コンテンツ配信ネットワーク大手の米Akamai Technologiesは29日、同社が入手した情報に基づいてインターネットの現在状況をまとめた「State of the Internet」報告書を公開した。この報告書では、2008年1月から3月までのインターネットの状況をまとめている。Akamaiでは今後、四半期ごとに報告書をインターネットで公開する計画だ。
 
  報告書では、5Mbps以上の「高速インターネット接続」の国別ランキングを公開。これは、その国からのインターネット接続で、5Mbps以上の高速ブロードバンドを利用している割合を示したものだ。その結果、1位は韓国で64%、2位が日本で48%、3位が香港の35%だった。トップ10は以下の通り。
 
  1位 韓国 64%
  2位 日本 48%
  3位 香港 35%
  4位 スウェーデン 29%
  5位 ルーマニア 21%
  6位 ベルギー 21%
  7位 米国 20%
  8位 オランダ 20%
  9位 ネパール 16%
  10位 ノルウェー 15%
 
  5Mbps以上の高速ブロードバンド利用者が人口に占める割合を見ると、最も多かったのが韓国、2位がスウェーデン、3位が日本だった。
 
  1位 韓国
  2位 スウェーデン
  3位 日本
  4位 香港
  5位 オランダ
  6位 米国
  7位 ノルウェー
  8位 アイスランド
  9位 ベルギー
  10位 デンマーク
 
  しかしAkamaiのデータによると、これら上位の国々はどちらかといえば例外的であり、200カ国以上では、高速ブロードバンドの人口普及率は1%以下だったとしている。
 
  報告書では、この時期にインターネットで発生した主な事件などもまとめている。例えば、1月終わりに地中海で海底ケーブルが切断されたために、インターネット接続が途切れた事件や、通信プロバイダーのルーティング経路が変更されたために、YouTubeが数時間使用できなくなった事件について触れている。また、Akamaiが125カ国から攻撃を受け、そのトラフィックのうち約30%が中国と米国からの攻撃だった。その多くはワーム、ウイルス、ボットによる攻撃だとしている。
  関連情報
 
 
■URL 
  ニュースリリース(英文) 
  http://www.akamai.com/html/about/press/releases/2008/press_052908.html
 
 
■関連記事 
・ 米Akamai、ネット状況を可視化するサイトを開設(2007/06/08) 
 
 
( 青木大我 taiga@scientist.com )
 
2008/05/30 13:17
 
- ページの先頭へ-
 
 |