ニュース
ユーザーの上空に雨量がたまるとスマホに通知し、ゲリラ豪雨の3D降雨分布をWebGLでアニメ表示するアプリ
「3D雨雲ウォッチ」大阪府吹田市周辺で実証実験
(2015/7/21 15:21)
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、フェーズドアレイ気象レーダーで観測される3次元降雨情報をリアルタイムに処理し、スマートフォンアプリに配信する実証実験を7月21日から10月30日まで行うと発表した。無料アプリ「3D雨雲ウォッチ~フェーズドアレイレーダ~」のAndroid版をリリースしたほか、iOSおよびApple Watchにも8月以降対応予定。レーダーは大阪大学吹田キャンパス(大阪府吹田市)に設置されたもので、今回の実証実験では、同市を中心とした80km四方のエリアが対象となる。
3D雨雲ウォッチでは、ユーザーの現在地またはユーザーが登録したMY地点(8月中旬対応予定)の10km四方の範囲において、上空にたまる雨量がしきい値を超えた場合、2~3分以内にプッシュ通知によって「この後、バケツをひっくり返した様な豪雨の可能性がありますので、ご注意ください」などと危険性を知らせる。
さらに、雨雲内部の様子を3Dマップで表示。具体的には、上空の雨粒が地上に落ちてくるまでの30秒ごとの様子を、10分前から現在までの3Dアニメーションで描画する。WebGLを用いており、地図の回転、視点の切り替えが可能。
NICTによると、フェーズドアレイ気象レーダーは、30秒間隔で詳細な3次元降雨分布を観測することが可能。ゲリラ豪雨が地上に達する10~15分前に上空に現れる「ファーストエコー」(ゲリラ豪雨のタマゴ)が成長する様子や、集中豪雨をもたらす複数の積乱雲の振る舞いなどの調査・研究、短時間予報実験、自治体へのリアルタイムデータ配信実験などに使われているという。
3D雨雲ウォッチは、このような3次元データを一般ユーザーに直接配信するアプリとして開発されたもの。気象情報サイト「ライフレンジャー天気」を運営する株式会社エムティーアイとの共同実験となる。NICTのクラウド上でリアルタイム処理された観測データが、エムティーアイの配信用サーバーからスマートフォンアプリに配信される流れ。
NICTでは、実験の結果をもとにアプリの機能やデータ処理・配信手法を改良し、さらに高精度の短時間降雨予測情報の提供を目指すとしている。