• Impress Watch
  • INTERNET Watch
  • PC Watch
  • デジカメ Watch
  • AKIBA PC Hotline!
  • AV Watch
  • 家電 Watch
  • ケータイ Watch
  • クラウド Watch
  • Watch Video
  • 窓の杜
  • こどもとIT
  • Car Watch
  • トラベル Watch
  • グルメ Watch
  • GAME Watch
  • HOBBY Watch
  • MANGA Watch
  • ASUS Wi-Fiルーター
  • TP-Link ネット機器
  • 匠道場
Impress サイト
    • Impress Watch
    • INTERNET Watch
    • PC Watch
    • デジカメ Watch
    • AKIBA PC Hotline!
    • AV Watch
    • 家電 Watch
    • ケータイ Watch
    • クラウド Watch
    • 窓の杜
    • こどもとIT
    • Car Watch
    • トラベル Watch
    • グルメ Watch
    • GAME Watch
    • HOBBY Watch
    • MANGA Watch
    • Watch Video
    • ドローン
      ジャーナル
    • 中古PC Hotline!
    • e-bike
      Watch
    • 在宅ライフ
      特集
    • 匠道場
    • パソコン
      工房
    • ASUS
      Watch
    • ドスパラ
    • 注目の一眼
      「α」
    • Samsung
      SSD
    • CORSAIR
      family
    • VAIO
      Watch
    • IIJmio
      Watch
    • povo2.0
    • BIC SIM
    • 楽天
      モバイル
    • Jackery
      Watch
    • ネタとぴ
    • できる
      ネット
    • GANREF
全カテゴリ
  • セキュリティ
  • ネット機器
  • Wi-Fi 7
  • ストレージ・NAS
  • AI
  • ビジネスソフト
  • 会計ソフト
  • テレワーク
  • セール情報
  • 教育/子ども
  • 地図/位置情報
  • IoT

検索

閉じる

INTERNET Watch をフォローする

      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る
            もっと見る

            最新記事

            • 週間ニュースインデックス

              見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース:全61本

              [2025/5/1~5/7]

            • NTT西日本、2025年度の「フレッツ 光クロス」提供エリア拡大予定を発表。北陸・沖縄にも提供開始

            • NTT、「NTT株式会社」へ商号変更、グループ各社とともに商号・ロゴを刷新

            • やじうまWatch

              「Kindle」Android版の旧アプリ、ダウンロード機能を打ち切りへ。その背景にある問題とは

            • やじうまWatch

              Bluesky上の誹謗中傷で国内初の開示命令が出るも、日本国内に窓口がなく「どうやって対応させるか」が問題に

            • テレワークグッズ・ミニレビュー

              第130回:ウォーターサーバーと浄水ポットとペットボトル、どれがいい? リモートワーク中の水分補給の最適解を考える

            • エレコム製のLANケーブルがAmazonでセール中!

              10mのCAT7対応ケーブルが1738円など、フラットケーブルも対象に

            • 日本ユーザーは詐欺リンクへの警戒心がトップクラス、一方でプライバシー・セキュリティを重要視する認識は低い結果に~NordVPN調査

            • TP-Link、2.5GbEとWi-Fi 7デュアルバンド対応のルーター「Archer BE6500」発売

            • Synology、2.5GbE対応の5/8ベイNAS「DiskStation DS1525+/DS1825+」発売

            • NEC、「Cyber Intelligence & Operation Center」を設立しサイバーセキュリティ事業を強化

            • 連載読めば身に付くネットリテラシー

              ブランド米が5kg1500円! 美味しすぎる話はネット詐欺だと疑おう

            • MINISFORUM製ミニPCがタイムセールで3万円切り! Amazonお得情報

              3月発売のCore i9搭載モデル「NAB9」も対象、7万533円から

            • KDDIとNEC、「国内最大規模のサイバーセキュリティ事業」を目指して基本合意書を締結

            • やじうまWatch

              日本はどうなる? 米国版KindleのiOSアプリに「書籍を入手」ボタンが追加、スムーズな購入が可能に

              もっと見る
                もっと見る
                  もっと見る
                    もっと見る

                    • 確定申告・e-Taxのやり方、源泉徴収票の見方など「税金の話」まとめ

                    • それってネット詐欺ですよ! 騙しの手口まとめ

                    1. INTERNET Watch
                    2. サービス/ソフト
                    3. サービス
                    4. 画像/動画

                    リンク集

                    記念写真をみんなでシェア! 出会いと別れの季節を「写真共有サービス」で彩る

                    (2016/3/18 06:00)

                     歓迎会、送別会、入学式、卒業式などなど……3月~4月のこの季節は記念写真を特にたくさん撮りたくなる時期だ。そうやって撮りためた写真を、遠く離れた友だちや親族とも見せあいたい。そんな時こそ「写真共有サービス」が役立つ。おなじみのSNSに統合されているケースも多く、実はかなり身近な存在でもある。詳しく見ていこう。

                    いつものサイトの写真共有機能を使ってみよう

                     スマホで撮った写真の活用法として、今、最も多いのはSNSへの投稿だろう。Twitterの1ツイートに対して数枚の写真を添付するというのがまさに該当する。ただし、その性質上、半年後に見直したり、プライベートな写真を一部の人にだけ見せたいとなると、いろいろ難しくなってくる。

                     対して写真共有サービスは、「2015年度卒業式」などのようなイベント名を決め、そこへどんどん写真をアップロードする。これだと、複数の人が撮った写真を集めたり、許可された人にだけ見せるといったことができる。

                     この写真共有サービスは、必ずしも写真専門業者だけが提供しているわけではない。SNS、通販など、日本でもおなじみの大手サイトが追加機能的に用意するケースが結構あるのだ。これらの場合、アカウントを再取得する手間が省けたり、さらに写真公開の相手を指定しやすかったりする。まずはこれらのサイトで“共有体験”してみよう。

                    LINE

                    http://line.me/ja/
                     無料メッセージアプリ「LINE」では、相手に直接写真を送れるだけでなく、「アルバム」という手段を使っても写真を共有できる。グループや1:1トークのサブメニューから「アルバム」を作成し、そこへ画像を投稿していくだけでOK。1つのアルバムに対して最大1000枚まで保存可能。

                    Facebook 写真の表示

                    https://www.facebook.com/help/370265746362592/
                     Facebookでは「共有アルバム」の機能が用意されている。具体的には、自分のプロフィールページからまず「アルバム」を作成。そこで共有範囲を自分だけ・Facebookで繋がっている相手限定・任意に指定した相手のみ、といった具合に変更できる。ここでさらに「寄稿者」を設定すると、複数人が画像をアップロードできるようになる。

                    Google フォト

                    https://photos.google.com/?hl=ja
                     GmailのためにGoogleアカウントを取得していれば、簡単に利用を開始できる写真管理サービス。共有アルバムを作成すると専用のURLが発行され、そのURLを知っていれば誰でも閲覧できるようになる。なお、アルバムの共同編集も可能。

                    Twitter フォトギャラリーについて

                    https://support.twitter.com/articles/20169412#
                     Twitterはツイートそのものの公開範囲設定がそれほど充実していないため、共有アルバム的に使うには不向き。「フォトギャラリー」「メディアタイムライン」という仕組みもあるが、これは過去のツイートの中から写真・動画付きのものだけを羅列している。素直に別の写真共有サービスを使うのがオススメ。

                    Amazon Cloud Drive

                    https://www.amazon.co.jp/clouddrive/home
                     通販サイト大手のAmazonが手がけるオンラインストレージ。ショッピング用のアカウントをそのまま利用できるのがうれしい。また、年額制の「プライム会員」に登録していると、写真・動画のアップロード容量が無制限になる。写真共有は、URLを知っている人に無制限に公開される方式。

                    楽天写真館 共有写真

                    http://shashinkan.rakuten.co.jp/share/
                     楽天による写真関連サービス。デジカメなどで撮影した画像をアップロードし、これを紙焼きやフォトブックとして注文できるのだが、オンライン共有も可能。その際にはまず「コミュニティ」を作成し、パスワードの有無を設定したり、メンバーを招待する必要がある。ただし、スマホ連携機能は弱め。

                    OneDrive

                    https://onedrive.live.com/
                     Microsoftのオンラインストレージ。Windows 10やウェブメール「Outlook.com」用に「Microsoftアカウント」を取得していれば、簡単に利用を開始できる。写真系の機能が充実しており、フォルダー管理とは別系統のアルバムを作成可能。なお、アルバム共有は専用URLを取得して、メールやSNSで通知するのが基本。

                    iCloudフォトライブラリ

                    http://www.apple.com/jp/icloud/photos/
                     iPhoneを使っていればおそらく100%近い確率で取得しているであろうiCloudアカウント。これにiOSの「写真」アプリを組み合わせることで、共有アルバムの機能が使える。ただし、単に閲覧だけであってもiOSないしMac端末が必須。

                    まだまだあります! 写真サービスいろいろ

                     写真共有サービスの形態は実にさまざまだ。デジカメメーカーが顧客サービス的に提供する一方、家族特化型SNSで写真を共有できたりする例も多い。大事な写真を印刷・製本してくれる「フォトブック」系のサービスとあわせてご紹介しよう。

                     なお、本稿では各サービスをおもに共有機能の観点から比較したが、サービスを継続利用する上では保存容量・保存期限も重要になってくる。詳しくは、リンク先のウェブサイトで確認を。

                    Dropbox

                    https://www.dropbox.com/ja/
                    https://www.dropbox.com/ja/help/493
                     ビジネス関係での利用者も多いオンラインストレージ。基本的にはPC用ファイル全般を共有するためのものだが、写真関係の共有機能も充実。なお、有料プランである「Dropbox Pro」ではパスワードによる閲覧制限をかけられる。

                    Box

                    https://www.box.com/ja_JP/front/
                     マルチデバイス対応のオンラインストレージ。さまざまなファイルを共有できるため、これを応用すれば写真を複数人で共有することが可能だ。

                    WithPhoto

                    https://withphoto.jp/
                     デジカメメーカーがオンラインアルバムを展開する例は非常に多い。こちらはキヤノングループによるサイト。キヤノン製デジカメ利用者向けの「CANON iMAGE GATEWAY」とは異なり、誰でも登録できるのが特徴だ。共有アルバムでは、合言葉による限定公開も可能。

                    NIKON IMAGE SPACE

                    https://www.nikonimagespace.com/
                     ニコン運営のオンラインアルバムだが、やはり同社製デジカメの有無に関係なく登録・利用が可能。共有機能では、期限やパスワードの有無を設定できる。なお、「ニコン オンラインギャラリー」は1月にサービスが終了した。

                    PlayMemories Online

                    https://playmemoriesonline.com/
                     ソニーによるオンラインアルバムサービス。ソニー製デジカメを使っていなくても、無料で登録・利用できる。「グループコレクション」機能により、友人・知人とのシェアも簡単。具体的には、招待を受けたユーザーがPlayMemories Online用の会員登録をしなくても、一時的に写真を閲覧できる。

                    ib on the net

                    https://www.ibonthenet.com/
                     オリンパス運営。アップロードした写真をスライドショーで閲覧したり、紙焼きの注文ができる。なお、共有機能はFacebookとの連携が前提。ib on the netで共有操作を行うと、Facebookのアルバムに対して写真を送付する格好になっている。

                    LUMIX CLUB PicMate

                    http://lumixclub.panasonic.net/smart/
                     パナソニックによるサービスで、デジカメはもちろんテレビの「ディーガ」シリーズとも連携する。アップロードした画像はアルバム単位で公開範囲を設定可能。自分だけで閲覧したり、アクセス番号を教えた相手だけに見てもらえる。

                    富士フイルム マイフォトボックス

                    http://fujifilm.jp/netprint/myphotobox/
                     PCやスマートフォンアプリ(FUJIFILMネットプリントサービス)を使って画像のアップロードが可能。写真をパスワード付きで限定公開し、さらにそのままネットプリントを注文したりできる。

                    はてなフォトライフ

                    http://f.hatena.ne.jp/
                     最大で毎月300MBまで画像をアップロードできるアルバムサービス。公開範囲をフォルダー単位で指定し、合言葉認証も付加可能。なお、Android用アプリもあるがバージョンアップが2014年2月以降行われていない。

                    フォト蔵

                    http://photozou.jp/
                     2005年のスタートから幾度かの運営事業者移管を経て、現在もサービスを継続中。広く一般に写真を公開し、コメントを付け合うといったコミュニケーションができるだけでなく、仲間内だけでの限定閲覧も可能。

                    フォトゲット

                    http://photoget.jp/
                     フォトブックの印刷・製本などを手がけるアスカネットが運営。最大で90日間利用できる「写真部屋」を作成し、その期間に限って写真のアップロードや共有ができるという時限式のサービスだ。なお、携帯電話・スマートフォンからの利用は不可。

                    30days Album

                    https://30d.jp/
                     サイトの名前の通り、30日間限定の共有アルバムを作成可能。合言葉を設定できるため、プライベートな写真を載せるにも適しているという。なお、月額300円(税別)のPROプランに登録すると、1アルバムあたり150枚までのアップロード制限が2000枚に拡張される。スマホ用アプリも充実。

                    photostorage

                    http://firestorage.jp/jpdoc/photo_image.html
                     会員登録不要で利用できるオンラインストレージ「firestorage」の派生サービス。やはり会員登録することなく、最大150枚・最長30日間の共有アルバムを作成可能。ただし、管理機能が利用できないので、アップロード枚数制限・保存期限などが緩和される「無料会員」への登録を検討してもいいだろう。

                    Eyefiクラウド

                    http://jp.eyefi.com/products/cloud
                     Wi-Fi機能内蔵SDカードで知られるEyefiのサービス。年額約5000円の有償サービスとなるが、写真を枚数制限なくクラウドへ保存できる。写真のシェアはアプリや専用サイトなどから実行可能。無料お試し期間あり。

                    ウェルノート

                    http://wellnote.jp/
                     こちらも家族間での写真・動画共有を目的としたアプリ。さらに子供の身長・体重を記録しておけるなど、子供を見守るおじいちゃん・おばあちゃん向け機能が揃う。

                    みてね

                    https://mitene.us/
                     mixiによるスマホアプリ。「スマホ時代の家族アルバム」を標榜しており、例えば赤ちゃんの成長写真を遠方の祖父・祖母とシェアするといった用途が想定されている。会社の仲間と使うには向かないが、家族限定として割り切って使うにはピッタリだろう。

                    nohana

                    http://nohana.jp/
                     こちらもmixiによるサービス。一般に、オンラインで写真を預かるサービスでは、そのデータを活かして「フォトアルバム」「フォトブック」を実際に印刷・製本してくれるところが多い。nohanaでは、その印刷物を毎月1冊無料で制作してくれる(送料は別)。

                    FUERU

                    http://www.fueru.jp/
                     製本アルバムで知られる文具大手・ナカバヤシでは、オンラインでのフォトアルバム作成サービスも展開中。「フエルアルバム」のノウハウを活かした、ページ差し替え対応アルバムなどが注文できる。子供の成長記録など、長く残したい写真との相性がよいだろう。「ポケットフォトブック」は1冊780円から(税別)。

                    しまうまプリント フォトブック

                    https://www.n-pri.jp/photobook/
                     オンライン注文による紙焼き写真印刷・配送サービスを手がける。フォトブックの印刷も受け付けており、文庫サイズ・36ページのものは198円(税別・送料別)と、値ごろ感も高い。なお、写真の指定にはスマートフォンアプリを使う。

                    森田 秀一

                    • ▲

                      花粉シーズン真っ盛り! 症状で困ったときに読みたいサイト

                    • ダマされすぎにご用心?! 2016年エイプリルフール特集

                      ▲

                    [リンク集]の他の記事を見る

                    トップページに戻る

                    Group site links
                      • Think IT
                      • Web担当者Forum
                      • インプレス総合研究所
                      • IT Leaders
                      • ドローンジャーナル
                      • デジタルカメラマガジン
                      • できるネット
                      • インターネット白書ARCHIVES
                      • SmartGridフォーラム
                      • ネットショップ担当者フォーラム
                      • Impress Business Library
                      • インプレスセミナー
                      • DIGITAL X(デジタルクロス)
                      • インプレスブックス
                      • NextPublishing
                      • リットーミュージック
                      • 楽器探そう!デジマート
                      • TシャツPOD T-OD
                      • 立東舎
                      • 山と溪谷オンライン
                      • CLIMBING-NET
                      • 近代科学社Digital
                      • AIRLINEweb
                      • Jディフェンスニュース
                      • 通訳翻訳ジャーナル
                      • JレスキューWeb
                      • イカロスアカデミー
                      • MdN Books
                      • MdN Design Interactive
                      • 天海社
                      • Comic curea
                      • impress QuickBooks
                      • パブファンセルフ
                      • TシャツPOD pTa.shop
                      • カスタム写真集POD fabli
                      • Impress Group Publication Information
                    • 本サイトのご利用について
                    • お問い合わせ
                    • 広告掲載のご案内
                    • 編集部へのご連絡
                    • プライバシーポリシー
                    • 会社概要
                    • インプレスグループ
                    • 特定商取引法に基づく表示

                    Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.