• Impress Watch
  • INTERNET Watch
  • PC Watch
  • デジカメ Watch
  • AKIBA PC Hotline!
  • AV Watch
  • 家電 Watch
  • ケータイ Watch
  • クラウド Watch
  • Watch Video
  • 窓の杜
  • こどもとIT
  • Car Watch
  • トラベル Watch
  • グルメ Watch
  • GAME Watch
  • HOBBY Watch
  • MANGA Watch
  • ASUS Wi-Fiルーター
  • TP-Link ネット機器
  • 匠道場
Impress サイト
    • Impress Watch
    • INTERNET Watch
    • PC Watch
    • デジカメ Watch
    • AKIBA PC Hotline!
    • AV Watch
    • 家電 Watch
    • ケータイ Watch
    • クラウド Watch
    • 窓の杜
    • こどもとIT
    • Car Watch
    • トラベル Watch
    • グルメ Watch
    • GAME Watch
    • HOBBY Watch
    • MANGA Watch
    • Watch Video
    • ドローン
      ジャーナル
    • 中古PC Hotline!
    • e-bike
      Watch
    • 在宅ライフ
      特集
    • 匠道場
    • パソコン
      工房
    • ASUS
      Watch
    • ドスパラ
    • 注目の一眼
      「α」
    • Samsung
      SSD
    • CORSAIR
      family
    • VAIO
      Watch
    • IIJmio
      Watch
    • povo2.0
    • BIC SIM
    • 楽天
      モバイル
    • Jackery
      Watch
    • ネタとぴ
    • できる
      ネット
    • GANREF
全カテゴリ
  • セキュリティ
  • ネット機器
  • Wi-Fi 7
  • ストレージ・NAS
  • AI
  • ビジネスソフト
  • 会計ソフト
  • テレワーク
  • セール情報
  • 教育/子ども
  • 地図/位置情報
  • IoT

検索

閉じる

INTERNET Watch をフォローする

      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る
            もっと見る

            最新記事

            • NTT、「NTT株式会社」へ商号変更、グループ各社とともに商号・ロゴを刷新

            • やじうまWatch

              「Kindle」Android版の旧アプリ、ダウンロード機能を打ち切りへ。その背景にある問題とは

            • やじうまWatch

              Bluesky上の誹謗中傷で国内初の開示命令が出るも、日本国内に窓口がなく「どうやって対応させるか」が問題に

            • テレワークグッズ・ミニレビュー

              第130回:ウォーターサーバーと浄水ポットとペットボトル、どれがいい? リモートワーク中の水分補給の最適解を考える

            • エレコム製のLANケーブルがAmazonでセール中!

              10mのCAT7対応ケーブルが1738円など、フラットケーブルも対象に

            • 日本ユーザーは詐欺リンクへの警戒心がトップクラス、一方でプライバシー・セキュリティを重要視する認識は低い結果に~NordVPN調査

            • TP-Link、2.5GbEとWi-Fi 7デュアルバンド対応のルーター「Archer BE6500」発売

            • Synology、2.5GbE対応の5/8ベイNAS「DiskStation DS1525+/DS1825+」発売

            • NEC、「Cyber Intelligence & Operation Center」を設立しサイバーセキュリティ事業を強化

            • 連載読めば身に付くネットリテラシー

              ブランド米が5kg1500円! 美味しすぎる話はネット詐欺だと疑おう

            • MINISFORUM製ミニPCがタイムセールで3万円切り! Amazonお得情報

              3月発売のCore i9搭載モデル「NAB9」も対象、7万533円から

            • KDDIとNEC、「国内最大規模のサイバーセキュリティ事業」を目指して基本合意書を締結

            • やじうまWatch

              日本はどうなる? 米国版KindleのiOSアプリに「書籍を入手」ボタンが追加、スムーズな購入が可能に

            • やじうまWatch

              iPhoneがPixelの新機能をすかさず真似することを皮肉る動画、GoogleがYouTubeで公開中

            • NEC「Aterm」シリーズのWi-Fiルーターがお買い得! Amazonクーポン情報

              Wi-Fi 7対応「AM-7200D8BE」は2万7478円で5%OFFクーポンも

              もっと見る
                もっと見る
                  もっと見る
                    もっと見る

                    • 確定申告・e-Taxのやり方、源泉徴収票の見方など「税金の話」まとめ

                    • それってネット詐欺ですよ! 騙しの手口まとめ

                    リンク集

                    もはや情報収集に欠かせない! Twitterをもっと便利に使いこなす


                     いまやその名を聞かない日はない「Twitter」。ここ1年ほどでサービスの携帯電話対応が進み、さらにTwitterを活用したテレビ番組などが増えた影響もあってか、PCやモバイルにそれほど詳しくないユーザー層にも浸透してきた。2009年から急激に普及の進んだTwitterだが、2010年は日常に定着してきた1年と言えそうだ。あらためてTwitterの現状を振り返るとともに、周辺サービスの動向などを見てみよう。

                    Twitter
                    http://twitter.com/

                    ●Twitterの基本を再確認!

                     Twitterは2006年にまず英語版サービスとしてスタートした。140文字のツイート(つぶやき)を中心にしたシンプルなコミュニケーションという根幹部分は当初から変わっていないが、リツイートやリストといった機能を少しずつ追加している。まずは、Twitterの基本的な要素を再確認しておこう。

                    ◆Twitter
                    http://twitter.com/
                     Twitterのすべての基本となるサイト。ツイートの入力やタイムラインの閲覧、フォロー・フォロワーの確認などが行える。9月に新ユーザーインターフェイスが導入され、見栄えも操作性も大幅に変わった。

                    ◆Twitter Help Center
                    http://support.twitter.com/
                     Twitter公式サイト内にあるヘルプ記事。以前から公開されているブログベースのヘルプよりはるかに詳しい解説がなされており、Twitter基礎知識や用語集、トラブルシューティング、細かな仕様の紹介など内容充実。困ったときにまずは読みたいページだ。

                    ◆Twitterブログ
                    http://blog.twitter.jp/
                     Twitterの最新動向を日本語で紹介するブログ。新機能・新サービスについても詳しく、11月18日には外国語ツイートの日本語翻訳表示機能を段階的に実装すると告知している。

                    ◆Twitterのステータス
                    http://status.twitter.jp/
                     Twitterは非常に利用者が多い影響もあってか、深夜帯などに利用できなくなるケースがままある。こちらのページでは定時メンテナンスを含めたサービスの運営状況をいちはやく伝えている。Twitterにアクセスできない時に参照しよう。

                    ◆Twitter(携帯電話向け)
                    http://twtr.jp
                     2009年ごろのTwitterは、日本国内向け携帯電話にフル対応しているとはいえなかった。現在は大幅に改善され、実用に十分耐えるものとなっている。さらに10月には、ツイートやメッセージ受信通知を携帯電話メールで受け取る機能も追加された。

                    ◆twinavi
                    http://twinavi.jp/
                     米Twitter社と協力して日本向けのサービス展開などを図っているデジタルガレージグループが運営。このことから「Twitter公式ナビゲーター」と位置づけられている。ガイド記事はもちろん、有名人アカウント集など、Twitter初心者向け記事が豊富。

                    ◆ついっぷるナビ
                    http://navi.twipple.jp/
                     NECビッグローブが運営するポータルサイト。著名人アカウントの紹介が中心だが、各アカウントの直近100ツイートを分析して、頻出するキーワードの比率をグラフ化するといったお役立ち系機能も提供している。

                    ●Twitterをもっと便利に!

                     Twitterは基本的に、テキスト文の表示に特化したシンプルなサービス。Twitterをより便利に使うための専用クライアントや写真のアップロード機能は、外部企業が独自に提供しているケースがほとんどだ。これら周辺サービスにもぜひ注目しておこう。

                    ◆モバツイ
                    http://www.movatwi.jp/
                     携帯電話のブラウザーでTwitterにアクセスするためのサービスで、もともとは「movatwitter」の名称で2007年から提供されていた。現在の名称へと変更されたのは今年3月。Twitter公式サイトはまた異なる機能拡張を果たしている。

                    ◆Twitter(iTunes)
                    http://itunes.apple.com/jp/app/twitter/id333903271?mt=8
                     スマートフォン、特にiPhone向けのTwitter用クライアントアプリは数多くリリースされている。中でも、この「Twitter」は公式アプリ的な位置づけで、今年5月から無料配布を開始した。これに先だって、米Twitter社は「Tweetie」というアプリの開発企業を買収している。機能面では、このほど「@関連」をほぼリアルタイムで受信できるようになった。iPadでも利用可能。

                    ◆ついっぷる
                    http://twipple.jp/
                     PCのブラウザーからログインして利用するTwitter用クライアント。ユーザーインターフェイスが整理されており、Twitter公式サイト(Twitter.com)単体では利用できないURL短縮機能も手軽に利用できる。ツールバーやiPhone向けクライアントも公開中。

                    ◆Janetter
                    http://janetter.net/jp/
                     Windows PCにインストールして使うネイティブアプリタイプのTwitterクライアント。複数アカウントの同時使用に対応、タイムラインも複数同時表示できる。このほかにも、ツイートによる会話を後から辿りやすくするなど、各種の便利機能を搭載している。

                    ◆HootSuite
                    http://hootsuite.com/
                     Twitter以外のSNSとの同時投稿、時間指定ツイートなどさまざまな機能を備えたTwitterクライアント。基本的にはPC用ブラウザー向けのサービスだが、スマートフォンなどからも利用できる。無料版に加え、月5.99ドルの有料版サービスもある。

                    ◆ついっぷるフォト
                    http://p.twipple.jp/
                     「ついっぷる」の名称を関したTwitter関連サービスは数多く立ち上げられており、写真投稿機能もその1つ。TwitterのIDでログイン後、ブラウザー上で画像ファイルを指定すると、ツイートと同時に投稿できる。

                    ◆モバイル版Twitterとの連携を開始しました(フォト蔵)
                    http://news.photozou.jp/2010/04/twitter-1.html
                     ジンガジャパンが運営する「フォト蔵」では、Twitter公式サイトのモバイル版と連携。写真をメール添付すると、画像アップロードとURLのツイートが1アクションでできる。このほか、「フォト蔵」本体でもTwitter連携機能を別途提供している。

                    ◆twitvideo
                    http://twitvideo.jp/
                     デジタルガレージグループのDGモバイルが運営する、動画・静止画両対応サービス。TwitterのIDとパスワードでそのままログインし、m4v形式のビデオ、JPG形式の画像などをアップロード、そのURLをツイートできる。

                    ◆Twitpic
                    http://twitpic.com/
                     英語版サービスながら、日本でもよく知られた画像アップロードサービス。iPhone用のTwitterクライアントで写真付きツイートを行うと、このTwitpicに自動掲載されることも多い。TwitterのIDでログインすれば、これまでにアップロードした画像の管理なども行える。

                    ◆Plixi
                    http://plixi.com/
                     こちらも英語主体の写真アップロードサービス。これまで「TweetPhoto」の名称で提供されていたサービスが名称変更された。

                    ◆bit.ly
                    http://bit.ly/
                     数十文字と長くなりがちなURLを短縮、最大140文字というツイート制限を有効活用するためのサービス。利用するクライアントによっては自動的にURL短縮化してくれるケースもあるが、Twitterの本家サイトからツイートする場合には欠かせないだろう。

                    ◆Google URL Shortener
                    http://goo.gl/
                     短縮URLサービスはさまざまな企業が提供中。Googleによるこちらのサービスは、その中でも新しい部類に入る。利用方法は他のサイト同様簡単で、フォームに変換したいURLをコピー&ペーストするだけ。

                    ◆Google リアルタイム検索
                    http://www.google.co.jp/realtime
                     Twitterなどに特化した検索サービス。適合度順ではなく、新着順にツイートを検索してくれるのが特徴。例えば、テレビで今まさに話題になった単語などを検索すると、その効果のほどが分かるだろう。なお、Googleの通常の検索ページからも簡単に利用できる。

                    ●外部サイトでTwitter連携!

                     Twitterの魅力は、さまざまな手段で外部サイトと連携できるところにもある。サイトごとの会員登録をせずにTwitterのIDでログインしたり、複数人のツイートをまとめて再整理したり、サイトの利用状況をツイートで告知したり……。その応用ぶりを楽しんでみよう。

                    ◆Togetter
                    http://togetter.com/
                     さまざまな人のツイートを1つにまとめ、テーマごとの“ツイート集”のような形に整理するためのサービス。自分がフォローしていないユーザーの注目発言を、後からさかのぼって読みたい場合などに便利だ。

                    ◆ふぁぼったー
                    http://favotter.net/
                     Twitterに標準搭載されている「お気に入り(Favorite)」機能を活用。不特定多数のユーザーのデータを集計し、お気に入り登録されたツイートのみをサイト上に掲載する。笑える発言、ためになる発言をサクッと探したい時に役立つ。

                    ◆buzztter
                    http://buzztter.com/ja
                     Twitterのパブリックタイムラインに集約されるツイートを分析し、注目のキーワードを判別。一覧として表示してくれるほか、任意に検索してまとめ読みすることができる。

                    ◆ツイキャス
                    http://twitcasting.tv/
                     iPhone専用アプリで撮影した映像を、ライブストリーミング配信するためのサービス。PC向けサイトからは、映像の視聴が可能。配信ユーザーの利用しているTwitterアカウントも同時にわかる。

                    ◆TweetMap
                    http://tweetmap.info/
                     位置情報付きのツイートを集約し、Googleマップ上にオーバーレイ表示するサービス。フォローしていないユーザーのツイートも表示される。自分の生活エリア周辺で、どんな発言がなされているか簡単に把握できる。

                    ◆Twitter 関連情報
                    http://twitter.com/about/resources
                     Twitterの機能の一部を、自分が運営しているブログやホームページに取り込むのは比較的簡単。自分のツイートをウェブサイト上に表示するための「ウィジェット」、ページURLを手軽にツイートしてもらうための「ツイートボタン」などがTwitter公式サイトに用意されており、そのほとんどはソースコードを貼り付けるだけで使用できる。

                    ◆Twilog
                    http://twilog.org/
                     サイト上で登録しておくと、自分のツイートを自動的に集約し、twilog.orgドメイン下のブログとして公開してくれる。Twitterもブログもやりたいが、2つの更新は面倒だと言う人に便利かも?

                    ◆Twitterでブログをもっと楽しもう(ライブドア ブログ)
                    http://blog.livedoor.com/twitter/
                     大手のブログサービスでは、Twitter機能を標準で取り込んでいるケースがある。ライブドア ブログでは、ブログの新規投稿時に当該URLを自動でツイートしたり、自分のツイートをまとめてブログに表示する機能が利用可能。ブログ管理ページでTwitterのIDをあらかじめ指定しておこう。

                    ◆mixi ボイス
                    http://mixi.jp/recent_voice.pl
                     国内最大手SNSのmixiでは、Twitter風の一言メッセージ機能「mixi ボイス」を提供しているが、ここにTwitterでのツイート内容を流し込むことが可能。Twitterとmixi ボイスの2つの更新を、1回の操作で行える。

                    ◆はてなブックマーク x Twitter 連携機能
                    http://b.hatena.ne.jp/guide/twitter
                     ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」もTwitterと連携可能。事前に設定しておくと、はてなブックマークにブックマークを登録すると同時に、その内容がTwitterへも投稿される。その逆で、Twitter投稿にあわせてはてなブックマーク登録を自動実行する機能もある。

                    ◆Twitterとニコレポ連携機能追加(ニコニコ動画)
                    http://blog.nicovideo.jp/niconews/2010/01/006231.html
                     ニコニコ動画には、サイト内の利用動向を表示する「ニコレポ」機能があるが、この更新状況の一部を自動ツイートすることが可能。「ニコレポ」を公開設定にした上で、TwitterのIDを登録しよう。また、各動画のページには「ツイートする」ボタンも設置されている。

                    ◆YouTube 動画の共有
                    http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?hl=jp&answer=57741
                     動画配信サイト「YouTube」では、視聴した動画を友人・知人に知らせるための手段が多数用意されている。もっとも基本的なのはメールだが、ご多分に漏れずTwitterにも対応。動画表示部分下部の「共有ボタン」をクリックすると、各種設定が行える。

                    ◆Twitter(Facebook)
                    http://www.facebook.com/apps/application.php?id=2231777543
                     日本国内でも注目度の上がっているFacebookだが、Twitterとほぼ同じ感覚でメッセージ投稿できる「ウォール」という仕組みが備えられている。Facebook上であらかじめアプリ利用登録を行えば、Twitterのツイートをウォールに自動で流し込むことも可能だ。

                    ◆Ping(アップル)
                    http://www.apple.com/jp/itunes/ping/
                    http://blog.twitter.jp/2010/11/twitter-ping.html
                     アップルのコンテンツ配信サービス「iTunes Store」と連携した音楽専門のSNS。お気に入りの歌手やおすすめ楽曲などを登録して楽しめるが、その利用状況をTwitterにも出力できる。なお、利用には「iTunes」のインストールが別途必要。

                    ◆ロケタッチ
                    http://tou.ch/
                     iPhoneや携帯電話から利用できる、位置情報活用型のスタンプラリー風サービス。単体でも遊べるが、どのお店・施設に“タッチ”したかを自動でツイートするための機能が盛り込まれている。

                    ◆はてなココ
                    http://c.hatena.ne.jp/
                     いま現在滞在している店舗や施設の情報「イマココ」を、ウェブ上で表示可能。その利用状況をTwitterのツイートとしても自動的に投稿できる。

                    ◆グルーポン
                    http://www.groupon.jp/
                     2010年に急増したクーポン共同購入サービスは、Twitterをはじめとしたソーシャル系サービスへの対応度が非常に高い分野だ。最大手のグルーポンでも、各クーポンの詳細ページに「ツイートする」ボタンなどを設けている。

                    ◆おけったー
                    http://oketter.okwave.jp/
                    http://ok7.okwave.jp/
                     TwitterのIDで気軽にログイン、質問とその回答をユーザー同士で投稿しあうサービス。質問文などは各ユーザーのTwitterにも反映されるほか、「バッジ」を集めるというゲーム的要素も盛り込んでいる。なお、運営元のオウケイウェイブでは、「OK7」という別種のTwitter活用型サービスも展開している。

                    ◆がばったー
                    http://govtter.openlabs.go.jp/
                     各地の地方自治体や政府のTwitterアカウントを集約したポータルサイト。経済産業省が運営している。100以上のアカウントが登録されており、地域別に絞り込み表示することも可能。

                    ◆ピーチク
                    http://ptic.jp/
                     現在放送しているテレビやラジオの番組を楽しみながら、同時にツイートしようというサービス。放送局ごとにページが分かれており、他のユーザーが今まさにどんな気持ちで番組を見ているか把握できる。TwitterのIDでログイン可能。

                    ◆SyncList for TV
                    http://synclist.jp/
                     自分が見たいテレビ番組を、通常番組表から、あるいは他のユーザーの情報を参考にしながらリスト化できるサービス。作成したリストは、ツイートすることができる。

                    ◆ツイスタ
                    http://twitstadium.twinavi.jp/
                     Jリーグのファン向けサイト。次節対戦カードごとに作成されたページに、両チームごとの関連ツイートを表示してくれる。運営は、サッカー中継で知られるスカパー!(スカパーJSAT)。

                    ◆ホリプロガールズ
                    http://horipro.girlslog.jp/
                     芸能プロダクション「ホリプロ」に所属する女性タレントのツイートをまとめて表示。TwitterのIDを使って直接返信したり、リツイートすることもできる。

                    ◆twitter on おむすび(ファミリーマート)
                    http://www.family.co.jp/campaign/twitter_omusubi/
                     Twitterで寄せられた意見を集約、人気投票を経た上で実際に新作おにぎりを開発しようという企画。1位となった「明太チーズと青じそごはんおむすび」(128円)をはじめとした3品が、11月30日に発売された。Twitter利用者を巻き込んで商品化企画は、今後も増えていきそうだ。

                    (2010/12/10)

                    [森田 秀一]


                    • ▲

                      年賀状特集2011~卯年の挨拶を“はがき”で送ろう!

                    • 年末年始は声優尽くし!?
                      アニメ無料配信&最新ニュースサイト

                      ▲

                    [リンク集]の他の記事を見る

                    トップページに戻る

                    Group site links
                      • Think IT
                      • Web担当者Forum
                      • インプレス総合研究所
                      • IT Leaders
                      • ドローンジャーナル
                      • デジタルカメラマガジン
                      • できるネット
                      • インターネット白書ARCHIVES
                      • SmartGridフォーラム
                      • ネットショップ担当者フォーラム
                      • Impress Business Library
                      • インプレスセミナー
                      • DIGITAL X(デジタルクロス)
                      • インプレスブックス
                      • NextPublishing
                      • リットーミュージック
                      • 楽器探そう!デジマート
                      • TシャツPOD T-OD
                      • 立東舎
                      • 山と溪谷オンライン
                      • CLIMBING-NET
                      • 近代科学社Digital
                      • AIRLINEweb
                      • Jディフェンスニュース
                      • 通訳翻訳ジャーナル
                      • JレスキューWeb
                      • イカロスアカデミー
                      • MdN Books
                      • MdN Design Interactive
                      • 天海社
                      • Comic curea
                      • impress QuickBooks
                      • パブファンセルフ
                      • TシャツPOD pTa.shop
                      • カスタム写真集POD fabli
                      • Impress Group Publication Information
                    • 本サイトのご利用について
                    • お問い合わせ
                    • 広告掲載のご案内
                    • 編集部へのご連絡
                    • プライバシーポリシー
                    • 会社概要
                    • インプレスグループ
                    • 特定商取引法に基づく表示

                    Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.