ニュース

JR西日本とNTT西日本、光ファイバーセンシングで鉄道設備をモニタリングする実証実験

 西日本旅客鉄道株式会社とNTT西日本株式会社は共同で11月12日、「光ファイバーセンシング」を鉄道分野に応用する共同検証を開始すると発表した。

 光ファイバーセンシングは、通信用光ファイバーを振動センサーとして活用する技術。光ファイバーに光を入射し、戻って来る光の変化を解析することで、変化が発生した場所とその内容を把握できる。物理接触が不要なため安全に実施でき、1台のセンシング装置で数十kmにわたる線路沿いの振動を連続的に検知でき、保守要員不足を補うモニタリング技術として注目されている。

 すでに基礎研究として、線路状態のモニタリングを実施しており、取得したデータから列車の走行位置を高精度に検知できることが確認されている。これは、光ファイバーセンシングの有効性を示す重要な知見であるという。

光ファイバーセンシング技術による列車走行軌跡の取得結果。複数の列車の走行パターンがダイヤのように可視化される

 基礎研究を踏まえて、これから実施する実証実験では、列車位置の検知を深度化するとともに、落石・倒木などの異常検知技術の検証し、列車運行中の安全確保に寄与するとともに、乗客にとって安全な環境の実現も目指す。そして、将来的には、設備構成の簡素化なども視野に入れながら、鉄道オペレーションの革新に向けた新たな価値創出に取り組むとしている。