いわゆる“ブルーレイ課金”を盛り込んだ著作権法施行令の改正が5月22日に実施された。これにより同日以降、メーカーが出荷するブルーレイディスクと同録画機も私的録画補償金の課金対象になる。
補償金の算出方法は、ブルーレイディスクが基準価格(カタログ表示価格の50%)の1%、同録画機が基準価格(カタログ表示価格の65%)の1%。ただし、録画機の補償金の場合、上限額が設定されており、本体価格にかかわらず上限は1000円となる。
今後メーカーが出荷する対象機器・メディアの店頭価格について、ヨドバシカメラ広報部では「現段階ではメーカーから話が来ていないので、(値上がりするかどうかは)回答できない」とコメントしている。
製品価格の引き上げなど、補償金開始に際してメーカー側がどう対応するのかについては、ソニーは「製品価格の引き上げは予定していない」、シャープは「現段階では上乗せする考えはない」とコメント。パナソニックは「現在調整中」としている。
ちなみに、私的録画補償金を管理する「私的録画補償金管理協会(SARVH)」によれば、2008年度の録画機器1台あたりの平均補償金単価は、上期が420.3円、下期が393.9円。同じく、DVD1枚あたりの平均補償金単価は、上期・下期ともに1.19円。
関連情報
■URL
私的録画補償金管理協会
http://www.sarvh.or.jp/
■関連記事
・ ブルーレイ課金は5月22日から施行、文化庁と経産省が合意(2009/04/27)
・ “ブルーレイ課金”開始でJEITAがコメント「補償金の徴収に協力」(2009/05/22)
( 増田 覚/野津 誠 )
2009/05/22 15:30
- ページの先頭へ-
|