|
出席者ら
|
社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)は19日、「デジタルコンテンツ2006 テクノロジー、コミュニティそしてビジネス」と題したシンポジウムを開催した。データセクションの橋本大也代表取締役が企画し、シンポジウムのモデレータも務めた。
シンポジウムの参加者は、読売新聞社メディア戦略局編集部の稲沢裕子次長、翔泳社取締役副社長の篠崎晃一コミュニケーション局長、KandaNewsNetwork(KNN)の神田敏晶代表取締役、Webサイト「百式」を主宰する田口元氏の4人。それぞれの立場から、ブログやSNSなどを利用したメディアやビジネスのあり方を議論した。
● HDDレコーダで「データベース視聴」の時代へ
|
「ここ数年はテレビに注目している」という橋本氏
|
「ここ数年はテレビに注目している」という橋本氏は、同氏が取締役兼COOを務めるメタキャストの「テレビブログ」を紹介。テレビブログは、テレビ番組に対する感想や意見の投稿を主としたブログサービス。実際に放送を視聴したメタキャストスタッフによるメタデータを、番組表として利用することもできる。
テレビの視聴形態は当初想定されていたリアルタイムの視聴から、VTRなどを利用した「タイムシフト視聴」、さらにHDDレコーダの登場による「データベース視聴」に変化している。これまでの番組表は未来の番組情報を掲載していたが、データベース視聴が当たり前になれば、視聴できないほど大量の番組が録画されるようになる。そうなった時に“過去の番組表”に対してメタデータを付与しておくことで、検索が容易になる。通常の番組表ではなく、メタデータ付きの過去の番組表こそが大事だというのだ。
また、データベース視聴は「見て、録って、いじる」という行動に結びつく。すでにソニーでは外出先や海外からテレビ放送などをネットワーク経由で視聴可能な「ロケーションフリー」製品を発表している。録画した動画を携帯ゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」に転送することも可能だ。海外では、字幕翻訳ソフトなども登場しており、今後「ユーザーによる“いじる”行為は活発になるだろう」。
● YOMIURI ONLINEのトラックバック、Podcastingは「恐る恐る」導入
|
「恐る恐るではある」と新機能導入の心境を打ち明ける稲沢氏
|
|
翔泳社の篠崎氏は、変化のキーワードとして「コンテクスト」を挙げた
|
2005年に10周年を迎えた「YOMIURI ONLINE」では、2005年5月に全国紙で初となるトラックバック機能を導入。10月にはPodcastingも開始した。
国内の新聞では、2005年2月に神奈川新聞がブログを活用したコミュニティサイト「カナロコ」をオープン。このほかにも北海道新聞による動画ニュースや、産経新聞によるWebブラウザで新聞紙面を閲覧できるサービス「産経NetView」など新しい試みも少なくない。海外でもPodcastingやブログを取り込む動きは活発だという。
だが、読売新聞社の稲沢氏は「恐る恐るではある」と新機能導入の心境を打ち明ける。ブログに代表される参加型ジャーナリズムの存在は、決して軽視できるものではないが、コメントやトラックバックなどブログ的な機能を取り込むことについては「ビジネスモデルが明確ではない」と不安視。2006年には“Web 2.0”への対応を進めるというが、「そもそもWeb 2.0の定義自体が不確か」とも述べた。
翔泳社の篠崎氏は「マスの対義語はパーソナルだと思うが、行列(マトリックス)的な仕組みを考えることが大切だ」とビジネスの変換を呼びかけた。その変化のキーワードとして「コンテクスト」を挙げる。
これまでのビジネスであれば、作品と作家は不可分だった。しかし、例えば音楽の世界では、“このクラブでかかっている曲”であったり、“この順番でかかる曲”などのコンテクスト(文脈)が大事になる。つまり、作品と作家の関係以上に、ある作品に対するリミックスやその場の雰囲気との融合がポイントになるというのだ。篠崎氏は「ひとつひとつのコンテンツではなく、それぞれの注釈が重要だ」とし、タグ付けなどによる注釈が盛んになるであろうデータベース視聴時代のビジネス観を示した。
● 百式流「ブログマーケティング」は、ブロガーに代弁させること
|
田口氏は、PowerPointではなくホワイトボードに板書して説明した
|
百式の田口氏は2000年から2005年にかけてのトピックとして、「1つは、ブログを含めたCMS(コンテンツマネジメントシステム)が普及したこと。もう1つはHDDレコーダの出現によってタイムシフト、プレイスシフトが進んだこと」を指摘。CMSによって中小企業でも情報提供が簡単になった反面、「情報出しすぎ」な状況にもなった。タイムシフトやプレイスシフトの影響もあり、興味のない情報は無視される状況だという。
2004年ごろから「ブログ向けニュースリリース」というRSSの配信も盛んになった。RSSは各ユーザーに直接配信できることから、対話型メディアとも言えなくもないが、田口氏によれば「実際にはあまり上手に利用されていない」とし、「結局、人は(メディアではなく)人の言うことしか聞かない」という結論に達した。
田口氏が提案するマーケティング手法は、テレビ、ラジオ、新聞、インターネットの4大メディア以外に、検索エンジンを活用するというもの。「4大メディアは、いわゆるダイレクトメール。検索エンジンは自分から求める資料請求だ」。さらに、この検索エンジンにヒットさせるために、ブロガーを利用することが百式流「ブログマーケティング」の特徴だ。
田口氏は、企業が直接ユーザーに働きかけるのではなく、その商品やサービスにマッチしたブロガーを通じてマーケティングを行なうことで、より高い効果が得られると主張する。例えば、田口氏が携わった案件では、ヤマハの音楽コミュニティサイト「プレイヤーズ王国」がある。
田口氏とヤマハは、プレイヤーズ王国の知名度を向上させるために、ブロガーらに対してミーティングを開催した。ミーティングでは「儲けるための仕組みではなく、率直に『プレイヤーズ王国の認知度を上げたいんだけど、どうしたらいいかなぁ』といった“悩み相談”をした」という。ミーティング後、参加したブロガーらによりプレイヤーズ王国が紹介され、結果的に認知度が向上したという。悩み相談を受けたブロガーも「外国人に道を尋ねられた状態」で親身にアドバイスを送ったようだ。
こうしたブロガーを通じたマーケティングのコツは「参加するブロガーの読者を想定すること」。ブログが普及しつつあるといっても、まだまだ社会的な影響力は小さい。ミーティングを開催したとしても呼べる人数には自ずと限界もある。であれば、ミーティングでブロガーが自分のブログに書きたいようなネタ、すなわちその読者が読みたいネタを提供できるかどうかがポイントだ。そのネタが用意できれば、トラックバックなどの機能によって自然と広がっていく。ネタは必ずしも金銭的なものである必要はないという。
さらに、ブロガーと連携した上で、既存メディアを利用した相乗効果が有効だ。田口氏は「2006年はブログマーケティングが立ち上がる。まずは、ブロガーを通じて試してほしい。そして、ブログマーケティングと既存メディアのダブルパンチで実践してほしい」と述べた。
● CGMは密接距離、囁かれたら思わず買っちゃう!?
|
「CGMは、耳元で囁かれたら思わず買っちゃう距離感」だと神田氏
|
KNNの神田氏は現在の状況を「インターネットの第1の臨界点」と表現する。インターネット上のデータが指数関数的に増加する一方、「受信するメールの95%はスパムメール」だったり、コメントスパムで機能しなくなるブログもある。ブロードバンドは普及したが、動画コンテンツにしても旧来型の映画やテレビ番組の再配信が主流だ。「誰もが知っている情報は必要なのか」と神田氏は疑問を投げかける。映像コンテンツであれば、「もっと身近な映像があってもいい」という。
マスメディアで実現できなかったコミュニケーションの改革に、ブログ、SNSを含めたCGM(Consumer Generated Media:消費者発信型メディア)が重要な位置を占めるという。「HTML時代の距離感は近接学理論で言う公共距離(360cm以上)だった。HTMLからブログ、SNSと距離を縮めて来て、CGMでは密接距離(45cm以内)と言える。近すぎて気持ち悪いかもしれないが、耳元で囁かれたら思わず買っちゃう距離感だ」。
神田氏が注目しているのは、CGMの普及によりアフィリエイトが盛んになること。これまで一般の消費者は「アマチュアで趣味」という枠組みに括られていたが、CGMにより「趣味だけど玄人はだし」「アマチュアだけどビジネス」というエリアに属する消費者がより明示的になる。「中には『プロでビジネス』というエリアに踏み込んでくる消費者も出てくるし、『プロでビジネス』から『趣味だけど玄人はだし』『アマチュアだけどビジネス』ゾーンに行く人もいるだろう。アフィリエイトで生活できるようになれば、自分の好きなことで飯が食えるようになる」と述べた。
|
|
ネットの距離感はどんどん縮まっている
|
中には「プロでビジネス」というエリアに踏み込んでくる消費者も出てくるという
|
このほか、会場では篠崎氏から翔泳社の運営するSNS「COLORS」が紹介された。COLORSは記事の投稿や閲覧などに応じてポイントを取得できるのが特徴で、3,000ポイント貯まると3,000円に換金できる。篠崎氏は「ある意味実験」と前置きした上で、「ポイントにはいろいろなご意見をいただいている。反対する方もいるが、『ポイントを支払うことで堂々と他人の日記を読める』など肯定的なご意見もある」という。また、不正にポイントを獲得しようとする行為については「ソフトウェア開発の実績などを活かして、パトロールなども検討している」とコメントした。
関連情報
■URL
デジタルコンテンツ2006
http://www.jagat.or.jp/forum/digital2006.html
テレビブログ
http://www.tvblog.jp/
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/
百式
http://www.100shiki.com/
KandaNewsNetwork,Inc. blog
http://www.knn.com/
COLORS
https://clrs.jp/
関連記事:オタク専用、ポイント還元など、多様化し始めたSNS[Broadband Watch]
http://bb.watch.impress.co.jp/blog/archives/2005/11/sns_2.html
■関連記事
・ メタキャスト、テレビ番組に関する話題をテーマにした「テレビブログ」(2005/07/13)
・ ソニー、Windows搭載PCで映像を視聴できる「ロケーションフリー」新製品(2005/09/05)
( 鷹木 創 )
2005/12/20 12:26
- ページの先頭へ-
|