前の画像
次の画像
記事へ
「電子化」と「デジタル化」の違い
連載インボイス制度に備える
「デジタルインボイス」がもたらすメリットとは? デジタル庁とベンダー4社が普及に向けて議論
2022年11月30日
デジタルインボイスの国内規格「日本版Peppol」対応製品はいつから使える? ベンダー15社が対応方針を明らかに
2022年12月1日
平井卓也大臣も“デジタル敗戦”覆すべく意気込む~「日本の経理をもっと自由に」サミット開催
2021年6月25日
日本の「電子インボイス」標準仕様は、国際規格「Peppol」準拠で策定~業務ソフトベンダーらの団体が発表
2020年12月14日
「電子インボイス推進協議会」が発足、インボイス電子化の標準化と普及を目指す
2020年8月6日
インボイス制度への対応で大変だと思うこと第1位は「仕入先との取引関係の見直し」~ラクス調査
2022年4月28日
「#私がSTOPインボイスの声をあげる理由」リレートークイベント、10月26日に日比谷野音で開催
2022年10月24日
今年10月より「適格請求書発行事業者」の登録申請開始、知っている経理担当者は33.7%
2021年9月6日
10月1日からインボイス制度の「適格請求書発行事業者」登録受付開始、自社への影響を把握することから準備を
2021年10月1日
フリーランスにも関わってくる「インボイス制度」、36.8%が「知らない」
2021年12月16日
もっと関連記事を見る