ニュース

「goo」が20周年、“オタク集団”の意地で「世界が驚嘆する日本発のサービス」目指す

(左から)小澤英昭氏(NTTメディアインテリジェンス研究所所長)、鈴木基久氏(NTTレゾナント株式会社メディア事業部ポータルサービス部門長)、若井昌宏氏(NTTレゾナント株式会社代表取締役社長)。手に持っているのは同日発表されたSIMフリースマートフォン「g07+」

 NTTレゾナント株式会社が運営するポータルサイト「goo」が3月27日に20周年を迎えた。同日行われた記者発表会では今後のgooの事業展開、新サービス・製品について発表された。

 gooは1997年3月27日、日本初となるロボット型検索エンジンの提供を開始。以降、Q&Aサービス「教えて!goo」や辞書検索サービス「goo辞書」などを展開してきた。2016年9月には教えて!gooの恋愛相談カテゴリーにおいて、NTTグループの人工知能(AI)技術「corevo」を活用して恋愛アドバイスを提案するユニークなサービスを開始。約半年で4000件の相談に回答してきたという。

 恋愛相談カテゴリーで活用されているAIは、長く複雑な文章でもユーザーの意図を理解し、“人間らしい”回答を生成できるという。データベースには教えて!gooが利用されているが、2017年度はさらに同社の各データベースと連携することで、知域の底上げを図り、corevoを活用したサービスの適用領域を拡大する。

 具体的には、BtoCサービスとして、旅先を提案する行動支援サービスを9月より提供する。恋愛相談サービスと異なるのは、一問一答形式ではなく、リアルタイムの対話を通してユーザーの関心を引き出していくこと。例えば、「癒されたい」「のんびりしたい」といったあいまいな言葉でもユーザーに合わせた旅先を提案してくれる。教えて!gooの旅行に関するQ&Aデータや「gooブログ」の旅行体験記事、「goo旅行」の観光地情報、「goo地図」の地域情報といった複数のデータベースと連携しているのが特徴だ。提示された答えに納得できない場合でも、対話を重ねることでさらにブラシュアップした回答を引き出せるとしている。

質問の内容によっては回答できないケースもあるが、データベースを順次増やすことで対応していく
3月には日本テレビ放送網株式会社との共同実験も実施。ユーザーに合った番組を提案するものになっていた

 今後は「もっとフィット」「もっと知ってる」「もっと近くへ」の3つをコンセプトに、個々のユーザーに最適化されたサービスや、ユーザー自身が気づかない“気づき”の提供、ユーザーにとって身近なスマートフォンサービスを展開するとしている。

 BtoBtoCでは、2016年4月より開始したECサイト内検索サービス「goo Search Solution」の機能をEC事業者だけでなく、ニュース、デジタルコンテンツ、口コミ系サービスなどの他分野でも利用できるようにする。gooの検索、AI技術を通した分析・コンサルティングも受けることができるため、機会損失の減少、売上向上、コスト削減に繋がるとしている。

 NTTレゾナント代表取締役社長の若井昌宏氏は、「この20年間、いろんなサービスを提供してきた。これからも新たな価値を継続的に創造していきたい」と意気込みを語った。

corevoは“人に寄り添うAI技術”、4種類のAI技術で構成

 NTTメディアインテリジェンス研究所所長の小澤英昭氏によると、corevoは“人に寄り添うAI技術”として開発されたそうだ。言葉や画像などの表層的な情報を処理する「Agent-AI」、物や環境の情報を取り込んで処理する「Ambient-AI」、深層心理・知性・本能など内面的な情報を処理する「Heart Touching AI」、複数のAI同士をつなげる「Network-AI」の4種類のAIから構成されている。

 例えば、Agent-AIの領域では、人の言葉を理解し、フィードバックを返す「ロボコネクト」「しゃべってコンシェル」「cotoha」といった製品・サービスを展開。Ambient-AIでは、「Monone」といった異常音検出ソリューションを提供してきた。

 新たに提供する旅行支援サービスでは、CGMのユーザーが作るブログなどのデータを収集し、地図や旅行などと組み合わせることでユーザーに役立つサービスを展開できるとしている。

“オタク集団”の意地で、日本独自のサービス生み出す

 NTTレゾナントの鈴木基久氏(メディア事業部ポータルサービス部門長)は、「私たちはインターネットの進展、技術革新を世界中で誰よりも楽しんでいる“オタク集団”」と形容。「自分達が望むものはいずれ多くの人たちにも求められるはず」というスタンスでこれまでサービスを生み出してきたという。

 1997年に導入したロボット型検索エンジンも、自分達が望むものを具現化したものだという。「爆発的なアクセスを獲得し、ユーザーに受け入れてもらえたんだと感じて体中が震えた」と当時を振り返る。

当時の「goo」トップページ(1997年3月5日付記事『NTTアドが日本語検索エンジンサービス「goo」を3月27日より開始』より)

 鈴木氏は、インターネットサービス上における日本固有の問題は日本で解決する必要があるとしている。例えば、AppleやGoogle、Amazonなどが提供する“世界標準”のサービスに満足するのではなく、日本独自のサービス展開も必要だと持論を展開。ネット辞書やQ&Aサービス、日本語表記ゆれ吸収サジェスト機能などを世界に先駆けて展開してきた理由についても「日本のオタクとしての苛立ちや渇望が起点になっている」という。

「gooでは、日本のユーザーがインターネットサービスを使いこなすために必要なものを妥協することなく追及した結果、独自のサービスが生まれた」と鈴木氏

 「AI技術の活用方法を見ても、gooは恋愛相談や旅行相談サービなど変なものを作っていると思われるかもしれない。悪くいえばニッチなのかもしれないが、既成のグローバルスタンダードに満足できるなら作らない。ネットユーザーが欲するもの、必要なもの、gooが作らなければ誰も作らないようなものを責任感を持って作っていく。世界が驚嘆する日本水準のサービスを作り、日本発で世界を革新できるように取り組んでいきたい」と熱い思いを語った。