津波被災地の状況を「ストリートビュー」で記録・公開、グーグルが撮影開始


 グーグル株式会社は8日、東日本大震災による地震・津波の被害状況を記録・公開するための「デジタルアーカイブプロジェクト」として、「ストリートビュー」の撮影を開始すると発表した。対象エリアは、東北地方から北関東の海岸線地域が中心。3~6カ月かけて撮影する予定。

 ストリートビューで公開することで、科学者や研究者だけでなく一般の人も閲覧できるため、「地震や津波が引き起こす被害を知ってもらうきっかけになる」。また、「後世に震災の記録をきちんと継承し、震災の記憶の風化を防ぐことにつながれば」としている。

 なお、Googleマップにおいて、今回の撮影対象エリアのストリートビューがすでに提供されている場合は、順次、被災後の画像に置き換わる。ただし、震災前に撮影されたストリートビュー画像についても、継続して閲覧できるようにするとし、具体的な方法については画像の公開時に案内する。

 グーグルは8日、津波で大きな被害を受けた宮城県気仙沼市において記者会見を開催し、菅原茂・気仙沼市長も出席した。会見の詳しい模様は追ってお伝えする。

【追記 2011/7/12 12:00】
 記者会見の模様について、7月12日付で詳しい記事を掲載しました。

気仙沼市長「未来への記録、支援者へのメッセージとして復興への姿を残したい」(2011/7/12)


関連情報


(永沢 茂)

2011/7/8 15:12