| 
 
  
 |  
| 
Google SketchUp
 |  
 
 米Googleは27日、3Dモデリングソフト「Google SketchUp」のベータ版をリリースした。Windows XP/2000に対応し、個人使用に限り無料で利用できる。このほか、有料版の「SketchUp Pro 5」もリリースされた。
 
  Google SketchUpは、Googleが3月に買収した米@Last Softwareの製品「SketchUp」をベースにGoogleが開発した。SketchUpは、マウスドラッグで立体を簡単にモデリングできる直感的な操作性が人気のソフトで、Google SketchUpにもその操作性が受けつがれている。一方、SketchUp Pro 5は、@LastのSketchUpと同じ製品である。
 
  Google SketchUpに読み込み可能なデータ形式は、SketchUp形式をはじめ、「Google Earth」で利用する.kmz/.kml形式や、3DS、DWG、DXF、DEM、DDFにも対応する。Google Earth中の多くのデータをGoogle SketchUpに読み込むことができるが、Google Earthに元から描かれていた建物などのデータはライセンス上の問題から読み込むことはできない。また、無料版のGoogle SketchUpでは編集したデータをGoogle Earthの.kmz形式以外で保存することはできないという制約がある。なお、Google SketchUpのMac版は現在開発中だとしている。
 
  495ドルのSketchUp Pro 5は、Windows XP/2000/NT 4 SP3とMac OS X 10.3以上にも対応している。また、.kmz形式だけでなく、3DS、DWG、DXF、FBX、OBJ、XSI、VRMLの各種ファイルで保存することも可能なため、建築・設計など他の用途にも使用できるという。
 
  Googleはあわせて、自分が作成した3Dモデルをアップロードできる「3D Warehouse」も発表した。3D Warehouseでは、作品をキーワードで検索し、ダウンロードして読み込むことが可能だ。
  関連情報
 
 
■URL 
  製品概要(英文) 
  http://sketchup.google.com/
 
  3D Warehouse(英文) 
  http://sketchup.google.com/3dwarehouse/
 
  Google公式ブログの該当記事(英文) 
  http://googleblog.blogspot.com/2006/04/great-day-for-3d.html
 
 
■関連記事 
・ 米Google、3Dモデリングソフトウェア「SketchUp」を買収(2006/03/15) 
 
 
( 青木大我 taiga@scientist.com )
 
2006/04/28 12:18
 
- ページの先頭へ-
 
 |