ニュース
「ネット常識力」調査、日本は16カ国中で最下位
(2015/10/29 17:58)
株式会社カスペルスキーは29日、ウェブサイト閲覧時やファイルのダウンロード時など危険につながる可能性のある状況に関してのネットリテラシーを問う「ネット常識力」調査の結果を発表した。
テストは、29の設問とそれに対する回答の選択肢が用意されており、各選択肢には、安全度に応じた点数が割り当てられている。満点は150点で、テスト終了後、得点とともに4段階の判定結果と正解が表示される。今年は世界16カ国の18歳以上の男女を対象にインターネットアンケート形式で実施し、1万8000人が回答した。平均点は95点。日本は92点で、マレーシアと並び16カ国中で最も低い結果となった。
フィッシングサイトに関する問題では偽のページと本物のページを区別できるか確認するため、標準のアドレスとは異なるアドレスを含めた4つのサンプルを用意。正規ページを選択できたのは24%だった。フィッシングメールに対する処理に関しては「メールを削除する」が51%、「ファイルを開く前に、ファイルにウイルスがないかチェックする」が37%という正しい選択をした一方で、「ファイルをダウンロードして開く。重要なファイルに違いないので」が9%、「メールを経理担当に転送する」が2%と、感染範囲を拡大しかねない行動をとる回答もあった。これらは若年ユーザー(18~24歳)でそれぞれ12%、3%と若干高くなっているという。
インターネット上の楽曲のダウンロードに関する質問では、拡張子「.exe」の付いたファイルを34%の回答者が選択した。なお、正しいとされる「.wma」のファイルを選択したのは26%だった。拡張子「.src」と「.exe」は年配のユーザー、「.zip」および「.wma」ファイルは若年ユーザーに選ばれる傾向があった。
デジタルツールを使ったユーザー自身の保護に関する質問では、アンチウイルスソフトが危険と判定し、プログラムのインストールが妨げられた場合、「そのソフトウェアはインストールしない」が56%、「問題がないことがわかっているソフトウェアに関して除外ルールを作る」が25%、「自分がインストールするソフトウェアは大丈夫だという自信があるので、一時的にアンチウイルス製品を無効にしてインストールする」が19%だった。若いユーザーほど自信が強く、アンチウイルスソフトを無効化するか、プログラムに対して信頼リストを設定する割合が高くなるという。また、この傾向は男性によく見られるとしている。
カスペルスキーによると、ネット常識力を身に付けた人であれば、自身の安全に責任を負うべきであると認識しており、このような人々はインターネットの被害に直面する確率を最小限に抑えるために何が危険なのか学ぼうとする傾向があるという。しかし、現時点で自己防衛本能であるネット常識力を持つユーザーは圧倒的少数で、インターネットユーザーで構成された社会全体では、オンラインで働くデジタル本能を養成する必要があると述べている。
なお、Kaspersky Labのウェブサイトでは、実際にネット常識力のテストを受けられるようになっている。