| 
 ● こんなところが便利!カレンダー、スケジュール一覧、予定に関するメモ、ToDo、備忘録が1つのウィンドウで見渡せ、USBメモリで持ち運んで利用できる軽くて軽快なスケジュール管理ソフト。タイトルバーのダブルクリックでミニカレンダー化するので、使わないときはガジェット風のミニカレンダーとして利用できる。アラームや時報機能も備え、起動時のパスワードも設定できる。背景色やフォントサイズなども変更できる。 
 
 ● 予定が確認しやすい卓上カレンダー風スケジュール管理ソフトスケジュール管理をオンラインで行うか、ローカルにインストールするソフトで行うか悩むところだが、今回は予定をローカルで手軽に管理したいという方にお勧めのポータブルなスケジュール管理ソフト「Schedule Watcher」をご紹介しよう。 
 
 
|   |  
| 卓上カレンダー風スケジュール管理ソフト「Schedule Watcher」 |  「Schedule Watcher」の最大の特徴は、画面が5つのペインに分かれており、「カレンダー」、選択した日の「スケジュール一覧」、選択した日または月に関する「メモ」、「ToDo」、「ノート」がまとめて見られる点にある。カレンダーでスケジュールの有無や期間を視覚的に確認しながら、選択した日の予定を一覧でしっかりチェック。その日のメモを見て、未処理のToDoにも目を通し……と一息でできてしまうのだ。メモとは別に、備忘録的なノート機能も用意されているので、アイデアや忘れたくない事柄を記録しておける。
 
 動作も非常に軽快で、フォルダから実行ファイルを起動するだけだ。しかもUSBメモリに入れて持ち運べるため、どこでも起動できる点もうれしい。タイトルバーのダブルクリックで、感tなにミニカレンダー化できるので、確認が済んだらカレンダーとしてデスクトップに常駐させておける。起動時のパスワードも設定できるので安心だ。
 
 
 ● 予定の管理に役立つ5つの機能「カレンダー」(スケジュール)は、月間、週間、バーチカルの3つに切替えられる。月間ではあらかじめ、六曜や日本の休日が表示されるが、祝日・休日・記念日はユーザが自由に設定できる。登録したスケジュールは分類ごとに色や文字の太さが変えられるほか、ドラッグ&ドロップで移動できる。「メモ」や「ToDo」とも連携しており、カレンダー上の日付を選択すると、「メモ」や「ToDo」の表示も切り替わる。アラーム、時報機能も利用でき、データはCSV形式でのインポート、エクスポートが可能になっている。 
 「スケジュール一覧」は画面右上に位置し、選択した日に登録されている予定を、開始、終了時間、場所情報付きで一覧表示する。ウィンドウサイズによっては表示しきれない予定も、「スケジュール一覧」を見れば把握しやすいというわけだ。
 
 「メモ」は予定に関する補足情報や、日記的な事柄を自由に記録しておけるエリアだ。日付のタブと「月」のタブで表示切り替えできる。それぞれに目標や気をつけたいことなどを入力しておけば、目標管理にも役立つだろう。
 
 「ToDo」はタスク管理が可能なエリア。未処理タブと処理済みタブが用意されているので、進捗状況が1クリックで確認できる。優先度はA~Dの4段階、進捗率は0~100%まで、10%ずつ設定できる。繰り返し登録や振り替え指定もできるので、定期的に発生するタスク管理に便利だ。
 
 「メモ」とは別に、月をまたいでも表示が変わらないため、備忘録の役割を果たすのがカレンダーの下に用意されている「ノート」である。「目標」「重要」「電話」「購入」「アイデア」の5項目があらかじめ用意されているほか、新たなノートを自分で追加したり、タブの名称を変えるなど、用途に応じた柔軟な対応が可能だ。思いついたことをどんどん書き込んで、整理するのに役立ててみよう。
 
 なお、ツールバーの「表示」では、スケジュール一覧、メモ一覧、ToDo一覧、祝日・休日記念日一覧が表示できるなど、さまざまな角度からデータを見ることができる。
 
 
 
|   |   |  
| スケジュール登録画面 | 細かい変更が可能な環境設定画面 |  
 
|   |   |  
| カレンダーの色とフォントを好みの配色に変更する | 日曜始まりに変更し、背景色やフォント、予定の範囲を表すバーの色も変えたカレンダーの様子 |  
 ● かゆいところに手が届く~その他の機能このほか、月間カレンダーの印刷、スケジュールの行間サイズ指定、週の開始曜日を日曜日に変更する、過去の背景を暗色にして残りと明確に区別する、メモの編集で外部エティタを指定する、ミニカレンダーの透明度設定、開始時刻にも通知できるアラーム機能、メモ用のテンプレート作成機能、作成したカレンダーの配色に名前をつけて保存するなどの機能を備えている。 
 ウィンドウサイズはもとより、各表示エリアもドラッグ&ドロップで変更でき、変更後は簡単に初期サイズに戻せるメニューも用意されるなど、非常に細かい部分にまで配慮が行き届いているのが印象的だ。
 
 現在のところiCal形式のデータはサポートしておらず、オンラインカレンダーやPDAなどとの連携機能も搭載していないが、シンプルかつポータブルなスケジュール管理ソフトをお探しの方にはピッタリではないだろうか。
 
 
 
|   |   |  
| 1週間分を表示 | バーチカル表示 |  
 
|   |   |  
| 予定が詰まってくると重宝する、行間設定機能 | 使わないときはミニカレンダーとしてデスクトップに常駐 |  関連情報
 
 ■URL
 Schedule Watcher
 http://www.geocities.jp/sako_software/sw47.htm
 
 
 2009/01/28 11:09
 
 
|  | すずまり 大学卒業後、システム開発会社→ISPの営業企画→フリーのWebデザイナー→フリーのライター、とどんどん脱線。オンラインサービスからソフトウェア、ハードウェアまでIT関連のレビューを中心に活動中。趣味は写真。キックボクシングのリングサイド撮影が講じて、現在は目黒の某ジムの練習生に。現在の目標はミドルキックの上達とくびれの復活。
 |  - ページの先頭へ-
 |