数選択機能)帯域を有効に使用するなどして、混雑したWi-Fiチャンネルを回避できるようにする機器「Portal Boost」を発売すると発表した。日本での使用に必要な電波法の認証もすでに取得しており、Wi-Fiルーターメーカーや通信キャリアなどに向けて5月より出荷を開始する。

 IDLが2016年に発売したWi-Fiルーター「Portal」に搭載していた「スペクトラムターボチャージャー技術」をモジュール化し、既存のWi-Fiルーターに同機能を付加できるようにしたものだ(2016年12月12日付関連記事『開発過程を楽しめる無線LANルーター Ignition Design Labs「portal」』参照)。

「Portal」

 IDLによると、日本で5GHz帯のWi-Fiに割り当てられている周波数帯域のうち、レーン1(36~48チャンネル)はWi-Fi専用の帯域だが、それ以外のレーン2~5(52~64/100~140チャンネル)はDFS帯域となっており、気象レーダーや航空レーダーが優先される。そのため、電波法の制約があり、「Wi-Fi専用帯域の4倍の帯域がありながら使いづらいものになっている」とIDLでは指摘する。

 具体的には、DFS帯域のチャンネルをWi-Fiで使用する際は、Wi-Fiルーターはそれらのレーダーがないことを1分間モニタリングしてから通信を開始。通信時開始後も常にそのチャンネルをモニタリングし、レーダーを検知した際は直ちにそのチャンネルの使用を停止。次に使用するチャンネルをDFS帯域の別のチャンネルに移動する場合は、同様に新しいチャンネルにレーダーがいないこを1分間モニタリングしてから通信を開始する仕組みだ。

 このため、従来のWi-FiルーターでDFS帯域を使用すると、レーダーを検知する度に1分間ネットワークが切れてしまうため、Wi-Fiルーター製品の多くはデフォルトでレーン1を使用していたとIDLでは説明する。その結果、Wi-Fiの5GHz帯に5つのレーンがあっても、1つのレーンに集中するために混雑が発生していたという。

 5GHz帯で高速な通信が行えるIEEE 802.11ac規格対応のWi-Fiルーター製品が増え、Wi-Fiルーター自体の最大速度は上がっている一方で、特に都市部では家庭やオフィスでのWi-Fiの普及、あわせてWi-Fi接続するスマートフォンやPC、ゲーム機などデバイス数の増加や、高画質動画のストリーミングなど通信量の増加によって、限られたチャンネルの奪い合いによる回線の混雑という問題が深刻になっているとIDLでは指摘する。

 新たに発売するPortal Boostでは、設置場所の無線環境を常にモニタリングして気象レーダーや航空レーダーが到来していないチャンネルおよび全帯域の中で最も混雑していないチャンネルをリストアップし、その情報をWi-Fiルーター側に送る。既存のWi-Fiルーターにおいても、DFS帯域を含め、快適なチャンネルを自動的に使い続けられるとしている。

 一般のWi-Fiルーターではレーダー検知後の移動先チャンネルの確認処理をWi-Fi通信用の半導体チップで行っていたために1分間の停止が避けられなかったのに対して、スペクトラムターボチャージャー技術では、Wi-Fi通信用のメインチップとは独立したチップで常にレーダーや他のWi-Fi信号などをモニタリングするため、Wi-Fi通信を維持しながら他のチャンネルのモニタリングが可能だとしている。モニタリング周波数範囲は、2.4GHz帯(2400~2484MHz)、W52:5.2GHz帯(5150~5250MHz)、DFS帯域のW53:5.3GHz帯(5250~5350MHz)およびW56:5.6GHz帯(5470~5725MHz)。

 Portal Boostでは、日本、欧州、米国で規定されているすべてのレーダーパターンの認識が可能で、地域ごとに初期設定されて出荷される。本体サイズは50×50×9mm(幅×奥行×高さ)、重さは30g。電源はMicro USB経由となっており、既存Wi-Fiルーター側のUSBポートまたはUSB電源アダプターから供給する。

 なお、Portal Boostは、電波法に基づく登録証明機関である株式会社ディーエスピーリサーチより3月7日、DFS Master機器として電波法工事設計認証を取得しているという。