| 
 
米Googleが、指定したキーワードに合致する最新ニュースをメールで通知してくれるサービス「Google News Alerts」のベータテストを開始した。これはGoogleの実験的な技術を公開し、テストするための「GoogleLabs」のページに追加され、明らかになったものだ。| 
 |  | 「Google News Alerts」のWebサイト。右側にキーワードとメールアドレスを入力する欄があるので、そこに入力するだけで利用可能だ |  
 Googleは、すでに世界中の何千もの英語系ニュースサイトをリアルタイムにインデックスした「Google News」のベータ版を運用しているが、ここに設けられている検索ページを利用するのと同じ要領でGoogle News Alertsを利用できる。例えば、Microsoftに関する最新動向が知りたい場合には、Google News Alertsのページにあるフォームに「Microsoft」と入力し、自分のメールアドレスを入力すれば、毎日「Microsoft」というキーワードが含まれたニュースサイト記事へのリンク集がメールで届けられる。メールの配信頻度は「once a day」(1日に1度)か「as it happens」(該当するニュースがインデックスされ次第、1日に何度でも)のどちらかを選べる。
 
 GoogleではGoogle News Alertsの利用方法として、最新事件の経過を随時知りたい、競合他社や業界動向を知りたい、最新の医学情報を知りたい、有名人やスポーツチームの最新情報を知りたい、などさまざまな需要に答えられると説明している。現在のところGoogle News Alertsはベータテストであり、1つのメールアドレス当たり50のキーワードしか設定できないようになっている。
 
 指定したキーワードによって最新ニュースを通知するサービスは、欧米のニュースサイトでは珍しくなく、New York Timesなどはこのサービスを有料化するほど人気があるが、Googleのサービスは無料である上に数千もの欧米ニュースサイトをカバーしているため、得られる情報がケタ違いに多いという大きなメリットがある。
 関連情報
 
 ■URL
 「Google News Alerts」のWebサイト
 http://www.google.com/newsalerts
 
 
 
 
( 青木大我 taiga@scientist.com )
2003/08/07 12:01
 - ページの先頭へ- |