Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2009/05/19 】
自分で気付かせることが大事、中学校教員に聞くケータイ問題
[11:24]
【 2009/03/19 】
文科省に聞く、小中学校での携帯電話「原則禁止」通知の理由
[11:36]
【 2009/03/05 】
小学6年生が「前略プロフィール」の授業、安全な使い方学ぶ
[11:14]
【 2009/02/06 】
子どもの携帯電話、禁止するよりも適切な対応を
「ネット安全安心全国推進フォーラム」<後編>
[14:12]
【 2009/02/05 】
現役高校生・大学生がケータイについて語る
「ネット安全安心全国推進フォーラム」<前編>
[13:05]
【 2009/01/22 】
学校・教員用のネットいじめに関する対応マニュアルが必要な理由
[12:01]
【 2008/12/26 】
NTTドコモが保護者に訴える、フィルタリングの必要性
[13:48]
【 2008/12/25 】
NTTドコモが中学生に教える、携帯電話のトラブルと対処法
[14:17]
【 2008/12/11 】
トラブル事例から学ぶ、小学生のネット利用で大切なこと
[11:11]
【 2008/10/30 】
MIAUが中学生に教える、携帯メールとの付き合い方
[19:11]
【 2008/10/24 】
ケータイ小説は新時代の“源氏物語”
~「魔法のiらんど」に聞く<後編>
[11:18]
【 2008/10/23 】
子どもはわからないから問題を起こしているだけ
~「魔法のiらんど」に聞く<前編>
[16:19]
10代のネット利用を追う

第2回 「ふみコミュニティ」に見る10代少女のネット利用


 10代の少女たちは、パソコンやケータイをどのように利用しているのだろうか。2回目の今回は、10代女子に人気のコミュニティサイト「ふみコミュニティ」を運営するふみコミュニケーションズの代表取締役である加嶋二三男氏に、ふみコミュニティと10代女子のインターネット利用について話を聞いた。


顔を合わせるのに近い「プリクラ手帳」

ふみコミュニティ
 ふみコミュニティとは、2000年から始まった情報交換や交流を目的とした大型コミュニティサイトだ。ユーザーの9割は10代女子であり、ユーザー数は現時点で約100万人に上る。パソコンからの利用がメインのサイトで、携帯電話からも見られるが、あくまで外出先で確認したいというユーザーのニーズに応えたもので、パソコンの補助的な位置づけだ。

 掲示板やチャットで交流ができる他、HP(ホームページ)を作って公開したり、作り方などを質問することもできる。「フミコミュTV」というオリジナル番組も見られる。人気は、「プリクラ手帳」という掲示板だ。プリクラ手帳には、新しいトピックを立てる時に、投稿者がプリクラや写メールを貼り付けるようになっている。自分の顔写真に文字を載せた画像が多く、ファッションやメイクを見られるのが人気だという。「人と直接会うのがいいのは、顔や目線、口調など確認できる情報が多く、時間の共有ができるからです。同様に、パソコンでも材料が多ければ多いほど判断しやすくなると思っています。見た目で自分が親しくなれそうな子かどうかを判断しているのでしょう」と加嶋氏はプリクラ手帳の良さをとらえる。

 同氏の出身地は三重県だ。「そもそも自分が地方に住んでいて情報が手に入らないというストレスがあったので、どこにいても情報が手に入るようにしたかった。インターネットを使えば、地方の不利な部分をカバーできると思ったのです。居住地域にかかわらず、中高生の生活が便利になればと思って作りました」と、ふみコミュニティを作った理由を語る。基本は、「自分が中高生の時にあったら便利だっただろう」と思うような機能を追加している。


フミコミュTV プリクラ手帳

小・中・高校生別の使い方

 ふみコミュニティのユーザー年齢構成比は、中学生が50%、高校生が30%、小学生が20%という割合で、ほとんどが10代に集中している。中には20歳以上のユーザーもいるが、ごく少数だ。サービス開始直後の2000年頃は中学1年生や2年生が多かったが、この7年間で、ずっと使い続けているユーザーがいる影響で若干平均年齢が上がってきたという。サイトのデザインはピンクを基調としティーン誌のようだが、「男子と女子で好きなものは全然違います。男子はゲームやスポーツ、アダルトに興味があり、女子はお喋りやコミュニケーションが好きな傾向にあるので、まず女子向けのものを作りました」ということらしい。

 使い方は、ユーザーが小学生か、中学生か、高校生かによって大きく異なる。小学生はサイトの閲覧が中心で、キーボードよりもマウス操作が多い。「キーボードがうまく打てず、ネット初心者だからだろう」と加嶋氏は推測する。年齢が低いほど、またネット初心者なほど、リンクをクリックして目的のサイトにたどり着く方法を好む傾向にあるという。中学生は、まだアルバイトはできず門限があり、携帯電話を持つ割合は半分以下だ。そこで、家にいる時間が長いという理由から、パソコンからの利用が多くなる。一方、高校生はアルバイトができるようになり、同じ高校生でも定時制高校もあるというように生活が多種多様になる。自然と外にいる時間が長くなるため、パソコンを利用する時間は短くなり、携帯電話の利用が増える傾向にある。同時に、じっくり情報を得るためにパソコンを利用したり、連絡をとるために携帯電話を利用したりと、パソコンと携帯電話を使い分けているようだという。

 ユーザーの大半は学生なので、学校が終わる夕方4時頃から夜の11時くらいがアクセスが増える。ピークは夜の8時だ。休日は朝の10~11時頃から一日中利用されている。パソコンユーザーは1日1時間くらい利用しているが、携帯電話からは利用時間が短い傾向にある。

 「10代の子たちは、学校で毎日顔を合わせているので、クチコミのスピードがかなり速い。バイラルが起こると一気に浸透しますね」と加嶋氏。方言ブームの時など、方言の面白さにネットで気付いて広まる様子がふみコミュニティで顕著に見られたという。


ネットで起きるトラブルとは

掲示板トップページ
 ふみコミュニティにも、出会いを求めてくる人はいる。「ネット初心者がアクセスしてしまうと困るので、トラブルにならないよう禁止事項を伝えるようにしています。ただ、10代は恋愛してはいけないのかと言われると難しいところですね。しかし、インターネット上で出会うのはリスクが高く、難しいということは伝えたいです」。

 そのほかに金銭的なトラブルもある。掲示板で仲良くなって取り引きが成立したが、モノが送られてこない、お金が支払われないなどのトラブルが起きてしまうのだ。サイト上でのモノの売買は禁止しているが、サイトから出て携帯などでやりとりされると突き止めるのは難しい。トラブルが起きてから、運営会社であるふみコミュニケーションに相談の電話がくることもある。

 ふみコミュニティでは、それらのトラブルを防ぐために、24時間対応で掲示板の書き込みチェックやキーワード検索を実施。すべてを見切れるわけではないが、有害な情報はなるべくスピーディに消すよう心がけている。2008年にリニューアルをする段階で会員制に変え、より管理しやすくする予定だ。今後、ユーザーが違反行為をしたら退会処分にしていくという。違反をしづらい雰囲気作りや呼びかけも大切と考えているそうだ。

 もちろん、ネット上での喧嘩などのトラブルもある。「コミュニケーションの形が、個人間でのメールから掲示板などでのやりとりに変わってきました。そこでトラブルが起きているのです。しかしトラブル自体はもともとあり、個人間だと喧嘩があっても他人は確認できないけれど、今は他人も確認できるようになったということです」と加嶋氏は説明する。

 ユーザーたちはネットリテラシーは高い傾向にあるという。「ただ、便利な道具は使い方を間違えたら必ず危険が潜んでいるものです。クルマとインターネットはそういう意味で同じだと思うのです。インターネットの問題解決策は、クルマで事故を起こさないようにする方法と同じだと思うんですよ。つまり、危険を知り、正しい使い方をしているかどうかということです。インターネットの使い方は、インターネット上で学ぶのが一番有効なのではないでしょうか。ふみコミュニティを使いながらリテラシーを学んでいる子はたくさんいますよ」と加嶋氏は強調した。


“学校裏サイト”はメディアが付けた名前

 “学校裏サイト”という言葉が最近よく話題に上る。学生らが、学校の公式サイトとは別に、同じ学校に通う生徒間での交流や情報交換を目的に立ち上げた非公式なサイトのことだ。ふみコミュニティが2007年10月にユーザーを対象に行なったアンケートによると、学校裏サイトを使ったことがある人の割合は43%。そのうち65%が友達に教えてもらったと答えている。学校裏サイトの81%は無料レンタル掲示板を利用したもので、悪口や中傷を「よく見かける」(68%)、「たまに見かける」(24%)を合わせてじつに92%もの子どもたちが「見かける」と答えている。同時に、「両親や教員は学校裏サイトの存在を知らない」という回答は47%にも上る。子どもたちは「情報交換の場」「交流の場」を学校裏サイトの良い面としてとらえ、逆に「悪口・中傷・根拠のない噂」を悪い面ととらえているという結果だった。

 「10代の子たちは、学校裏サイトのリスクが高いことも知っているし、ニュースで騒ぎになる前から知っています。多くの子は大人と同じようにインターネットを楽しんで便利に使いたいと思っていますし、トラブルが起きるのは不本意と思っているのです。学校裏サイトというのはメディアが作った言葉で、この言葉ができる以前からそういうものはありました。初期の頃はまだインターネット人口が少なかったのでトラブルが少なかっただけです。今のように通信速度が速くなく、ケータイもなかったので、簡単にインターネット上に情報を載せることがなかったのです。かつてインターネットは遠くの人とやりとりするために使われていましたが、徐々に身近な人間とコミュニケーションするのに使うように変わってきましたね。」


ユーザーアンケート「学校裏サイト」集計結果 ユーザーアンケート「学校裏サイト」集計結果

保護者もネットリテラシーを身に付けるべき

 ネットに関するトラブルが起きた時のアドバイスとして加嶋氏は、「トラブルは未然に防ぐために力を入れていくべき。そして、いざトラブルが起きた後は警察や弁護士に相談するべきです。大人は、自分でもできないことを子どもに無理に押しつけようとしている傾向があると思います。子どもが学校を休んだり行かなくなると叱りますが、大人でも会社を休みたかったり辞めたくなることはあります。まずは子どもを受け入れて知ってあげてほしい。保護するのは親御さんなので、しっかり見守ってあげてほしいです。子どもはインターネットを使っているのですから、保護者も学んでいくべきです。そうでなければトラブルを止めてあげることなどできません」と語る。

 加嶋氏には、ふみコミュニティを通して実現したいことがある。「内気だったり、障害があったり、経済的に恵まれていなかったりしても、友達を作ったり、勉強したりできるようにさせてあげたい。教育ソフトやeラーニングはありますが、一般には広がっていません。教材やソフトの開発にお金がかかり、なかなか無料では提供できないのです。ふみコミュニティは広告収入などで運営し、子どもたちには無料でサービスを提供し続けたいと思っています。学校以外に自宅で無料で学習できるインフラを整えることは社会にとって価値があると考えるからです。ふみコミュニティのユーザーには、不登校の子や障害を持っている子が多く見られます。そういう子たちほど恩恵を受けられるのがインターネットなのです。ふみコミュニティ内のゲームが、学校の授業でチャットの練習として使われたりすることもあるんですよ」。

 同社は2008年の中頃までにをサイトをリニューアルし、中高生のための健全なポータルサイトにしていく予定だ。子どもと大人をつなぐ機能を果たすサイトを目指すという。保護者に対してもマナーを教えられるマニュアルや、ユーザーからアンケートをとって提供していくことも考えている。


関連情報

URL
  ふみコミュニティ
  http://www.fumi23.com/
  ユーザーアンケート「学校裏サイト」集計結果
  http://www.fumi23.com/fc/001/


2008/01/22 11:36
高橋暁子(たかはし あきこ)
小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.