第50回:IEEE 802.11gに登場した新たな選択肢
corega WLAP-54GT Setを試す



 コレガからドラフト版IEEE 802.11gに対応したアクセスポイントと無線LANカードのセット「WLAP-54GT Set」が発売された。ドラフト版IEEE 802.11g製品としては、メルコ、アップル、リンクシスに次ぐ選択肢となる製品だ。その実力を早速試してみた。





第二の刺客

corega WLAP-54GT Set

 各メディアで下されたきびしい評価、一部メーカーの不良品回収問題と、決して順調な船出とは言えなかったIEEE 802.11g。正式な規格策定の前にあらかじめマーケットを開拓しておこうというねらいは良かったが、そこはやはりドラフト版。見切り発車のツケを払わされた格好になってしまった。現在では、新たなファームフェアが各社からリリースされ、かなり安定してきた印象はあるが、それでもユーザーの反応は慎重なままとなっている。

 そんな中、IEEE 802.11g市場に新たな選択肢が登場した。コレガから発売されたWLAP-54GT Setだ。この製品、すでに発売されているドラフト版IEEE 802.11g製品とは、決定的な違いを備えている。メルコの製品もリンクシスの製品も、ファームウェアなどのチューニングの違いこそあれど、採用しているチップセットはどちらもBroadcom製となる、いわば“姉妹品”。これに対して、WLAP-54GTは国内では初となるIntersil製のチップセットを採用したIEEE 802.11g製品となる。いわばIEEE 802.11g市場に投入された第二の刺客だ。

 ようやく足場をかため、これから本格的な普及を目指すBroadcom陣営だが、その牙城にどこまで食い込めるかが期待されるところだ。





良い意味でも悪い意味でもシンプル

 先行して販売されているIEEE 802.11g製品は、いずれもルータ機能を内蔵した無線LANアクセスポイントがラインナップされる。これに対して、今回テストしたWLAP-54GTは、ルータ機能を持たない単純なアクセスポイントとなる製品。

 確かに、いろいろな機能がひとつにまとまっていることもありがたいが、こと無線LANに関してはルータ機能が不要なシーンも多々ある。実際、最近のADSLモデムにはルータ機能が標準で搭載されていることが多いうえ、自分好みの機能が搭載されたルータを使いたくてもIP電話を利用するために事業者から貸し出されたルータ機能内蔵ADSLモデムを使わなければならないことがある。これらの点を考えると、もはや無線LAN側にルータ機能は不要で、純粋なアクセスポイントの方がありがたいというユーザーも少なくない。WLAP-54GTは、ドラフト版IEEE 802.11g製品の中では、そんなニーズに応えられる数少ない製品だ。

 実際、利用してみた印象としては、実にシンプルで飾りっ気のない製品だ。もちろん、ここには悪い意味も含まれる。いい意味としては、設定が単純だという点があげられる。単純なアクセスポイントである以上、インターネットへの接続設定などは一切不要。IPアドレスが標準のまま(192.168.1.230)で良く、セキュリティの設定を後回しと考えれば、それこそ有線LANにつなぐだけですぐに利用できる。また、IEEE 802.11の動作モードもIEEE 802.11g専用モードとAutoモード(11b/11g自動認識)のみになっており、わかりやすい。実質的には、セキュリティの設定をしないことは考えられないが、手軽と言えば手軽だ。


IEEE 802.11の動作モードとしては2モードを用意。現状、IEEE 802.11gのみの運用は考えにくいため、通常はAutoモードで利用することになる

 悪い意味としては、セキュリティの設定がシンプルすぎる点があげられる。WEPによる暗号化、MACアドレスフィルタリングが備えられているのは、いわば当然だが、最近の無線LAN製品で主流となりつつあるESS-IDブロードキャストの禁止やANY接続拒否などの機能は装備していない。もちろん、これらの機能がなくてもWEPとMACアドレスフィルタリングを設定しておけば、滅多なことではセキュリティが犯されるようなことはない。しかしながら、赤の他人にアクセスポイントの存在をわざわざ教えてやる必要もないだろう。


セキュリティ機能として搭載されるのはWEPとMACアドレスフィルタリングのみ。他社製の無線LAN製品に比べると弱い




一世代前の性能?

 気になる性能だが、結論から言えば、ドラフト版IEEE 802.11gとしては一世代前という印象が否めない。前評判では、Broadcom製チップよりも電波が飛ぶというウワサも聞いたが、少なくとも筆者宅でテストした限りでは、明確なアドバンテージは見られなかった。

 実際のテスト結果は以下の通りだ。参考として、メルコの製品でも再テストしてみたが、近距離では良い勝負ができるものの距離が遠くなるほど差が開く傾向が見られた。特に3Fで計測した際には、メルコの製品ではWindows XPのワイヤレスネットワークに表示される速度が48~54Mbpsで安定していたのに対して、WLAP-54GTでは12~24Mbpsと極端にフォールバックする傾向が見られた。

インターネット接続テスト
 1F2F3F
下り上り下り上り下り上り
corega WLAP-54GTSet14.57Mbps8.72Mbps6.84Mbps7.29Mbps5.77Mbps6.48Mbps
メルコ WBR-G5415.08Mbps8.57Mbps10.61Mbps6.51Mbps9.14Mbps6.02Mbps
※RBB TODAYにて速度を計測。回線にはBフレッツニューファミリーを使用
※すべてのテストで64bitのWEP暗号化を設定
※クライアントにはCeleron 1.6GHz 512MBメモリ搭載のノートPCを使用
FTPテスト
 1F2F3F
corega WLAP-54GTSet12.62Mbps8.06Mbps5.98Mbps
メルコ WBR-G5414.73Mbps9.45Mbps8.31Mbps
※100MBのファイルを転送。コマンドプロンプトのFTPにて表示された速度をMbps換算
※サーバーにはPentiumIII 733MHz 512MBメモリ搭載機を使用し、IISのFTPサーバーを利用した
※クライアントにはCeleron 1.6GHz 512MBメモリ搭載のノートPCを使用

 印象としてはファームウェアをアップデートする前のメルコの製品、要するにドラフト5.0ベースのIEEE 802.11gに近い印象だ。実際に本製品はドラフト6.1をベースにした製品だが、テスト結果だけ見ると6.1というよりは5.0に近い数値だ。おそらく、ドライバやファームウェアの作り込みの差も現れているのではないかと推測できる。

 もちろん、無線LANの転送速度や電波の到達距離は、利用する環境に大きく左右される。よって、利用環境によっては、今回のテストとはまったく別の結果が出る可能性も多いにある。しかしながら、少なくとも筆者の環境では、あまりパフォーマンス的に優れているとは結論付けることはできない。





現段階では見送り

 このように、WLAP-54GTは、ドラフト版IEEE 802.11g製品としては、ルータ機能を搭載しないアクセスポイントとしの存在意義はあるものの、機能的に見ても、性能的に見てもあまり強調する点のない製品だ。

 もちろん、現段階でどうしてもIEEE 802.11g製品が欲しいならひとつの選択肢として検討する価値はあるが、いずれにせよIEEE 802.11gの正式策定が6月ごろに迫っているだけに、購入をあせる必要はないと言える。正式規格となれば、それこそ各メーカーからIEEE 802.11g製品が続々と登場する可能性が高い。

 また、以前に本コラムでも述べたが、すでにシングルバンドの無線LAN製品は存在意義があまりないと個人的には考えている。低価格路線という意味ではシングルバンドも生き残る目があるが、無線LANの本流は、必ずIEEE 802.11a/b/gコンボのようなデュアルバンドへと移行するはずだ。

 実際、IEEE 802.11a/bのコンボ製品はちらほらと登場している。技術的に見れば、a/bコンボでCCKとOFDMの両方の変調が可能になっており、2.4GHzと5GHzの両方の電波を制御できるようになっているのだから、a/bコンボからa/b/gコンボを実現するために、技術的に大きな壁はあまりない。つまり、IEEE 802.11gの正式規格さえ策定されてしまえば、沈黙を守っているメーカーをはじめ、a/b/gコンボの製品が次々と登場する時代が到来すると言える。


関連情報

2003/4/8 11:13


清水 理史
製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるWindows 8.1/7 XPパソコンからの乗り換え&データ移行」ほか多数の著書がある。