| 
 
  
 |  
| 
Google Trends for Websites
 |  
 
 米Googleは20日、「Google Trends」において新サービス「Google Trends for Websitesを開設したと発表した。指定した複数のWebサイトのトラフィックをグラフで表示し、比較・分析できる。
 
  Google Trendsはこれまで、世界中のユーザーが使用している検索語句を表示できるサービスとして提供されていた。今回、トラフィック情報と合わせて利用することによって、別の観点からデータを見ることができるようになった。
 
  Google Trends for Websitesでは、最大で5つのサイトを同時に比較できる。画面上のフォームに比較したいサイトのドメイン名をカンマで区切って入力すると、それらのサイトのデイリーユニークビジター数の推移がグラフで表示されるほか、Google Trendsに基づく検索語句や利用している地域なども表示される。Googleアカウントにサインインすると、追加データも閲覧可能だ。
 
  なお、調査対象となるドメイン名を入力する際に、サブドメイン名は無視されることに注意する必要がある。例えば「subdomain.example.com」と入力しても、「example.com」を入力したと解釈される。
 
  Google Trends for Websitesを利用したユーザーからは、データの数字が正確ではないなどの意見がすでにあがっている。Googleでは、このサービスがまだGoogle Labsの実験的な製品だとしており、時間をかけてサービスの精度を向上していきたい考えだ。
 
  Google Trends for Websitesで表示されるデータは、さまざまなデータを集積して推測している。例えば、「Google Analytics」でオプトイン方式で収集された匿名ユーザーデータ、サードパーティによる市場調査データなどだ。これら数百万ユーザーのデータを集計し、アルゴリズムによって計算した結果が表示されている。推計された数字には当然ながら誤差があるため、鵜呑みにすることはできないが、利用する場面によっては有用なこともあるだろう。
 
  同様のサービスとしては、Alexa、米Hitwise、米Compete、米comScoreなどがあるが、調査結果が異なることがある。それぞれのデータ収集方法や分析方法に違いがあるためだ。Google Trends for Websitesも今後、同様の批判にさらされるだろう。それだけに、Googleが収集したデータを生かしてどれだけ信頼性のあるサービスに成長できるかが注目されるところだ。
 
  現在のところ、Google Trends for Websitesは英語でのみ提供されており、他の言語での提供も計画しているという。
  関連情報
 
 
■URL 
  Google Trends for Websites(英文) 
  http://trends.google.com/websites
 
  Google Webmastercentral公式ブログの該当記事(英文) 
  http://googlewebmastercentral.blogspot.com/2008/06/new-layer-to-google-trends.html
 
 
■関連記事 
・ 検索キーワードの“トレンド”がわかる「Google Trends」公開(2006/05/11) 
・ 今いちばんホットな話題は何か~「Google Hot Trends」公開(2007/05/23) 
・ 「Google Trends」の更新頻度が毎月から毎日に(2007/09/25) 
 
 
( 青木大我 taiga@scientist.com )
 
2008/06/23 13:00
 
- ページの先頭へ-
 
 |