清水理史の「イニシャルB」

今時のNASにはそれなりのパワーも必要 Synology DiskStation「DS916+」

 Synologyから中小規模向けNASの新製品「DS916+」が登場した。見た目は4ベイのシンプルなNASだが、CPUやメモリなど、パフォーマンスに影響するスペックが充実した高性能モデルだ。大容量のデータを高速かつ安全に保管するというNASの本分に加え、大容量メモリを生かした活用方法も見えてくる新世代のNASだ。

どちらにするか悩む

 今、NASを買うんだったら、先日登場したSynologyのDS416playは、機能的にも、性能的にも、価格的にも、非常にバランスが取れていて魅力的な製品だと思う。

 しかし、実売価格で7000円~1万7000円ほどの追加で済むなら、思い切って、このDS916+を選ぶのも賢い選択だ。クアッドコアのCPUとストレージ拡張用のeSATA、そして8GBのメモリが手に入る。

 Synologyから登場したDS916+は、型番末尾の記号からもわかる通り、ワークグループや中小企業向けに展開されている「+」シリーズの最新モデル。多人数での利用や、アプリケーションサーバーや仮想化プラットフォームなど、多目的での利用が想定された高性能モデルで、家庭用のモデルに比べてハードウェア性能や拡張性が強化されているのが特徴となる。

ビジネス向けの高性能4ベイNAS「Synology DS916+」

 SynologyのNASは、パッケージ(アプリ)を追加することで、メールサーバーやVPNサーバー、データベースなど、さまざまな用途に活用することができるが、これらの機能を追加していくと、モデルによっては、若干パフォーマンスが物足りなく感じられる場合がある。

 今やNASは、単なる社内のデータ倉庫ではなく、クラウドサービスとして活用できたり、アプリケーションサーバーとして運用したりすることも可能となっている。せっかく購入したのだから、できる限りいろいろな用途にNASを使いたいと考えるのが普通だが、そういった場合にリッチな性能を生かせるのが、このDS916+というわけだ。

表1:4ベイモデルの比較
DS916+DS416play
CPUIntel Pentium N3710 クアッドコア 1.6GHz(2.56GHz)Intel Celeron N3060 デュアルコア 1.6GHz(2.48GHz)
浮動小数
ハードウェア暗号化
ハードウェアトランスコード
メモリ2/8GB1GB
ドライブベイ44
USBポートUSB 3.0×3USB 3.0×3
eSATA1-
LAN1GbE×21GbE×2
サイズ(H×W×Dmm)165×203×233.2165×203×233.2
消費電力(アクセス時W)3029
実売価格7万2000円前後/8万2000円前後6万5000円前後
  • ※実売価格は2016年7月15日時点でのAmazon.co.jpの販売価格(最安値)

シンプルな筐体

 それでは製品をチェックしていこう。筐体は、デザイン、サイズとも、前述したDS416playなどの家庭向け4ベイモデルとほぼ同じだ。

 前面には、HDDベイを覆う鏡面仕上げのカバーが取り付けられており、これを外すと縦に4本並んだHDDベイが姿を現す。

 HDD装着用のトレイは樹脂製だが、側面のパネルを取り外すことで工具やネジを使うことなくHDDを固定できるように工夫されており、非常に使い勝手がいい。縦に並んだHDDベイも隣のHDDとの間隔に多めの余裕が設けられており、冷却のためのエアフローが考慮されていることがうかがえる。

 法人向けのNASとしては、確かに金属パーツを多用した他社製品と比べると、若干、ライトな印象を受けるが、決して「安っぽさ」を感じさせないのがSynologyらしいところだ。

 一方、背面だが、搭載されるインターフェイスは、電源ポート、1000Mbpsに対応したLANポート×2、バックアップ用外付けHDDなどを装着するためのUSB 3.0×2に加え、eSATAポートも搭載する。

 企業の部門単位での利用や中小規模の環境であればHDD4ベイでも十分な容量を確保できるが、さらに多くの容量が必要になった際も、このeSATAポートを利用して、拡張ユニットのDX513などを接続することで、さらに多くの容量を確保することができる。

 安全性を考えると、同時に2台までのHDDの故障に耐えうるRAID6での運用をおすすめしたいが、そうなると4ベイのDS916+では、若干、容量が物足りなくなる可能性がある。そんなときでも、DX513で容量を拡張できるのは、eSATAを備える本製品ならではの特徴といえるだろう。

正面
側面
背面
正面のカバーを取り外すとHDDベイが姿を現す
ネジ不要でHDDを固定できる
HDDベイ同士の隙間が結構確保されており、これからの季節も安心して使える

8GB!ものメモリを搭載

 スペック面で特徴的なのは、なんといってもメモリだ。本製品には2GBのメモリを搭載したモデルのほか、標準で8GBのメモリを搭載したモデルが用意されており、仮想環境など大容量メモリを要求する環境での利用に最初から最適化されている。

 実は、標準で8GBのメモリを搭載する製品は、同社のラインナップの中ではラックマウントタイプのRS3614xsなど、エンタープライズ向けの一部の製品のみで、デスクトップタイプの製品としては、現状、唯一のモデルとなる。

 もちろん、SynologyのNAS自分でケースを開ければ、それほど手間取ることなくメモリを増設することができるが、製品の保証を考えると、動作がきちんと保証された標準メモリを利用するほうが明らかに有利だ。

標準で8GBものメモリを搭載したモデルを用意

 そんなに大量のメモリを何に使うのか? と疑問に思うかもしれないが、実際にNASの運用を開始すると、メモリは結構消費する。

 たとえば、筆者宅で運用中のDS1512+だが、ファイルサーバーとしての利用に加えて、写真の管理(Photo Station)、動画の管理(Video Station)、PCやスマートフォンとのデータ同期(Cloud Station Server)、クラウドストレージとの同期(Cloud Sync)、ウイルス対策(AntiVirus)、Webカメラの録画用のSurveillance Stationを常用。

 さらに、テスト用として、現在、CRMのvTigerCRMとそれで利用するデータベース、さらにDocker上でグループウェアのAipoのコンテナを動作さた状態で、標準1GBに2GB増設したトータル3GBのメモリ使用率は、おおむね46%だ。

 これに、先日、本連載で取り上げたMailPlus Serverをセキュリティ機能フルオンの状態で稼働させると、メモリ使用率は一気に75%前後にまで跳ね上がってしまう。

筆者宅で運用中のDS1512+。3GBにメモリを増設しているが、なんだかんだで常時46%前後は使用中。メモリを多用するアプリを稼働させると70%を超えることもある

 用途によってNASの使い方はさまざまだが、NAS上でオープンソースのアプリケーションをいくつか動かしたり、Dockerを使って仮想環境を活用したり、MailPlus Serverなどを稼働させると、かなり余裕がなくなる。

 こういった利用を考えているのであれば、1~2GBのメモリは明らかに足りないので、積極的に8GBモデルを選んでおくことをお勧めしたい。

 CPUもクアッドコアの高性能チップが搭載されているため、Dockerなどで複数コンテナを稼働させても、8GBのメモリがあれば余裕だ。これなら、社内の既存のLinuxサーバーやホスティングしているサーバーの役割を統合することも不可能ではない。

 また、Docker DSMを利用すると、NASに搭載されているOS(DSM)そのものをコンテナとして稼働せることも可能だ。これにより、1台のハードウェア上でDSMを複数可能させることができ、複数環境に利用したり、NAS環境のバックアップやリストアが容易に可能になる。

Dockerを利用して、複数のサーバーを稼働させることが可能。DSMそのものもコンテナとして稼働させることができる

 このほか、本製品に搭載されているCPUには、グラフィック機能が内蔵されており、この機能を使って動画のハードウェアエンコードも可能となっている。DSM 6.0以降で刷新されたビデオ管理機能の「Video Station」では、クライアントからの再生時にリアルタイムで動画を変換する機能に加え、指定した動画をあらかじめトランスコードする機能も搭載されている。

 4K動画のトランスコードにも対応しており、試しに3分のH.265の動画(3840×2160/29.97fps/1.24GB)をスマートフォン向けの低品質の動画にオフライントランスコードしてみたが、2分20秒ほどでトランスコードが完了した(848×464/29.97fps/403MB)。

 このように、DS916+なら、高い負荷がかかる複数処理の実行や重い単体処理も快適にこなすことができる。NASにそんなにリッチなハードウェアは必要ないというのはもはや昔の話で、今時のNASは、やはり、これくらい高性能なくらいでちょうどいいという印象だ。

動画のトランスコードも高速に可能

LAGでパフォーマンスをテスト

 ストレージとしてのパフォーマンスも良好だ。以下は、有線LANで接続したPC(Core i7-4770/RAM16GB/Intel I217-V/Windows 10 build 14361)から、ツールを利用して速度を計測した結果だ。

 いつものCrystalDiskMark(5.1.2)に加え、AJA System Testも利用して速度を計測してみた。

CrystarlDiskMarkの結果
AJA System Testの結果

 さすが高性能モデルだけあって、100MB/s越え当たり前の値となった。書き込み性能やランダムアクセス性能もほぼ上限だ。PC単体からのアクセスについては、もはやこのクラスのNASではネットワークがボトルネックになってしまうため、その実力を測りきることはできないと言えるだろう。

 このため、ネットワークを2ポート利用したLAG(リンクアグリゲーション)を設定し、2台のPCから同時に読み書きを実行してみた(スイッチはBuffalo BS-GS2024を利用)。ツールを利用するとスタートや読み書きの切り替わりのタイミングの判定が難しいため、手動で3GBほどのファイルを同時に書き込み/読み込みさせ、Windowsのダイアログに表示される転送速度を目視で読み取った。

2ポートを併用したリンクアグリゲーションを構成可能

 結果を見ると、書き込みでは合計116.5MB/sほどにとどまったが、読み込みは合計で225MB/sとかなり高い値になった。同時アクセスでもそれぞれのポートでフルスピードが期待できるので、ネットワーク上の誰かが大きなファイルをコピーしているときなどでも、他の作業のスループットの低下を最小限に抑えることが可能だ。やはり、オフィスなど複数ユーザーで同時に利用する環境におすすめしたいモデルだ。

表2:LAG利用時の転送速度
PC1PC2合計
単体利用時リード112112
ライト113113
リンクアグリゲーションリード113112225
ライト58.251.3109.5

セキュリティ対策としてのバックアップも充実

 もちろん、データを安全に保管するというNAS本来の機能も非常に充実している。中でも注目したいのはバックアップ機能だ。

 バックアップというと地味に聞こえるかもしれないが、ここ最近、セキュリティ関連のニュースで話題になることが多いランサムウェア(PC上のデータやPCに接続されているネットワークドライブなどのデータを勝手に暗号化したり、アクセス権を乗っ取ってしまう悪質なマルウェア)対策として、バックアップの注目度は非常に高まっている。

 もちろん、感染を未然に防ぐことが重要だが、巧妙な手口で侵入するケースもあり、感染を完全を防ぎきれない場合もある。このため、万一感染し、データが暗号化されてしまった場合は、バックアップからデータを復元することが有効な解決策となっている。

 SynologyのNASには、複数のバックアップ機能が搭載されており、Btrfs(ファイルシステム)の機能を利用したスナップショットによって過去のデータに復元したり、高度なバージョン管理機能を備えた「Hyper Backup」によってNASのデータをバックアップ可能となっている。

 中でも「Hyper Backup」は「Smart Recycle」と呼ばれる賢いバージョン管理機能を備えており、時間ごと、日付ごと、月ごとのバージョンをそれぞれ自動的に保持するようになっている。

 通常のバージョン管理では、1カ月や256バージョンなど、1つの時間軸でしかバージョンを管理できないため、いざというときに欲しいデータに戻せない場合がある。

 たとえば、30バージョンを保管する設定にした場合、昨日や一週間前には戻れても、先月や先々月のデータには戻せない。月末処理ならではのデータを数カ月分保管したいとすれば、保管するバックアップのバージョンを60、90と増やさなければならないが、それではバックアップの容量が膨大になる。

 これに対してSmart Backupでは、週次や月次のバックアップも自動的に複数バージョン保管してくれるため、無駄に容量を消費することなく、適切なバージョンを保管することができる。

 バックアップに使ったUSB HDDを取り外して保管するなどの工夫をすれば、万一ランサムウェアに感染したとしても、必要なデータに簡単に復元することが可能だ。

 NASにバックアップ機能が備えられているのはもはや当たり前だが、その質がワンランク上という印象だ。

Btrfsのスナップショット機能によってデータを簡単にバックアップ/復元できる
賢いバージョン管理機能を備えたHyper Backupを使えば、無駄なく必要なデータを保管可能。ランサムウェアなどのマルウェア対策としても有効

いろいろな用途に使える万能NAS

 このようにDS916+は、コンパクトでリーズナブルな4ベイモデルながら、非常に高いパフォーマンスを備えたコストパフォーマンスの高い製品と言える。

 単純に高速なファイル共有環境が欲しいというニーズにも対応できるが、個人的にはDockerを活用することをおすすめしたい。

 NASでのDockerの活用については、本コラムで以前に取り上げたが、イメージをダウンロードして数クリックするだけで、すぐにコンテナを稼働させることができため、グループウェアなどを手軽に動作させる環境として、今後の普及が期待される機能だ。

 8GBのメモリと高性能なCPUを搭載した本製品なら、複数のコンテナを稼働させたとしても余裕で処理できるだけのパフォーマンスを備えているため、ファイルサーバーとしてだけでなく、汎用的なサーバーとしての利用価値も非常に高い。

 もちろん、今回はあまり触れなかったが、Cloud Station ServerでクライアントPCやスマートフォンのデータを同期できるのも大きな魅力だ。NASというと、どうしてもファイルサーバー的なイメージが強いが、今やクラウドストレージと同じような感覚で使えるようになっている。

 PCやスマートフォンでいつでもどこでも同じデータが使えたり、バッアップとしてデータを二重化するという使い方は、一度体験すると離れられない。

 普段の業務でよく利用する、URLを使ったファイル転送などの機能も、NASなら自前で用意できるため、第三者にデータを預けることなく、直接、相手へと転送できるのも非常に便利だ。

 このほか、VPNサーバーを利用して外出先から社内への安全なアクセス環境を整えたり、RADIUSサーバーを使って社内無線LANの認証サーバーとして活用することなどもできる。

 SynologyのNASの特徴は、こういった豊富な機能、それぞれの完成度が高く、どの機能も使いやすい点だ。スマートフォン用のアプリの完成度も高く、ストレスを感じるシーンが少ない。

 老朽化などにより、社内のファイルサーバーにそろそろ限界が訪れようとしている企業も少なくないことだろう。その場合のリプレイス候補として、このDS916+を検討してみてはいかがだろうか。

清水 理史

製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できる Windows 10 活用編」ほか多数の著書がある。