| セキュリティベンダーの米Websenseは18日、P2P電話ソフト「Skype」で感染を広げるワームを確認したとして警告した。ワームのファイル名は「sp.exe」で、Skypeのチャットを通じてダウンロードされるという。
 
 sp.exeは、実行されると、PC内のパスワードを盗むトロイの木馬が作動する。さらに、Skypeを用いて自身を拡散させる別のコードを実行する恐れがあるとしている。
 
 同社によれば、sp.exeの発信元は韓国で、このワームを最初に発信したWebサイトへのリンクは消去されているという。現在のところ、被害者の数は未定としている。
 
 同日、米SANS Instituteでも同ワームを発見したとして警告している。
 関連情報
 
 ■URL
 Websenseの警告文(英文)
 http://www.websense.com/securitylabs/blog/blog.php?BlogID=101
 SANSの警告文(英文)
 http://isc.sans.org/diary.php?storyid=1952&isc=946991284d4b971cf44eecfc202ac28b
 
 ■関連記事
 ・ Skypeで感染するのはワームではなかった、Websenseが追加調査結果(2006/12/21)
 
 
 
 
( 増田 覚 )
2006/12/19 15:30
 - ページの先頭へ-
 |