凸版、AR(拡張現実)コンテンツなどを表示できる店頭プロモ機器
凸版印刷の情報コミュニケーション事業本部メディア事業開発本部の山岸洋晃本部長 |
凸版印刷は28日、商品サンプル配布機能やデジタルサイネージ機能、AR(拡張現実)コンテンツ、商品陳列棚などの複合的な機能を備えた店頭プロモーション機器(通称:プロモーションマシン)を発表した。同社の電子チラシサイト「Shufoo!」と連動した展開を予定。大手流通企業などへの導入を図る。
「プロモーションマシン」は、自動販売機を2台並べたような大きさ(高さ2283mm×幅2224mm)で、大型スーパーなどの店頭に設置する。本体は、商品サンプルの配布およびARコンテンツを表示する「サンプル部」と、デジタルサイネージを表示するモニタおよび商品を置く棚がある「商品陳列部」を基本構成とする。
ユーザーは、メーカーの携帯電話向け商品サイトでサンプル会員登録を行い、会員QRコードを取得する。次に、プロモーションマシンのQRコード読み取り部に、QRコードを表示した携帯電話の画面をかざして、会員認証を行う。また、プロモーションマシンにはFeliCaリーダーも備えている。会員認証が済めば、配布中のサンプルから任意の商品を選択して、サンプルを入手する。
サンプルを入れる箱は、タバコの箱の2倍程度の大きさ(高さ100mm×幅65mm×厚さ40mm)。さらに、その倍のサイズも用意できるという。箱にはマーカーが印刷されており、マーカーをプロモーションマシン上部のカメラに写すことで、ARコンテンツをモニタに表示できる。ARコンテンツには、サンプル箱を実際の商品の映像に変えたり、関連商品を紹介することなどが可能だ。サンプルを入手した会員には、商品に関するアンケートメールを送ることもできる。
商品陳列部には、上部に32インチ液晶モニタを備えており、そこで番組仕立てのコンテンツの合間に広告を流す。なお、凸版印刷では9月14日に、辻学園グループと協力し、デジタルサイネージ向けのオリジナル料理レシピの動画コンテンツ制作サービスを開始した。これにより、希望するメーカーの商品や食材を使ったレシピをモニタに表示する。当該商品を、プロモーションマシンの商品陳列部で販売することも可能だ。このほか、モニタの上部の顔認識カメラで、デジタルサイネージを見た人の人数などを把握することも可能という。
「プロモーションマシン」は、3G回線を利用してインターネットに接続できる。デジタルサイネージに表示する動画は、凸版印刷のサーバーから配信し、コンテンツの一元管理が可能という。
プロモーションマシン | 携帯電話に表示したQRコードを読み取る | 任意の商品を選択してサンプルを入手 |
ARコンテンツで商品の詳細情報を表示 | デジタルサイネージ。上部に効果測定用のカメラ | 任意の商品を選択してサンプルを入手 |
凸版印刷の情報コミュニケーション事業本部メディア事業開発本部の山岸洋晃本部長は、電子チラシサイト「Shufoo!」について説明した。「Shufoo!」にチラシデータを出稿すると、「Shufoo!」のPCサイトだけでなく、ヤフーが提供する「Yahoo!チラシ情報」や、「アクトビラ」などのテレビポータル、携帯電話やWi-Fi機能を持つ携帯ゲーム機などへも同じチラシを配信できることから、「顧客企業は、Shufoo!を複合的なプロモーションツールとしてとらえられている」とした。
また、山岸氏は、「商品のプロモーションはインターネットや店頭にシフトしている」と話す。インターネット上のプロモーションは「Shufoo!」で実現したが、今後は店頭でのプロモーションも実現するため「プロモーションマシン」を開発するに至ったという。これにより、「1ソースでエリア内に多角的な広告展開を可能にするほか、店頭での商品認知向上や売上アップ、顧客動向の把握が可能になる」と説明。「2008年年末に『みやぎ生協 新田東店』で行った実証実験では、来店者数と売上げが10%以上伸びた」とアピールした。
「プロモーションマシン」のビジネスモデルは、サンプリング商品の配布費と、商品陳列費(デジタルサイネージの広告配信含む)からなる。1商品1店舗1週間設置した場合のリース価格は、サンプル商品配布、および商品陳列が各25万円から。なお、設置する店舗は、機器の電気料金と設置スペースを負担する。9月28日からサービスを開始し、最短で10月中旬から設置可能という。凸版印刷では当初、首都圏を中心とした大手スーパーやショッピングセンター、家電量販店での利用を見込み、2010年3月末までに50台設置を目標とし、1年後に5億円、3年後に50億円の売上を目指す。
自宅と外、店頭でのPRが可能に | プロモーションマシンの特徴 | イタリアのデザイナーを採用 |
プロモーションマシンのバリエーションユニット | ネットワーク型POPサイネージとの連携も可能。各端末に表示する情報は凸版が一元管理 | 駅などの各所に設置されたデジタルサイネージと連携。タッチラリーによるプロモーションも検討 |
関連情報
(野津 誠)
2009/9/28 18:32
-ページの先頭へ-