到達距離10kmの「800G-LR」に向け、Coherent-Lite方式の検討を求めるGoogle(5/12)

    もっと見る
      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る
          • 前の画像

          • (5/12)
          • 次の画像

          • 記事へ

          ちなみに、今回の発表者の2人にRyohei Urata氏を加えた3人で、1.6Tb/secをIM-DD PAMとCoherent PM-QAMの2方式で実現した場合の性能と問題を考察した"<a href="https://www.osapublishing.org/jlt/abstract.cfm?uri=jlt-38-2-475" class="strong bn" target="_blank">Beyond 1 Tb/s Intra-Data Center Interconnect Technology: IM-DD OR Coherent?</a>"が参考文献として挙がっている

          ちなみに、今回の発表者の2人にRyohei Urata氏を加えた3人で、1.6Tb/secをIM-DD PAMとCoherent PM-QAMの2方式で実現した場合の性能と問題を考察した"Beyond 1 Tb/s Intra-Data Center Interconnect Technology: IM-DD OR Coherent?"が参考文献として挙がっている

          • 前の画像

          • (5/12)
          • 次の画像

          • 記事へ

          関連記事
          • 連載ネット新技術

            800Gb/sと同時に1.6Tb/s Ethernet仕様も策定へ 200Gb/sレーンの製品出荷は2027年頃?

            2021年9月14日

          • 連載ネット新技術

            Beyond 400 Gb/s EthernetにおけるOTNサポートは4月の投票でいったん否決

            2021年8月17日

          • 連載ネット新技術

            PSM4とCWDM4で1.6Tb/secを実現しつつ到達距離を延長する「800G Pluggable MSA」

            2021年5月18日

          • 連載ネット新技術

            25Gbps×4をSMF1本に集約し100Gbpsを実現、到達距離2kmの「CWDM4 MSA」と、10/20/40kmの「4WDM MSA」

            2020年12月8日

          • 連載ネット新技術

            100Gbpsで10/20/40kmの到達距離を狙った「100G 4WDM-10/20/40」

            2020年12月15日

          • 連載ネット新技術

            200GにおけるElectricalインターフェースを検討、通信に必要な消費電力は半減へ

            2021年8月10日

          • 連載ネット新技術

            アクセス回線向けの光ファイバー規格「IEEE P802.3cp/P802.3cs/P802.3ct」

            2020年10月13日

          • 本サイトのご利用について
          • お問い合わせ
          • プライバシーポリシー
          • 会社概要
          • インプレスグループ
          • 特定商取引法に基づく表示

          Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.