Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2009/05/19 】
自分で気付かせることが大事、中学校教員に聞くケータイ問題
[11:24]
【 2009/03/19 】
文科省に聞く、小中学校での携帯電話「原則禁止」通知の理由
[11:36]
【 2009/03/05 】
小学6年生が「前略プロフィール」の授業、安全な使い方学ぶ
[11:14]
【 2009/02/06 】
子どもの携帯電話、禁止するよりも適切な対応を
「ネット安全安心全国推進フォーラム」<後編>
[14:12]
【 2009/02/05 】
現役高校生・大学生がケータイについて語る
「ネット安全安心全国推進フォーラム」<前編>
[13:05]
【 2009/01/22 】
学校・教員用のネットいじめに関する対応マニュアルが必要な理由
[12:01]
【 2008/12/26 】
NTTドコモが保護者に訴える、フィルタリングの必要性
[13:48]
【 2008/12/25 】
NTTドコモが中学生に教える、携帯電話のトラブルと対処法
[14:17]
【 2008/12/11 】
トラブル事例から学ぶ、小学生のネット利用で大切なこと
[11:11]
【 2008/10/30 】
MIAUが中学生に教える、携帯メールとの付き合い方
[19:11]
【 2008/10/24 】
ケータイ小説は新時代の“源氏物語”
~「魔法のiらんど」に聞く<後編>
[11:18]
【 2008/10/23 】
子どもはわからないから問題を起こしているだけ
~「魔法のiらんど」に聞く<前編>
[16:19]
10代のネット利用を追う

子どもの携帯電話、禁止するよりも適切な対応を
「ネット安全安心全国推進フォーラム」<後編>


 1月31日に開催された「ネット安全安心全国推進フォーラム~子どもとケータイ 適切な使い方のためのルールづくりを~」の後半は、山形大学学術情報基盤センター准教授の加納寛子氏、東京都立江東商業高校教諭の榎本竜二氏、モバイル社会研究所主任研究員の遊橋裕泰氏、茨城県メディア教育指導員の鈴木慶子氏、漫画家の倉田真由美氏を迎えてパネルディスカッションが行われた。鈴木氏はPTAという視点、「小学生の間は息子には携帯電話を持たせないつもり」という倉田氏は小学校2年生の息子がいる親の立場からの参加となった。


不適切なものが見ることができ、不適切な書き込みが可能

(左から)熊本県阿蘇郡南小国中学校教頭の桑崎剛氏、山形大学学術情報基盤センター准教授の加納寛子氏、東京都立江東商業高校教諭の榎本竜二氏
 コーディネーターは、熊本県阿蘇郡南小国中学校教頭の桑崎剛氏。桑崎氏は「すべての道具は使い方次第。携帯電話も同様で、どう使うかが大切」と語る。携帯電話を所持していない小学生に携帯電話の便利なところを聞いたところ、多い順にメール、カメラ、写真が送れる、ゲームができる、電話ができるとなり、電話ができることが5番目になったことを紹介。「通話+インターネット+デジタルカメラ=ケータイ」とした。また、子どもたちは持ち始めたばかりの時期に携帯電話に振り回されており、学校では対応し切れていないことに言及した。

 続いて、東京都立江東商業高校教諭の榎本竜二氏により、学校の把握している子どもたちの実態が紹介された。以下に、子どもたちの利用しているサービスを挙げる。

メーリス:メーリングリストのこと。登録している人全員にメールでの連絡が行く。昔の電話連絡網と同じ。持っている者には連絡の嵐が押し寄せ、携帯電話を持たない者は連絡網から外れてしまう。

バトン:質問事項を自分で考えて複数人に回していくメールのこと。受け取った人は自分も答えて回すため、チェーンメール化する。

学校裏サイト:学校の公式サイト以外の掲示板などのサイトのこと。個人情報が流出したり、いじめの温床になることも。

プロフ:主に携帯電話で書き込む自己紹介サイト。友だちに知ってもらうつもりで書いて、その結果、世界中に個人情報をさらすことにつながっている。

ムダ打ち:メールしたのにすぐに返事がないことを子どもは「ムダ打ち」として嫌がる。

リアル(リアルタイム・ブログサイト):ムダ打ちを防ぐ意味もあり、食事や今いる場所などすべてをブログなどでリアルタイムに報告する。ストーカーが簡単にできるため危険。

コミュニティサイト:小中学生が自己紹介をし合い、友だちを探すサイト。悪い大人が入ってくると出会い系被害に遭うことも。他人が見ていることに気付かず、被害につながる可能性あり。


アフィリエイト:自分のサイトに貼ってお小遣い稼ぎ。

オンラインゲーム:見知らぬ人とオンラインで対戦したり協力してゲームを進める。掲示板機能があってやりとりが可能。

リアルマネートレード:子どもは時間はあるがお金がない、大人は逆にお金はあるが時間がない。そこで、ゲーム内のアイテムを子どもがネットオークションで売ることに。

モバゲータウン:仮想のお金「モバG」でアバターなどの買い物ができる。

復讐サイト:復讐代行依頼サイト。大半は詐欺で、復讐取り消しにはお金がかかる。

自殺サイト:一緒に自殺する人の募集などをするサイトであり、集団自殺を促したり、願望を強める危険性あり。

モデル募集サイト:誰でも簡単にモデルになれるとするサイト。登録料、レッスン料、会費などにお金がかかり、写真やプロフィールなどのデータは出会い系サイトに回されてしまう。

ホストサイト:イケメンホストが見たくてクリックするうち、さまざまなサイトにアクセスしてしまい、サイトに登録しなくてはいけないことも。

ケータイ小説:無料で楽しめる携帯電話で読める小説。ポルノまがいのものも気軽に読めることが問題に。

 榎本氏は、「携帯電話の問題は不適切なものが簡単に見られてしまうことや、不適切な書き込みをしてしまうこと」という。また、授業の実践例として、女子短大生らがサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の壁に落書きした事件を題材に、書き込んだ学生や見ていた友だち、通報した人や代表で謝りに行った学長などの役になって考えさせる例のほか、優先席付近などでも携帯電話の電源を切らない問題に焦点を絞り、ルールができた理由、守らない人がいる理由、守らない人だけが悪いのか、守ってもらうにはどうすればいいかなど多面的な面から考えさせる例などをあげ、「さまざまな立場から考えることが結果的に情報リテラシーの学習につながる」とした。


日本は情報リテラシーが低いことが問題

 山形大学学術情報基盤センター准教授の加納寛子氏は、日本で携帯電話がはやる理由について、親も子も情報リテラシーが米国などと比べて低いこと、パソコンの保有率が低いこと、低いにも関わらず高いと誤解していることを挙げた。「親が子どものネット利用を見ている割合は米国の方が多く、日本は取り上げるか放任するかのどちらか」と問題点を指摘。子どものネット利用の履歴チェックも同様で、米国の親の4割がチェックしているのに対し、日本の親では1割にすぎなかった。「履歴チェックの仕方がわからない保護者が多かったから」という。

 日本でも携帯電話を欲しがらない子もいるが、加納氏によれば「貧困層ではない子の方が持ってないことが多い」。欲しがらない理由は、「やりとりする友達がいない」「友だちに借りるので要らない」「パソコンを使うので要らない」のどれかだという。最後に、「学校への携帯電話持ち込み禁止は、問題を水面下に潜らせるだけ。子どもを理解しようとする姿勢が大切。味方と思われたら、子どもも心を開く」とまとめた。


子どもに発信リテラシーを

(左から)モバイル社会研究所主任研究員の遊橋裕泰氏、茨城県メディア教育指導員の鈴木慶子氏、漫画家の倉田真由美氏
 モバイル社会研究所主任研究員の遊橋裕泰氏は、「中学生の携帯電話保有率は、2006年から2008年で10ポイント上がっている。保有率が3割~4割を超えると普及に拍車がかかるものであり、中学生がこれに当たる」と指摘。また、アダルトサイトや自殺サイトなどのフィルタリング対象サイトの利用“経験”は10.3%だが、継続利用は3.6%にとどまるというデータを紹介したほか、フィルタリング対象サイトの中で、コミュニケーションサイト、Webチャット、掲示板などのコミュニケーションを取るためのサイトは継続利用率がとても高く、悪徳業者に狙われやすいと説明した。

 遊橋氏は、講演などでよく保護者に「携帯電話は何歳から持たせればいいか」「フィルタリングを完璧にかけるにはどうすればいいか」と聞かれるという。しかし、いつから持たせるのかは家庭で考えるしかないし、完璧なフィルターも存在しない。「ネットでは子どもがWebサイトに書き込んだり公開したりと、情報発信できてしまうことが問題。発信リテラシーを身に付けさせるべき。ネットの中で起きていることは、ネット以外のところで解決することも必要」と結んだ。

 茨城県メディア教育指導員の鈴木慶子氏は、「トラブルに巻き込まれている子どもの親は、携帯電話もネットもわからないのに対応しなければならない状態となっている。そこで、わからない保護者が学んで知ったことをわからない保護者に伝える活動をしている」と取り組みを紹介。子どもが連続して殺される事件があった後、メディアの流すCMにより安全のため携帯電話を持たせるようになったケースが多いが、「親子ともに、ネットに潜む悪意に無防備であり、ネットの特性を理解していない。現状を見極めていく必要がある」とまとめた。

 漫画家の倉田真由美氏は、「男子と女子の違いがあるのに一緒にしている」と問題点を指摘。最近の子どもは写真を撮られることに抵抗がなく、彼氏だからと猥褻画像を撮らせてしまう子が多いが、流出すると回収が不可能となってしまう。そういうトラブルに遭うのはほとんどが女子だ。「男子と女子に共通した問題はあるが、違う問題もあるので具体的に違う指導をすべき」とした。


子どもが相談できる関係を

 遊橋氏によると、「うまくいってない家庭の多くは、問題があったら携帯電話を取り上げる。うまくいっているところは相談に来いという」。子どもたちは、携帯電話を取り上げられるのではないかと恐れて相談できないため、問題があったら取り上げるのは良いやり方ではないことを指摘した。また、鈴木氏は「携帯電話トラブルは結局、人間関係トラブル。すぐに子どもに聞くことが大切」とし、わからないことはそのままにせずショップで聞くくらいの姿勢が大事であるとした。倉田氏は、「持たせる時期などは親が決めるしかない」とし、「フィルタリング機能があるが、一番のフィルタリングは年の功。同じトラブルでも10歳、15歳、20歳のいつぶつかるかで違う。年を食ってからぶつかった方がいいだろう」と意見を述べた。

 遊橋氏は良い事例として、子どもにブログサイトを持たせて親が閲覧し、「この書き込みはプライベートなことまで書き過ぎ」「これは興味を持たれるからもっと書いたら?」と指導した例を紹介。「子どもが疑問を持ったことを調べに行ったり、外向的になった」とした。また、携帯電話はネットワーク型サービスであり、子どもたちは回りが持つようになったから自分も持っているので、自分だけではやめられないことを指摘。「高校生の52%がメールに疲れている」というデータを紹介し、「行き過ぎている場合は学校で話題にすることも解決法の1つ。子どもたち自身が作ったルールが変わること自体が大事」とアドバイスした。

 榎本氏は、倉田氏の「子どもの携帯電話トラブルには男女で違いがある」という指摘を受け、「女の子はコミュニティ、メールにはまる。ネットの先は悪い人もいることを指導すべき。男の子は不適切なサイトにいってしまう。危ないサイトにはまるとどういう危険があるかを教えてあげるべき」とした。

 加納氏は、「シュタイナーいうところの“9歳の壁”」を紹介。9歳までは保護者や先生が言えば聞くが、9歳を過ぎると理屈がわからないと聞き入れず、反抗的になるというものだ。携帯電話のネット指導の壁も同様だ。「9歳を過ぎて反抗期になっても、トラブルが発生した時に相談に乗れる関係であることが大事。聞かれても『わからない』と答えてばかりでは相談してくれなくなる。“携帯電話禁止”だと相談しづらい。先生も保護者も相談できる関係を築くべき」とまとめた。


文科省は「携帯電話を禁止しているわけではない」

文部科学大臣政務官の萩生田光一氏
 なお、フォーラムの冒頭では、文部科学大臣政務官の萩生田光一氏も挨拶した。文部科学省が1月30日に「子どもの携帯電話について小中学校への持ち込みを原則禁止すべき」とする指針を通知したことについて、「新聞やメディアは好意的に取り上げてくれている。携帯電話の正しい使い方や持ち方が決まっていないので指針を示した」とした。

 ただし、「帰り道が暗くバスに乗らないと帰れないなどの事情があれば、それに合わせた指針を各地域で決めるべきであり、文科省が携帯電話を完全に禁止しているわけではない」と説明。さらに、大人と子どもが同じ携帯電話を使う必要はなく、「進学する度に携帯電話を買い換えるなどすれば、携帯電話文化に対してもけしてマイナスではない」と主張した。

 「青少年ネット規制法」公布後も、もっと規制を強くしろという意見と規制をすべきではないという両方の意見が寄せられたという。公布直前の2008年6月、秋葉原無差別殺傷事件が起きた。それまでは法案は要らないとの意見が大多数だったが、事件直後からは殺害予告に対してどうして制限がかけられないのかという意見が寄せられるようになったという。同法について、「今のところ最先端の法律だと考えるが、今後時代に合わせて改正していく」と述べた。


関連情報

URL
  ネット安全安心全国推進フォーラム
  http://www.iajapan.org/net-forum2009/
  10代のネット利用を追う 連載バックナンバー一覧
  http://internet.watch.impress.co.jp/cda/teens_backnumber/

関連記事
現役高校生・大学生がケータイについて語る
「ネット安全安心全国推進フォーラム」<前編>(2009/02/05)



2009/02/06 14:12
高橋暁子(たかはし あきこ)
小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.