| 米Microsoftは24日、地図検索サービス「MSN Virtual Earth」のベータ版を公開した。Internet Explorer 6.0以降に対応する。無料で利用できるが、日本国内の地図情報に関しては、現在のところ詳細な地図データは用意されていない。
 
 Virtual Earthでは、ドラッグ&ドロップで地図をスクロール可能で、航空写真による地図情報も参照できる。検索した地点のアイコンをクリックすると、住所などの情報がバルーン表示されるなど、「Google Maps」を意識したサービスだと言える。
 
 
|   |   |  
| Microsoft本社を検索 | 周辺のロードマップを表示したところ |  
 
|   |  
| 検索結果から詳細ページにアクセスすることもできる |  また、無料の専用プラグイン「Microsoft Local Finder」をインストールする必要があるが、接続しているアクセスポイントのIPアドレスから現在地を特定する機能「Locate Me」を搭載。例えば、無線LAN搭載のノートPCで公衆無線LANなどを利用している場合に、現在地がわかるという。
 
 
|   |   |  
| 編集部で「Microsoft Local Finder」を試したところ、ちゃんと東京付近に表示された | ロードマップ表示したところ。日本国内の地図は、これ以上のズームは現在のところ不可能 |  検索結果の名称や住所、説明などを保存する「Scratch Pad」も用意。Scratch Padをメールで送信したり、MSN Spaceのブログに投稿もできる。さらに、同じキーワードで定期的に検索するユーザーや、特定の検索結果を共有したいユーザー向けに、検索結果などを保存したURLを作成する「Permalink」も提供している。このほか、「Yellow page」のディレクトリを統合し、Virtual Earthのフィードバックを送信できる「Community Link」も用意している。
 
 Microsoftによれば、Virtual EarthはMSN Searchのローカル検索機能、マップポイント技術、TerraServer-USAの航空写真を統合したもの。2005年後半には次期ベータ版の提供も予定しており、Pictometry Internationalからライセンス提供を受けた、都市や建物を俯瞰するバードビューの画像も提供する予定だという。
 関連情報
 
 ■URL
 ニュースリリース
 http://www.microsoft.com/presspass/press/2005/jul05/07-24VirtualEarthBetaPR.mspx
 MSN Virtual Earth
 http://virtualearth.msn.com/
 
 ■関連記事
 ・ アポロ11号から36年、今度はGoogleが月に進出~「Google Moon」開始(2005/07/20)
 ・ 日本でも「Googleマップ」と「Googleローカル」が開始(2005/07/14)
 
 
 
 
( 鷹木 創 )
2005/07/25 19:39
 - ページの先頭へ-
 |