Internet Watch logo
記事検索
最新ニュース

米Google、大図書館の蔵書のほとんどを検索可能にするプロジェクト


 米Googleは14日、世界の大規模図書館の蔵書をスキャンし、インターネットから全文検索できるようにするプロジェクトを遂行していることを明らかにした。

 現在、プロジェクトでGoogleと協力しているのは米ハーバード大学、米スタンフォード大学、米ミシガン大学、英オックスフォード大学、ニューヨーク公立図書館。それぞれ数百万冊の蔵書がスキャンされ、全文検索できるようになると推定される。例えばスタンフォード大学ではGoogleに蔵書を貸し出し、実際のスキャニング作業はGoogleが行なう。デジタル化作業が終わると蔵書はスタンフォード大学に返却されるが、スキャニング作業で蔵書が傷つけられることはないとしている。

 このプロジェクトは実際には、Googleがすでに発表している「Google Print」サービスの延長線上にある。Google Printでは出版社が自社の書籍全文をGoogleの検索対象に含めることで、書籍の売り上げに結びつけることができるサービスだった。今回、Google Printに大学などの公的図書館の蔵書が加わることになる。

 著作権が切れ、パブリックドメインにある蔵書は、書籍全文がGoogleによって公開される。この場合はスキャンされた書籍の中から検索に合致した部分が表示され、書籍全文についても前後することで閲覧できる。また、著作権者が権利を保有している書籍に関しては、検索語と関連している文書の一部だけを引用表示。同時に書籍に関する情報も表示されるため、そこから出版社に注文して書籍を購入できる。出版社の売上にもつながるとともに、同時に表示されるターゲット広告によってGoogleでも収入が得られる仕組みだ。

 これらの検索結果は、特別な検索によって表示されるわけではない。Web検索を行なった際に上部に表示される「Book results from」枠内にGoogle Printの内容が表示される。これらGoogle Printで提供されるコンテンツはすべてGoogleがホスティングしている。

 プロジェクトについてGoogleでは、同社が掲げる「オフラインの情報をオンラインで検索できるようにする」という目標の1つだとしている。また、Google創業者の1人であるLarry Page氏は「Googleの任務は世界の情報を整理することであり、我々は図書館とともに働き、この任務を現実のものにすることができることに興奮している」とコメントしている。

 欧米の主要大学の図書館では、すでに大学独自のデジタル化プロジェクトを進めているところが多いが、いずれも検索対象や資金が限られているなど十分なものではなかった。今回、Googleという統一的な検索手法を使って、学生や教員だけでなく、世界中の人々が世界有数の図書館の蔵書を自由に検索できるようになることの社会的意義は極めて大きいと言えよう。


関連情報

URL
  ニュースリリース(英文)
  http://www.google.com/press/pressrel/print_library.html
  蔵書の表示方法(英文)
  http://print.google.com/googleprint/library.html

関連記事
米Google、書籍の中身まで全文検索する「Google Print」開始(2004/10/07)


( 青木大我 taiga@scientist.com )
2004/12/15 12:43

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.