特別企画

緊急報告:熊本地震に遭遇、現地でのメディア利用の状況は?

通信インフラは終始優秀、最大の情報源はテレビと新聞

熊本県益城町の避難所におけるメディアの利用状況について、株式会社インプレスR&Dが運営するウェブマガジン「OnDeck」の井芹昌信編集長がレポートします。なお、本レポートは、同誌の連載「編集長コラム」の4月22日付記事(http://on-deck.jp/archives/20153938)を転載したものです。

 今回は緊急報告として、熊本地震についてのどこにも出ていない情報をお伝えしたいと思います。

 実は私は、今回の地震で有名になった益城町の出身なのです。最初の14日の地震で家族が被災し避難所に収容されたとの連絡を受け、翌日夕方に飛行機で熊本に入りました。その夜は損傷を受けた自宅に泊まり、「本震」を体験する羽目になってしまいました。震度6クラスの余震は覚悟して行ったのですが、まさか震度7とは。「ミイラ取りが……」とはこのことで、自分も避難者となってしまいました。

 私が入れてもらった避難所は、益城町が運営する情報交流センター「ミナテラス」。テレビでよく出ている総合体育館の隣の施設で、100人くらいの避難者が収容されていました(体育館は約1000人)。

 主にミナテラスで見た、被災地でメディアがどのように使われていたかを報告したいと思います。取材目的で行ったのではないし、2つの施設しか見ていませんので、全体を表しているわけではないと思いますが、今後の参考になればと思います。以下、各論で紹介します。

新聞

 避難所には、地元新聞である熊本日日新聞と読売新聞が号外も含めて毎朝、全員が読めるくらい大量に無料配布されていた。被害状況、避難所情報、インフラ状況などの詳細の把握にとても役立っていた。ありがたいことだ。

テレビ

 テレビは玄関前に1台設置されていて、停電期間以外はずっとつけられていた。阿蘇大橋が落ちた映像が出たときなどは落胆の声が漏れた。やはり映像はインパクトがある。このテレビと新聞という伝統的メディアが、二大情報源になっていたと思う。

通信インフラ

 キャリアの通信回線は、信じられないことに一度も切れることなく利用ができていた。優秀だ。阪神淡路、東北などから対策が効いていたのか。それと、今回はダメージの大きいエリアが狭い範囲に集中していることが一因かもしれない。Wi-Fi(00000JAPAN)が無料で使えるという貼紙があったが、実際はその電波は飛んでおらず、別の2つの有料サービスが動いていた。固定回線はなかった。私は安定性から自分のスマホのテザリングを使ったが、問題なく動いた。

ケータイ/スマホ

 高齢者も含めてほとんどの人が持っていた。高齢者はケータイで電話利用、若者はスマホ利用とはっきり分かれていた。充電は早期から電源車が横づけして、常時電源を供給してくれていた。ここは益城町の充電スポットにもなっており、避難者以外も利用に来ていた。

 スマホの災害速報アプリは、ちょっとうるさいが役に立った。私の居たところは震源地の真上だったので警報即地震だったが、実家で回収作業をしている時などは余震の備えとして有用だった。

パソコン

 パソコンはほとんど使われていなかった。避難所には100人くらいがいたが、私以外はパソコンを使っていたのは職員も含めて1人だけだった。益城町は熊本市に隣接する地域だが、パソコンは日常的には利用されていないようだった。施設側がパソコンやネットワークをあまり利用していないのには驚いた。役場が機能停止していたことがあったかもしれないが、日常的にも公共施設間でデジタルネットワークを活用している様子を感じなかった。これは今後の課題だと思った。

ソーシャルメディア

 職員の人に聞いたところ、施設や職員側ではソーシャルメディアは利用していないとのことだった。しかし避難者や県民は利用しているようで、配給でカレーが出されたことがあるが、それは避難者からTwitterなどで情報が拡散し、それを見た近くの町の飲食店がボランティアで届けてくれたとのことだった。暖かいカレーはありがたかった。

書籍・雑誌

 こういう緊急事態では書籍・雑誌はあまり役に立たないと思っていたが、5日目くらいに50冊くらいの本棚が設置され、その姿は避難者にとってのちょっとした癒しになっていた。

メディアの取材状況

 かなりの数のマスコミ取材が入っていた。取材対象は役場や代表的な避難所が中心で、皆さんがテレビで見ていたのと同様に、そのほとんどは被害の激しい現場の撮影や避難者へのインタビューだったように思う。

 自宅の回収をしている時に、読売新聞の記者に出会った。その記者は被害の激しい地域を1人で足で回っていた。聞いてみると、亡くなられた方の家を訪ねて、ご家族にその経緯や人柄をインタビューし、1~2週間後に記事を掲載するとのことだった。地味だが大事な仕事をされていると感心し、新聞の真骨頂を見た思いがした。

私のメディア利用

 私はスマホとChromebook、それに電池充電器、三又コンセントを持ち込んだが、いずれも大活躍だった。利用したのは、家族・親族間の電話連絡、会社とのメールや電話連絡、同級生MLでの情報交換、Facebookへの報告記事作成、災害アプリ、スマホのカメラ、ウェブでのインフラ状況チェック、道路通行実績マップ、航空券の取得などなど。インターネットとデジタルデバイスの進化とありがたみを、身を持って体験した。しかし同時に、田舎ではこの恩恵が十分に普及していない現実も知ることになった。

まとめ

 最大情報源は従来どおりのテレビと新聞でした。

 通信インフラは終始優秀でした。おかげで、避難者はケータイ/スマホで知人との情報交換を活発に行っており、身の回りの情報面で不自由な感じはありませんでした。この点が近年の最大の進歩だと思いました。

 それに比べ、施設側のパソコン、インターネット利用はほとんどされてなかったように思います。そのため、避難者へのパソコンによる情報提供もありませんでした。名誉のために言っておきますが、職員の方の働きは素晴らしく、頭の下がる思いでした。これは、行政システムの問題だと思いました。

 これまでの震災でも指摘されていましたが、もし避難所、役場、県庁などの役所間のネットワークがしっかりできていれば、食材・物資の配給や人探し、道路情報など格段に効率が上がるのではないかと思われました。

 ほかにもいろいろな発見があったのですが、それはまたの機会にさせて頂くことにします。いまなお行方不明の方の無事を祈り、避難生活をされている方の健康を願いつつ、ご報告とさせて頂きます。

インプレスR&D発行人/OnDeck編集長 井芹昌信
※この連載が書籍になりました。『赤鉛筆とキーボード』
http://nextpublishing.jp/book/6865.html

井芹 昌信