ニュース

東京駅周辺~東銀座の地下街ダンジョンなどシームレスにナビ、国交省が試作Androidアプリ公開

300個のBLEビーコン設置、Wi-Fi測位やPDRも組み合わせ

 国土交通省は、「東京駅周辺屋内外シームレス測位サービス実証実験」を開始した。Androidアプリ「ジャパンスマートナビ(トライアル版)」を使って、地上・地下・屋内外を問わずナビゲーションサービスを行うもので、期間は3月6日まで。同アプリはGoogle Playから無料でダウンロード可能。

「ジャパンスマートナビ(トライアル版)」

 東京駅周辺の地下街に約300個のBLEビーコンを設置し、ビーコンによる屋内測位を行うほか、Wi-Fi測位やPDR(Pedestrian Dead Reckoning:自律航法)なども組み合わせることで、地下街のインドアマップ(屋内地図)上に現在地を表示させることができる。さらに、目的地までの経路検索およびナビゲーション機能も搭載している。対応エリアは東京駅周辺の地下でつながった範囲(大手町、丸の内、有楽町、銀座、八重洲の一部)で、ビル同士の地下連絡通路を含む(駅改札内の一部エリアは対象外)。

 ジャパンスマートナビには、東京駅周辺の建物内を含む屋内空間の地図を1つにつなぎ合わせた屋内電子地図を収録している。地図に収録されているビルは、「大手町ビルヂング」「大手町ファーストスクエア」「大手町タワー」「丸の内オアゾ」「新丸の内ビルディング」「KITTE」「東京国際フォーラム」「有楽町センタービル有楽町マリオン」など計20ビル。地図画面の右下にある「現在地」のアイコンをタップすると測位がスタートし、現在地が地図上に表示される。

対応エリア
今回整備した東京駅周辺の地下空間マップ

 地図画面の右側には「屋内」「地下1」「地下2」の3つのメニューがあり、これをタップすることでフロアを切り替えられる。なお、ビーコン測位によってフロアの判別も行っており、測位を開始すると現在いるフロアの地図に自動的に切り替わる。

 検索は店名などフリーワードから行えるほか、スポットの種類を指定して現在地周辺のリストを表示させることも可能で、施設として指定できるのは「改札」「ロッカー」「トイレ」「駅出口」「グルメ」「カフェ」「コンビニ」「銀行・ATM」など、さまざまな種類が用意されている。

 経路検索の結果は青色の実線が地上、青の点線が屋内(1階)、赤の点線が地下を表している。ルートの種類は、「通常ルート」「屋根のあるルート」「段差のないルート」「屋根があって段差のないルート」の4種類を切り替えられる。

起動画面
検索画面
ルート検索結果
地上から地下へのシームレスなナビゲーションが可能
目的地付近に到着

 使用するビーコンは「Ucode」と呼ぶ識別番号を発信するもので、ホシデン株式会社、富士通株式会社、シャープ株式会社の3メーカーのビーコンを使用する。このうちホシデン製ビーコンは電池駆動。富士通製とシャープ製はソーラーパネルを備えており、太陽光により作動する。富士通製ビーコンは広告などの内照式看板の中に設置することで、中の照明光により作動させることが可能だ。

ホシデン製ビーコン
内照式看板の中に設置される富士通製ビーコン
シャープ製ビーコン

 これら複数のビーコンから発した電波の強度をもとに、三点測位方式で場所を推定する。前述したように測位にはWi-Fi測位やPDR、地上ではGPSも組み合わせてはいるが、重み付けの順位としては、ビーコン測位を最も重視しているという。

 国交省は、同アプリを試作・一般公開することにより、屋内の電子地図と測位環境が整備されたことによる利便性をユーザーに体感してもらうとともに、実証実験を通じて、屋内の各種図面を1つの地図につなぎ合わせていく上で生じる課題や、屋内電子地図として整備するべき地物(店舗や看板、トイレなど)、測位機器の適正な配置場所などについて検証する。

 期間中は東京駅周辺の勤務者を中心に参加依頼し、アンケート調査により意見を収集。また、この実証実験にあたり、東京駅周辺の魅力向上を目的としたアイデアソンやハッカソンも2015年12月~2016年1月にかけて開催した。

 ジャパンスマートナビが提供開始された2月4日には、記者発表会と東京駅地下街でのデモンストレーションが行われた。実証実験用に整備した測位環境や地図を活用し、民間企業による技術的な検証も行われる。今回のデモンストレーションでは、その中から、G空間地下街防災システムコンソーシアムによる「G空間地下街防災システム」と、日本電信電話株式会社(NTT)およびジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社によるソリューションが紹介された。

 「G空間地下街防災システム」は、スマートフォンとタブレットを組み合わせた防災管理システムだ。現場で活動する避難誘導員などの職員に、BtoBアプリをインストールしたAndroidスマートフォンを持たせることにより、防災センターのタブレット上で屋内地図を使って災害情報を配信したり、職員に指示を行ったり、動態管理を行ったりすることができる。同システムはすでに他の都市で実証実験が行われており、ジャパンスマートナビで使用している屋内測位インフラと組み合わせることにより、東京駅周辺エリアでも実証実験を行っていく予定だ。

「G空間地下街防災システム」

 NTTおよびジェイアール東日本コンサルタンツは、屋内外がシームレスにつながる地図を利用。複雑に入り組んだ屋内や地下空間でも直感的な立体表現を行える「2.5D地図表示ナビゲーション」や、案内サインなどを撮影することで画像認識技術により現在地の特定や情報配信などを行える「かざしてナビ」、ビーコン信号を出す誘導ブロックと組み合わせて、歩行者が曲がり角に来ると目的地方向に引っ張られる感覚を伝えてナビゲーションを行う「ぶるなび」などを紹介した。

「2.5D地図表示ナビゲーション」
「かざしてナビ」
「ぶるなび」

(片岡 義明)